• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リムすきのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

サーモスタット交換

5月4日の「高級車マニア 全国オフ会 in福井」に参加の為、上信越道を深夜走行中にメーターパネルを見た私はビックリ!

水温計が下に張り付き状態。ヒーターから冷風が噴き出す始末。
「オーバー・クール」が起きていました。
以前のVGリムジンでも同じ症状が起きていたので原因はすぐに特定できました。
「サーモスタット」の故障です。


先日、TOYOTAで部品、サーモスタット(2,376円)とガスケット(335円)を購入し本日、交換作業を行いました。



まずは、エンジンカバーを4か所の袋ナットを外せば、カバーが取れます。



カバーを取り外すとエンジンがむき出しに。



次は、エアーインテークの左と右のボルトと手前の袋ナット2個を外せばこの状態に。



次に外すのは、エアクリーナーからインジェクションまでのエアフロメーターとパイプです。
外すのは、右バンクのみで大丈夫です。



そして顔を出したサーモスタットの入ったハウジング(右手前から出てきている黒い太いホースがつながっている部分)です。



エンジン下回りのカバーを外し(全部外す必要は有りません)ラジエター横に出ているドレンホースとその付け根に蝶ねじ状のドレンコックが有ります。



綺麗に洗ったバケツでドレンホースから出てきたクーラントを受け、後ほど再利用です。



ある程度(2リットルちょっと)クーラントを抜いたら、注入用の穴(17のボルト穴)のボルトを緩めておきます。このボルトは、かなり固くなっております。



この穴からクーラントを注入します。



いよいよサーモスタットが収まっている部分の分解です。
ライザーブタンクから来ているこのホースのクランプが邪魔でスパナ(メガネタイプ)がかけられないので、クランプのみずらします。



ハウジングのナット3個を外せばあくはずですがかなり固く貼りついていますので、プラスティックハンマーで振動を与えて緩めます。



開くとこのような状態で中にサーモスタットが見えます。



サーモ本体は、手で引っ張っただけでは抜けませんので、クーラント注入口よりマイナスドライバーを入れて中からも押してあげます。



左が壊れたサーモで内側のゴムパッキンが切れて挟まっています。右が新品のサーモです。



新品のサーモのリングの外側にガスケットを装着して、ハウジングの中へ。



ハウジングに入れる際は、サーモのリングのところに「ジグル弁」と言う小さな部品がぶら下がっています。これが上に来るようにサーモを装着します。



ハウジングのナット3個を締め付けたらハウジング上部の17ミリのボルト穴からクーラントを入れます。抜いた分全ては入りきりません。クーラントが目いっぱい入ったらボルトを締め付け、外していたエアフロメータやエアー吸入口等組み付けます。



余ったクーラントは、リザーバータンクから注入します。
エア抜き方法は、リザーバータンクに書いてありますのでそれに従って作業をして下さい。



これで作業は終了です。ここまでで作業時間は、約1時間位です。
もしもの時は、皆様これを参考にしてみてください。
作業するにあたりPCで修理書を見ながら行いました。



そして、エンジンカバーを外したついでに遊んでしまいました。エンジンは掛かっている状態です。







Posted at 2014/05/23 14:30:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月22日 イイね!

明日の準備

明日の準備明日は、久しぶりの代休取得で3連休!

5月4日の全国オフ会途中で起きた「サーモ故障」の修理を行います。

事前に「修理書」と「サーモ本体」を見ながら予習しています。
部品代は、サーモが2,376円
ガスケット(ゴム製)335円
作業工賃は、無料(自分でシコシコ)

作業風景は、明日撮影いたします。(余裕があれば)

追伸

本日、デジタル簡易無線登録局の開設手続きが完了いたしました。
Posted at 2014/05/22 23:27:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

シフト横のSWランプ交換教室。

せんせんせんたさんのSW照明用ランプが球切れということでパネルバラシ教室をこれから始めます。

まずはセンターコンソール前方の細長いパネルを外します。



次に、シフトノブをねじってねじってねじりりまくり外します。



今度は、シフト周りのウッドパネルを外します。



お次は、シフトゲートカバーですが、手をスイッチの下あたりに差し込み持ち上げると外れます。



この様に右側から爪が外れます。


シフトゲートパネルが外れ裏返すとこの状態です。
左側にあるゲート照明用ランプ(緑のゴム付)これは、外れやすく落下させないように注意が必要です。また、組み付けの際も気を付けないと隙間に落としてしまいそうです。白いほうがパワースイッチですが、スイッチ本体を外さないとランプ交換できません。ピンセットとマイナスドライバーを使用しました。



助手席コントロールSWは、この状態でSW裏側にあるランプを交換すればOKです。



組み付けは、全てクリップなので簡単に戻せると思います。


頑張ってください。

Posted at 2014/05/10 16:49:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月01日 イイね!

ドライブレンジインジケーターが!

ドライブレンジインジケーターが!昨日、仕事が終わり帰宅しようとGZGに乗り込みシフトをドライブに入れたら何だかインパネが殺風景に?
インパネの左の方が何やら寂しい?
あっ!「Ⅾ」が点灯していない。

今日は、ディーラーは休みだった様な、修理はGW明けになってしまうかな?
一応、トヨタ部品共販さんに電話してみたら「営業中です」更に「バルブのみなら、在庫有ります」
やった~!!
早速、購入(仕事で外回りついでに立ち寄り)



お昼休みに作業開始。
でもいつもの「ツールBOX」無しで、トランクルームの純正車載工具とクリップリムーバーのみ。
出来るかなー?
まずは手慣れたところで、フロントウッドパネルを外しメーターユニットの取り付け部のボルト4本丸見え。
車載工具のドライバーでメーターが外れました。



ここからは、事務所のデスクで作業!



メーターの裏側のカバーのねじも車載のドライバーで外せました。



「Dレンジ」のバルブソケットが見えましたがリード線の束2本が邪魔してピンセット無しの太い指では外れない。
とりあえずリード線2本を外したらバルブソケットも楽に取り外せました。



この小さな電球が固くはまっていて素手では抜けな~い。
何かないか事務所内をうろうろしていると「滑り止めゴムのイボイボ付軍手」見っけ!
簡単にバルブがソケットから抜けました。



逆の手順で組み付けて約30分の作業で「D」レンジランプ点灯しました。



5月4日の福井県小浜の「センチュリー全国オフ会」快適に運転できます。
v(・_・)v
Posted at 2014/05/01 18:52:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃費が良い車にしました。 http://cvw.jp/b/1765945/43394616/
何シテル?   10/24 19:07
VG45Lを2台乗りその後、リムジンに乗り現在では、H18年式GZG50に乗っています。 平成2年式のVG40改リムジンは現在、センチュリー仲間に引き継ぎ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
456789 10
11121314151617
18192021 22 2324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2019年9月よりクラウンアスリートG前期に乗りはじめました。
ホンダ X-4 ペケフォー (ホンダ X-4)
通勤車両として購入。
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
H26年1月15日からメイン車両になりました。
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
Driving a TOYOTA CENTURY.

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation