2016年09月23日
なんと一か月近く更新してませんでした。
というのも納車待ちの身であまり現車に時間を費やす気も起きず特段更新する内容が見つからないというのも原因の一つだったりしますが・・・。
というのはおいておいて、
新しい車が来るにあたって車好きとしてはやっぱり慣らしを「したい」という気持ちになるわけです。
結構重要な要素は、やった方がいいか悪いかではなく、「したい」という点だったりします。
ということで、かなり真剣に慣らしとは?を勉強してみました。
まずは代表的な2点メーカーごとの考え方と、HPなどで見た考え方に関して
1、メーカーごとに考え方が違う。端折って書くと、
トヨタ・・・必要ない。通常の安全運転をしていればOK
日産 ・・・1600キロまで慣らし必要(GTRはさらに細かい)
ホンダ・・・必要なし。人間が車両に慣れればOK
マツダ・・・急のつく動作をしない。ロータリーは構造が特殊なのでやったほうがいい。
三菱・・・・一か月点検までは3000回転80キロ以下
スバル・・・1000キロまでは低回転で。
スズキ・・・必要ない。急のつく動作はしないように。
ちょっと海外メーカーまで調べるのは面倒なのと、ダイハツは公式見解を探せませんでした。
メーカーとしては、(所詮普通の運転で高回転まで回す必要ないですし・・・)普通に乗るなら慣らしは必要ないレベルのものを提供しているというのが基本的なスタンスですね。
GTRは特別で結構細かく設定されています。ショックアブソーバーのモードも選択してストロークを稼いでほしいと書かれています。(3年間の推奨時期に行う無料メンテとしてアライメント、クラッチ調整、左右バンクの空気量調整なんかが書かれているのでかなり特殊な車両です)
2、HPなどを見ているとかなり正反対のことが書かれている。必要不要論は当たり前ですが、必要と言っているサイトによっても面白い位正反対だったりします。
例えば
「アイドリングはエンジンにとって一番の負担となる」に対して「アイドリングと低回転低負荷で行うべき」
「エンジンブレーキは使うべきではない」に対して「積極的にエンジンブレーキを使うべき」
等もうびっくりするくらい真逆です。
次に必要論と不必要論の論点をかなり乱暴に数点(なぜそう考えるのか?)
必要論
・レースカーは必ず慣らしを行っている。
・工業製品である以上初期馴染みは必ず必要
不必要論
・ゴムなどのパイピング等経年劣化しかしないものが間に入っている以上メーカーの考えの通り普通の運転をしていれば問題ない。
・何年何万キロを想定して違いが出るというのか?15万キロとかかなりの距離を乗るつもりがなければ効果が明確に表れないので、自分が乗ってる間を考えれば必要ない。
等など。
ここからは私の思いや考え方がごちゃ混ぜになった文章になっていきます。
あるHPでS2000のエンジンを乗せ換えた方がディーラーから慣らしをしたかどうかでかなりフィーリングが違うという話を受けたとのことでした。この方曰く先に触れたかなりの距離と感じる距離になる前から明確に違いがあると説明を受けたそうです。ただ、この話の場合S2000というかなりレースカーチックなエンジンを積んでいたり、S660のようにブーストアップですら壊れるかもしれない設計をするホンダエンジンならではの可能性が否定はできません。
35GTRは上で書いた通り特殊な車両ということもあり、エンジンが完成すると全てのエンジンを単体で45分間ベンチ上で回すそうです。しかも4400回転で30分残りの15分でフルスロットル状態へもっていくそうです。この工程は慣らしとは言わず「ラッピング」というそうです。GTRはエンジンラッピングを行ったうえでさらに慣らし運転も行うことを推奨しています。
チューニングメーカーの一部のお店ではエンジンを組み直した後や新車の納車時はラッピング及び慣らしを有料で行うサービスをしているところもあるようです。(実走の場合やシャシダイでアクセル固定の場合等方法はさまざま)しかもさすがに有料で行うだけあって方法は細かく書かれていなかったり、シャシダイ等専用の機材を持っていないとできなかったりとなかなか簡単にまねできる方法ではなかったりします。
私事になりますが、前乗っていた86の場合購入後すぐに高速道路(60キロ制限の道)で50キロから60キロを維持して100キロ走行さらに一週間後くらいにドライブがてら高速道路(今度は100キロ制限の道)で300キロほど余り回さないように気を付けて慣らしを行いました。が、最終的には
オドメーターが300キロ程度になったころには精神的に限界がきて結構ブンブンしてましたww
で、今回の車ですが・・・
新しくラッピングという単語を覚えたのでやってみたいですね~。
私はどんな車でもサーキット行きたいですしレブ付近まで回すことが好きで、できる限り新車の状態を維持したいという無茶な要求なので、慣らしは最低限は行いたいです。(軽からミニバンやクロカン・SUVもタイヤを鳴らした運転をしたいです。)
そんなこんなな考え方をまとめてみました。
納車後すぐにガソリンを入れて迷惑にならない場所へ移動
1500回転で30分
3000回転で30分
気持ちと体が可能なら4000回転でさらに10分程
とレーシングによるラッピングを行い、
一度エンジンを冷却してから高速主体で300キロほど走行を行いエンジンの慣らしを行い
あとは日にちをかけていつも通りの運転という形で、
町中を普通に1000キロになるまではおとなしくサスペンション・ギア・デフ等も含めた慣らしを行うという流れで行こうかな?と考えている次第です。
結局途中で全開にしたい欲求に負けて350キロくらい走ったらお構いなしに回すんでしょうが(汗
結局最後までよくわらかないのですよね、慣らし運転とか当りをつけるとか・・・所詮一般ユーザーなので、慣らし運転直後にエンジンばらしてみるとかをするほどの度胸とお金はありませんので・・・。
やはり自分を信じてやってみるべしです!!
Posted at 2016/09/23 21:47:47 | |
トラックバック(0) | 日記