2022年12月17日
前回あれだけ文句を垂れながら、続けておりましてwww
レースのたび(とレースの間の追跡中)にぶつぶつ文句を言っているのでじゃあやるなよという感じなのですが、ストーリーの最後が気になってシャカシャカとストーリーだけ進めようという感じです。
こんなにも不満点ばかり書くのはどうかと思いますが、システム的な面でのイライラもあるのですが、それと同レベルで精神的にもイライラして疲れると感じさせる要素が合ったりします。
アングラな世界観をさらにゲーム的に誇張しているので仕方ないのですが、レース中に各ドライバーと無線が繋がっているし、警察無線も傍受できるし、どれだけ無線機積んでんだよ?と思うことと共に、まぁ口が悪いこと悪いこと。なのにどこにもピー音や字幕に*(伏字)が出てこない(アングラ達なくせに育ちがいいというか中二病というか・・・)。基本的に自分(NPC)の行為を棚に上げてプレイヤ―をなじる言葉の数々。あと、突如として仲間になるキャラクターとの会話も基本的には成立しておらず、のらりくらりでプレイヤーを利用して何か企んでるだろうなと。ゲームの最後で真の仲間に加わってるとか勘弁してよ?敵をだますには味方からとか言うけどお互いにしょうがないね利害の一致だねな関係性でこっちからの信用は一切ないよ?
ワイルドスピードのホブス(ドウェイン・ジョンソン)とデッカード(ジェイソン・ステイサム)のような嫌いだけど腹の内の正義感は一致とかだったとしてもだ。ホテルの一室でなくてもいいし、12時からでなくてもいいけど・・・・・・「腹を割っては無そう!!」ライデルは「カメラを回そう」とでも言って横にいてくれればいい。
とゲーム操作自体にも精神的にもなゲームではありますが、今作は結構進化したな!と思える部分もあったりします。
過去作やザ・クルーとかってプレイヤーキャラクターが何位であってもそれがたとえ最下位であったとしても警察はプレイヤーを狙う動きをすることが多かったのですが、今作は結構分散されている感じを受けます。レース後プレイヤーは警察とかかわりない場所だったとしても最下位が警察と絡んでいると逃走モードに入るのでここはどうかと思いますが・・・。まぁレース中は納得できるところです。
ここからはゲーム内容とは全然関係ない話なのです。
最近のゲームってグラフィックボードは結構上のグレードを求めるのですが、ハイスコア(高クロック)GPUを求めているわけではないって感じでしょうか??
アンバウンド「は」なのですが、PCのメインメモリ(DIMM288ピンとかのいわゆる普通にメモリ)がアイドル7.5~8GBだったのが、起動すると12GBを超える勢いでメモリを消費し、さらにグラボのメモリも大量に消費してくれます。
RTX2080の無印グラボなので、グラボ単体で8GBのメモリを持っているのですが、こちらも7GBと8GBの間位持っていかれます。(メイン4GBとグラボ8GBくらいを持っていかれるイメージです。)
なのですが、CPUもGPUもクロック数的には10%使わない?ともすれば選択画面などでCPUがちょっと頑張るくらいでしょうか。
私のPCはCPU含めてすべて空冷の為、負荷がかかると一気に爆音になるのですが、基本アイドルと変わらないファンの制御で、たまにブン!と数秒回すくらいであまり負荷がかかっていない模様。ただ、FPSゲームとは違い、レースゲームなので60fps(ややこしいw)が上限っぽいことも起因しているのでしょうが・・・どうなんでしょう??
というか、巷ではゲーミングPCの寿命は4~5年程度とのことですが・・・・・・・・・・メインPCが2018年製GPU(2080無印)と2019年製CPU(10900XというKじゃない変化球CPU)へ2020年にアップグレードしたもので、大体4年目くらいという寿命ぎりぎりなんですが・・・サブPC(ゲーム以外はこっちという意味ではメインといっても過言ではないPC)にいたってはCPUが4790Kなので、2014年製・・・グラボは2019年の1660Tiですが・・・といった環境・・・・・・・・・車の百万円の単位とは違うとは言ってもスマホやPCも十万円とか二十万円・・・時代を追いかけるとなると高いな~。
Posted at 2022/12/17 17:18:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月07日
Need for Speed UnboundというNFSシリーズの新作が発売開始されたということで、NFS heat をかじって以来久しぶりにNFSをやりました。
アンダーグラウンドでワイルドスピードっぽくて面白いなと思いNFSシリーズを買うようになり、2010年のホットパースートが歴代で一番好きなタイトルといった感じな人間なのです。
で、このアンバウンドですが、4時間程度しかまだ触っていないのでそのうち手のひらクルックルになる可能性が高い状態で文句を言ってしまいます。
大改革な人物描写が2D(アメコミ)っぽいのは個人的にはどうでもよくて、そこに綺麗さや技術は求めていないのでっていうことでスルー。
車両のエフェクトも基本的には嫌いですが、まぁ頭文字D的な擬音や羽が付くと思えばまぁ許容範囲ですし、慣れれば「ゲームだし、シミュレータよりはゲームっぽくて納得できるかも」という感じで落ち着きました。(消すことができるらしいのですが、今のところ消し方が分からない・・・フロントバンパーはすぐに無しが選べるくせに!!)
で、根幹のシステムなんですが・・・・・・まぁ・・・・・・・よくも悪くもNFSですねという感じで、こちらが理想に近い走りをすると敵はいつの間にか真後ろにいて距離ブーストがめちゃくちゃ強くかかるのですが、こちらが一つミスすればすぐさま200M以上離れて追いつけない。クラッシュしようものなら600M以上離されて・・・・・ほぼ追いつけない。というか「観光気分」というイージーモードですらリスタート回数に制限がついてこれってかなり初心者お断りなゲームなイメージです。
(今の下位ランク帯では)1位以外でも進められるシステムなのでアンダーグラウンドなドキドキ感の演出?本物志向??
そして今作一番許せないのは警察のシステム。
ヒートレベルが上がれば追ってくるのは当たり前にしても、レースイベントで強制的に上がるし追跡を解除しないとレースもホームへの帰還も出来ずゲーム全体としては何をしているのか意味不明。
夜モードで昼のヒートレベルを引き継ぐのは理解できますし、夜間追いかけまわされるのもペナルティで当日の稼ぎを持っていかれるのも十分納得できますが、昼間も追い掛け回されるのは意味が分からない。昼と夜を分ける意味がないです。
逃げ切ってもヒートレベルがリセットされないので、一度見つかりヒートレベルが上がると何もできなくなります。(ユーチューブだとリセットされている節もあるので、プラットフォームで違うのでしょうか??)
結局、レースをするとヒートが上がり、次のレース会場まで神経質なかくれんぼのような鬼ごっこをして次のレースでヒートが上がりレース後は逃げるのに精いっぱいで何とか隠れ家(ホーム)に帰るの繰り返し。これが昼の部も夜の部も変わらない。
レースはレースで警察が介入してきて運要素たっぷりで神経使うのに、レースよりもレース間の(オープンワールドの弊害でそこそこ遠い)移動の方が神経疲れるし、レースゲームをしているというよりはアバターが車になった逃走者(犯罪者)生活をしているような気分です。
操作性はセッティング次第というところはあるにせよ、癖が強い。
アクセルタップ(連打)やブレーキタップという形を選択できるのですが、どちらも操作上なってしまうことがあり、高速コーナーで意図せずドリフトモードでクラッシュすることもしばしば。逆にドリフトのポイントを競うレースは低速コーナーの砂利道なのに異常なまでにグリップが強くなんか違う感じ。
複数車種を持っていればレースごとに選べるんですかね?そんな選択肢はない感じがするのですが・・・・。
最後にその車種を増やすためのお金ですが、まぁ溜まらない。
同じレースを周回出来ないですし、会場にたどり着くまでがめんどくさいし、1位になっても参加費用を引かれるレースもあって手取りはあんまり。
パレスエディションという1000円の課金をすると4台の改造車と衣装やステッカーがパックになっているオプションがあるのですが・・・・・今回のアンバウンドはイベントが進んでいく途中でアンロックという意味不明仕様。どうせ車両がアンロックされたころにはその車種のランクでは使わないから不要ですよ。
heatは最初から使えたのに・・・。
そんなこんなで、ここまでただただ面倒と思うゲームも久しぶりだなと感じてしまいました。つまらないとは言いませんが・・・私が、ワイドフェンダーやエアサスでシャコタンがかっこいい!!とは思わないで、どちらかといえば純正+αであったり、機能美こそが機械であり車としてかっこいいと感じるほうなので、バイナルや(そんなに種類が豊富とは思えない)エアロでデコレーションが豊富な今作のアンバウントは楽しみ方が分かりません。
常に警察に追い掛け回されている犯罪者生活を体験したい。とかそんな生活が楽しくてしょうがないという人以外はあまり・・・おすすめできないゲーム・・・です。
かといってグランツーリスモみたいなガチガチのシミュレーターも苦手なんで・・・・・・バーンアウトパラダイスみたいな結構ハチャメチャでラフなカーチェイスゲームって出ないですかね?
Posted at 2022/12/07 18:58:05 | |
トラックバック(0) | 日記