2022年05月06日
ブログというよりもこの日にこんなことしたんだーという忘備録の方が近い内容です。もう急ぎに急いで作業したこともあり、ビフォーの写真なんてありませんし、アフターも見れたもんじゃありません(´・ω・`)
MRワゴンですが、20年ものということもありいろいろ劣化が激しいです。
パーツレビューにも上げましたが、ナビはタッチパネルがおかしいので交換しましたし、その過程でスピードパルスの取り出し配線が危険だったり、リアスピーカーの配線が寸断していたりと前オーナー様まででかなり適当なDIYをされていた模様ww
ボディ自体も結構飛び石傷によって錆があったりするのですが、ルーフとボンネットがかなりくたびれており、ルーフにいたっては「白色とのツートンかな?」な勢いでクリアが劣化しております。ボンネットもど真ん中が結構白いww
雨の日はわからなくなるので、クリア劣化なのですが、見たことのないシワシワな部分もあるので、もしかしたら一度缶スプレー塗装をされている可能性ががが。
購入先の自動車屋さんや知り合いの(プロではないがスプレーガンでの)塗装ができる方などに聞いてみたのですが、(車体価格の倍近くかかってもよければもちろん受けてもらえますが、そこまで完璧は求めていないのを理解してもらって)やんわり逃げられる。皆さん口をそろえて自分で缶スプレーでの『ごまかし』が一番とのこと。
ということでやりました!!
DIYで缶スプレー塗装!!!
今回は最後の磨き以外を「半日」で終わらせたい上に、塗装は青空スペースでヒーターを使わない自然乾燥というなめ腐っている前提条件でスタートです。
もちろんボンネットのエアスクープやアンテナべースにルーフスポイラーは付けたままです。スポイラーにいたってはガサガサで素地の白色が出ていたので装着状態で塗装慣行です!!なお、ルーフスポイラーがちょっとぐらつくようだったので、カバーを外したらもちろんひっかける足が折れたのでそのままそっ閉じしました・・・新品発注したのですが、もうパーツが出ないのです(汗
早速ランダムサンダーでルーフの足付を始めたのですが、1000番はすぐに目詰まりを起こして800番に落としたのですが、何かゴム状のようなものがポロポロと絡みつきうまくいかない。結局320番まで番手を落としてクリアを削ったのですが・・・いまいちうまくいかない・・・・・。
さすがに腑に落ちない(動画での予習と違い過ぎる)のでボンネットをやってみたのですが800番でかなり順調に進みちゃんとクリアである白い粉が出てきます。唯一はエンブレムの両面テープを横着してサンダーで追い込んだら鉄板を出してプラサフ吹いて~とちょっと手間を増やしてしまいました。
で、ルーフに戻ったのですがやっぱりネトネトしたものが絡みつく気がします。出てくる削りカスもメインカラーの黒色が出てくるという状況・・・・・・・もしかすると前オーナー様DIY塗装に失敗した挙句フィルムラッピングで隠していたかも?しれません。orz
1時間ちょっとで終わらせるつもりが2時間かかっても終わらないことに焦りはじめだんだんといい加減に。元塗装のネトネトが若干のこっていたのですが、足付は出来ているはずということでまさかの終了。
洗車もそこそこにマスキングして、シリコンオフで脱脂したのですが・・・・・やっぱりボンネットはすぐにきれいになったのですが、ルーフは何回やっても汚れが取り切れないという状態で、強引にカラーを乗せることに。
お昼過ぎスタートで休憩挟んで、マスキングしてと気が付けば夕方に・・・・・・・・・捨て吹きして、本塗装1回目が終わったあたりで辺りは暗くなり、ほぼほぼ懐中電灯を頼りに塗装をしたのですが、カラー缶4本辺りでなんとなく色が乗ったような気がしてきたので(ボンネットだけで3缶使う場合もあるみたいなので、どう考えても少ないはずですが)・・・・もうこの段階では「まぁいいや」になってきてしまってクリア塗装へ移ることに。
この時点で19時を回っていることもあり、かなり急いでクリアを開始です。
初めから「ごまかしだ」と言っているにもかかわらず用意したクリアは、懐中電灯以外の光がない状態で塗装というだけでも無茶苦茶なのに、うまくいけばDIY用とは思えないツヤと強度を誇る反面、乾燥時間とか重ねる範囲とか噴射距離とか作業がシビアな2液性ウレタンクリア(爆
もうひっちゃかめっちゃかで捨て吹きの量が分からず結構多めな気がした上に、10分待てずに5分位で1回目の本塗装・・・・・5分待って2回目・・・・・・・・・後からガシガシ磨きができるようにと5回ほどでクリアも4本空にしました。
結局正味8時間ほどで足付から塗りまで終わらせることができました。
翌日太陽のもとで見たら案の定ルーフは元のひび割れ?縮み?の跡が分かる状態でボンネットもパールの強弱が付いてお世辞にも綺麗とは言えない状態ww
ウレタンクリアはゆず肌で磨かないといけないですし、塗装を切ったところはボカシ作業をしていないのですっぱり段差ができています。
ゆず肌を均そうとすると元の塗装に到達する予感(´;ω;`)ゆず肌というよりトタン屋根肌
垂れるのが怖くて、カラーもクリアもスプレーを動かす速度が速かったのが良くなかったんだと思います。
塗装して2日目ですが、何とかウレタンクリアを縮ませることなく済んでいそうなことは普及点です。(縮みっていつ出るんですかね?塗装直後なのか、乾燥中なのか?)
おもちゃと思えばこそ勢いで塗装しましたが・・・・・・『ある程度』のレベルであってもきちんと塗ろうと思うと(屋根付きで明るい)場所と(2日とか3日という日単位で)時間が必要なことを思えばプロに頼んだ方が・・・・・・・・とも。
塗装は2日前の話なのですが、全身筋肉痛で痛いこと痛いこと(´;ω;`)ブワッ
Posted at 2022/05/06 22:03:14 | |
トラックバック(0) | 日記