• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

光月の"コルト" [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2022年1月29日

LEDウインカーの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 以前から抵抗内蔵型ウインカーをつけてると熱のせいか途中でハイフラになっていたので、今度はそうならないよう抵抗別付のものに交換。
 近くのカー用品店に売ってあった中で一番明るいものを選びました。
2
キャンセラー抵抗の取り付け位置は、リアアッパーマウント付近に。
 ここだと急にバルブ交換が必要になった時に、後からアクセスしやすい為です。
 写真は左後方アッパーマウント付近の取り付け後です。
3
ラゲッジルーム内、下半分の内装を外していきます。
 まず、リアハッチのウェザーストリップ下半分外し、ラゲッジルームとバンパーとの間の内装を上方向へ外す(座席方向ではない)。
 ラゲッジルーム左右の内装は、左右それぞれネジ3箇所。外す方向は内側へ画像のように下だけ少し外し、上と下の間に手を入れて外していく(下側だけ持って引っ張らないように、割れます)。
 テールランプユニットを外す(外す方向は後方へ)。
4
写真左
 テールランプユニットのウインカーに繋がっているコードを辿っていきます。(緑に青ライン)
写真右
 車両とのコネクター部分のテールランプ側です。
 緑に青ラインは左上に入ってますね。
5
車両とのコネクター部分の車両側です(片方は裏側から見る)。
 左上に入っているのは、緑に黄ラインですね(ユニットと車両や、右と左で使用されている線が違う場合があるので必ず確認)。
6
エレクトロタップで分岐する場所のビニテを外した所。
 緑に黄ラインのコードと細い方の黒コードにエレクトロタップを取り付け配線を分岐させる(左後方の配線は右後方と違い、ハイマウントストップランプやリアハッチセンサーの配線も一緒になっているので、似たような色の線があり間違いやすかと)。
7
後々キャンセラー抵抗を交換しやすいように、エレクトロタップとの間にギボシ端子を入れています。
 作動確認後、キャンセラー抵抗をマフラー用の耐熱テープで固定(コードと一緒に固定しない!グラグラした状態にせず接触面積が多くなる様に!)(全部覆ったほうがいいんだろうけど、見栄えで)。
 あとアース側のギボシ端子を内装外さなくても外しやすい位置に固定(一時的に白熱球へ戻す際に抵抗を殺しやすくする為)。
8
両方固定したら内装をもとに戻し、
車検等々の際に誤って白熱球を取り付けないように、テールランプユニットのウインカーソケットの近くに注意書きを貼り付けて終了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フォグランプ光軸合わせ

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

サブバッテリー充電

難易度:

ラジエターホース交換

難易度:

エキマニのヒビ割れ試補修2

難易度:

毎年恒例である連休中の黄ばみ取り

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ドラレコ録画中の表示 http://cvw.jp/b/176576/46372964/
何シテル?   09/07 19:09
DIY頑張ります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ラリーアートマフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 22:28:57
マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 10:25:31
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 09:30:51

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
めっちゃいい車! マニュアル車は今では貴重なので、DIYしながら長く乗って行きたいです
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
ダイハツ ミラ みら (ダイハツ ミラ)
のんびり仕様ですw
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation