• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月21日

車メンテのHP

藤沢公男の提唱する進歩的メンテナンス術
~自動車研究生活43年間の集大成を語る~

ちょっとオイル関連で検索してみたらた、またま上記のHPがヒットしました。

とても内容濃いので時間みつけてじっくり読んでみたいと思います。

以下流し読みで目に止まった部分。
******************


第九章 高性能サプリメントが生み出す世界
9-3:想像を超えた世界は真実性に欠けて見えてしまう

オイル潤滑性能を上げてゆくと下記に示すような現象が次々と確認出来る。
A:レシプロエンジンが電気自動車のようなフィーリングに感じる。
B:走行距離が20万km程度までなら燃費、馬力などは年々、性能向上が認められる。
C:エンジンブレーキが効きにくくなるのが実感できる。
D:油温上昇が抑制されるのがメーターで確認できる。
E:現実的には速くなっているのに、体感スピードは落ちてしまう。
F:アクセルコントロールがリニアになる。
G:ターボ車のブースト圧が上昇する。


**********
昔ミリテックという添加剤を使ったときは
A,C,E,Fについて体感しました。

Dはメーターなし、Gはターボじゃなかったので不明
**********


第十章 今何が解明されてきているのか?

10-3:常識が覆される世界は理論だけでは生まれない

A:エンジンから振動が出るのはバランスではなく燃焼の悪化(ふぞろい)が原因。
補足説明:エンジンの各気筒で行われる爆発(燃焼)は毎回ベストな状態ではなく、ばらつきが発生している。各種悪化条件により燃焼のばらつき度が大きくなり結果的に振動も大きくなってくる。失火が酷くなると、直列6気筒搭載車(シルキー6)でさえ水平対向搭載車の如く、独特の音を発する。燃焼を改善することにより振動は激減する。

L:オイル粘度0Wは日本では必要がない。
補足説明:10W表記のオイルはマイナス約23℃までカバーする冷間始動性を示す。日本では北海道・釧路地方がこれに当てはまる。そこから見えてくることは5Wになればマイナス33℃をカバーするので0Wを必要とする地域は存在しない。10Wから5W、5Wから0Wと冬季始動性を高めるほどオイル寿命がスポイルされる傾向を示さなければ良いのだが始動性は一瞬で終わるのに比べ持続性は長期間なので、どちらが重要かは言うまでもないだろう。

M:0W-20は低燃費オイルではない。
補足説明:確かに実験室では省燃費の結果が出る。しかし、ハードユースに対しての耐久力は低く、結果としてダメージ蓄積進行や油温上昇などにより摩擦が増大。最終的には燃費悪化を引き起こす恐れがある。オイル交換直後の初期性能ばかりに目を向けがちであるが使用を続けてゆく中での継続性能に目を向けて省燃費が継続されているかを今後も検証する必要性を感じる。

**********
Aについては、
ちょっと古い車などでアーシング強化するとエンジン静かになったりしますよね。
古くなって滞留しがちな電気の流れがアーシングによってスムースになって燃焼改善、結果静穏化なんて作用があるのかもしれませんね。


L、Mについては
NOTEは燃費を最優先にして標準で0W-20を使っているのかもしれないですね。
後々を考えると5W~、10W~などのオイルを選んだ方が良いのかもしれないですね。

**********
ブログ一覧 | その他車関連 | 日記
Posted at 2006/04/21 12:29:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』
ウッドミッツさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

気になる車・・・(^^)1442
よっさん63さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2006年4月21日 21:28
オイルの性能。
昔はいろいろ選んで入れてましたが
最近はあまりこだわってませんね。

すみません。。。

リンク先。後でチェックします~。
コメントへの返答
2006年4月21日 23:28
そうですね~。
昔はそれ程種類も多くなかったですし。
でも最近は何でこんなにあるんだ~という百花繚乱状態。

ただ、NOTEは標準で0W~が使われているので5W~、10W~くらいの方が安全マージン取れて良いのかもしれません。
2006年4月22日 2:46
やはり車のメンテ知識は重要ですよね。
オイル交換は日産にまかせっきりなんですが、
そろそろ車を保守する準備をしないといけない距離になってきました。
ミリテック使用してたんですか、私はマイクロフロンを使用してました。
しかし使用方法が分からず粉をそのままオイルタンクに入れてました。
もしかしたら逆効果だったかもしれません、、
しかも粉末なのでガソリンタンクもOKって書いてあったんですが
ガソリンタンクに潤滑剤を入れるメリットって何でしょうね。
コメントへの返答
2006年4月22日 13:23
マイクロフロン、評判とかはなかなかですよね~。
でも流石に微粒子とはいえ粉末なのでオイル経路の狭いようなとこでどうなるのか判らなくて敬遠してましたね~。

テフロンコーティングの鉄板とかみたいな感じで、ボディーコーテイングできればな~なんて思いましたよ。ワックスじゃ定着できないでしょうしね。最近のコーティング剤に混ぜれば定着させられるのかな?
車に限らず携帯とか、CD磨いたり、持ち物コーティングできちゃえば面白いかも?!

>しかも粉末なのでガソリンタンクもOKって書いてあったんですが
>ガソリンタンクに潤滑剤を入れるメリットって何でしょうね。

エンジンオイルはオイル循環サイクルの中で常に潤滑させているので添加剤が循環拡散されていくことは見込みやすいと思います。

一方でガソリンはポンプでタンクから徐々に押し出す方式ですよね。
仮に誤って粘度の高いオイル添加剤を入れてしまったらその経路の曲率が高いところ、狭まっているところで目詰まりを起す事も考えられるかとおもいます。
ただ、混入する相手がガソリンとなるのでそれなりに希釈拡散はされちゃうのでしょうけどね。
マイクロフロンだとテフロン系微粒子ということでガソリン経路に大きい単位でべたべた付着してしまう事が無いって事なのでしょうか?

ガソリン経路、インジェクター、燃焼室から排気経路にテフロンが回る事でどういうメリットがあるのか判りません。
燃焼室内や排気ポートに微細な傷があり、爆発にも耐えて燃焼室内に圧着されるなら、傷埋めのコーティング効果があるのかもしれません。
が、ボディーコーティングじゃないでしょうから定着剤とかでの定着効果は考えにくそうですね。

マイクロフロンが常時混入している間だけ燃焼室内や排気ポート近辺で若干のコーテイング効果があるのでしょうか?でもガソリン経路やインジェクター周辺で粒子が滞留するなんて事は無いのでしょうか?

それとも・・・ガソリンタンク内の金属面に付着してコーテイング効果。結果タンクが錆びにくくなり錆びなど不純物の混入が避けられる?

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation