• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年02月22日 イイね!

驚愕-我が家のお手製?手抜き弁当

驚愕-我が家のお手製?手抜き弁当

家政婦は見た!って言うか



お昼だ お昼だ~~

♪ q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p ♪

弁当箱ぱかっ


Σ(゚д゚lll)ガーン

な、なんで・・・




あ、ま、まずい

[壁]д・)Ξスッ.




どうすんだコレ

(´Д`||)



「ねぇねぇ~ どうしたの~ 食べないの?」


あ、うん。ちょっと気分が・・・

(; ̄ー ̄A





(弁当箱の中にトースト2枚って・・・どーすんだよ)

(ノ`⌒´)ノ┫.




あ~そうそうあるある。
なんて盛り上がっている・・・・。


(゚ー゚;Aアセアセ




.... ゚⊿゚)ノ マジ?
Posted at 2008/02/22 11:18:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんなんでしょう? | 日記
2008年02月22日 イイね!

6月開催「ルマン24時間」東海大が大学では初めて出場決定とのこと

6月開催「ルマン24時間」東海大が大学では初めて出場決定とのこと

東海大が2008/06ルマンに出走するそうです。
ルマンに大学チームが出場するのは初との事。


下記のニュース、東海大学サイト|ニュース・トピックス | ル・マン24時間レースへの参戦が決定しましたに書かれていますが2001年以来ルマン挑戦プロジェクトを進めてきたとのこと。


東海大:「ルマン24時間」への出場決定 6月開催 - 毎日jp(毎日新聞)
によると



林義正・工学部教授を中心にプロジェクトに取り組み
(元日産自動車のエンジニアでルマン用レース車両の開発にもかかわった)

山形県内の機械メーカーと共同(後述)

参戦チーム名称は『TOKAI UNIV./YGK Power』で、ル・マンレースでのカーナンバーは22番

出場車両は学生が中心となって設計・開発

平塚市の大学施設内で組み立てられる。

レースを戦うチームも同学部4年生が中心。

ドライバーの一人は過去12回のルマン参戦経験を持つ、プロの鈴木利男が務める。


という事。

頑張って欲しいですね。



東海大学サイト|ニュース・トピックス | ル・マン24時間レースへの参戦が決定しました



東海大学ニュース 冒頭引用


ル・マン24時間レースへの参戦が決定しました

「東海大学ル・マンプロジェクト」では、今年6月に開催される「第76回ル・マン24時間レース」への参戦エントリー申請を行っていましたが、日本時間の2月19日に主催団体であるフランス西部自動車クラブ(ACO)の公式サイトでエントリーリストが発表され、本学のレース参戦が正式に決定しました。

本学の参戦チーム名称は『TOKAI UNIV./YGK Power』で、ル・マンレースでのカーナンバーは22番です。過去75回を数える同レースの歴史で、大学のチームが走行するのは初めてとなります。



これは大学あげての一大イベントですね。
どんな様子となるのか?


高木産業株式会社 ニュースリリース

平成19年12月17日
- ル・マン24時間レース参加を目指す
「東海大学 ル・マンプロジェクト」に協賛 -

冒頭引用


「パーパス」ブランドの住宅用ガス機器、情報システムのメーカーである高木産業(株)(社長・澤入照臣、本社富士市、資本金12億5000万円)は、ル・マン24時間レース参加を目指す「東海大学ル・マンプロジェク」に、協力企業の一員として協賛させていただくこととなりました。





こちらが協賛されるメーカーのようですね。




ル・マントップページ

冒頭引用


東海大学 工学部動力機械工学科

ル・マンへの挑戦

私たち林義正研究室のル・マンプロジェクトは2001年度からスタートしました。私たちが設計しているル・マンカーは「TOP03」(Tokai Original Prototype 03)と言います。当初のオープンボディから卒業研究として課題要素が多いクローズドボディのル・マンカーに現在は変更しました。このル・マンカーの設計を進めるために5つの班に分け(マネージャー班、人間工学班、足回り班、ボディ班、エンジン班)それぞれ分担して研究設計を行なっています。 2005年度には、TOP03の基本設計はほぼ完了しました。







こちらがプロジェクトの中心となっている学科のページのようです。



その他関連ニュース

asahi.com:東海大が「ル・マン」出走へ 大学では初めて - スポーツ





Posted at 2008/02/22 07:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2008年02月22日 イイね!

怒ると血管が切れる表現はある意味本当?!

怒ると血管が切れる表現はある意味本当?!

「怒りをコントロールできない人はけがの回復が遅い」、米研究報告 国際ニュース : AFPBB News


記事冒頭引用


【2月21日 AFP】「笑いは最良の薬」・・・このような通説を裏付ける研究結果が20日、英医学誌「Brain, Behaviour, Immunity(脳、行動、免疫)」に発表された。

 これまでにも、短気な振る舞いと冠状動脈性心臓病、高血圧、発作と関連づける研究はあったが、怒りによる回復過程への影響を直接測定したのは今回が初めて。



AFPBB記事によると怒りと怪我などの因果関係を研究し発表したチームが居るとの事。


○米オハイオ大学(Ohio University)の心理学者Jean-Philippe Gouin氏率いる研究チームによる研究

○98人の被験者の上腕に軽いやけどを負わせる

○8日間にわたり、皮膚の回復状況を観察

○被験者はあらかじめ、怒りやすさの程度を判定するための心理テストを受験

○特定の薬剤の摂取者、喫煙者、過剰なカフェイン摂取者のほか、極度に太っているまたはやせている人は被験対象から除かれた。

○怒りを抑制できない人の場合、やけどの回復に4日以上かかる人の数は、怒りを抑制できる人の4倍に上ったという。

○さらに、怒りにも差異があり、定期的に敵意を表わす「発散型」に分類される人や、怒りを隠す「抑圧型」に属する人は、すべての指標で怒りのレベルが低かった人と同じ速さで回復した。

○一方、怒りを抑えようとしてもできない人だけが回復に時間がかかることが分かったという。


怒りに任せて興奮すると、血圧上がりっぱなしで文字通り漫画のようにぷっつん、塞がるものも塞がらないなんて感じなのかもしれませんね。

怪我した時こそ心落ち着け安静にして早期回復を第一にした方が良さそうです。


Posted at 2008/02/22 07:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2008年02月22日 イイね!

侵食開始-痛車 in 台北!

侵食開始-痛車 in 台北!

痛車 in 台北! 世界は痛車に毒されはじめた……

記事冒頭引用


 まず、注意してもらいたい。この記事で使われている写真は、ASCII傭兵部隊先任参謀カーネル藤山が撮影したものに非ず! もちろん日本で撮影されたものでもない。聞いて驚いてももらいたい! 先日、台北で開催された「Fancy Frontier 開拓動漫祭 11」(FF)の会場に駐車されていた、台湾のオタクが所有する車両を撮影したものである!!

 つまり、台北に“痛車文化”は輸出されていたのだ!






皆やってくれますな~と思っていたら、既に台湾でも痛車が存在していると・・・。


痛車 in 台北! 世界は痛車に毒されはじめた……2/2


良く見ると給油口に orz オイオイ

と思いきや「日本でもまだレアな痛自転車」・・・
痛チャリの方が良くない?



痛車 in 台北! 世界は痛車に毒されはじめた……2/2




でね、ちょっと気づいてしまったというか・・・。


痛車といえば Forza2

Forza2 を良く眺めてみると・・・







F orz a2


元々  orz が入っていた・・・。


道理で痛車が集まる訳だ・・・なんて妙に納得してしまった訳でした。

Posted at 2008/02/22 07:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2008年02月19日 イイね!

BlueRayDisk vs HD DVD 勝負の行方を眺めてみて

BlueRayDisk vs HD DVD 勝負の行方を眺めてみて

2008/02/15より、東芝がHD DVD からの撤退の意向?と言った報道が見られた。
一方東芝自体は否定。
それでも報道では東芝がHD DVD事業からの撤退が決まったかのような勢いでの報道を行い、撤退が決まったかのような印象を抱いてしまう。

何か評判や噂から外堀が埋まっていくかのような感じがなんとも。

本当に撤退決定であれば、優位性が無い、これ以上続けてもメーカーとしての資金投下の無駄、市場に与えるインパクトなどを開示し撤退を表明した方が最終的にユーザーもメーカーもメリットが大きいように見えるのだが・・・。

何もコンテンツホルダーが売り出す次世代Diskメディアだけが全てじゃない。

純粋な記録メディアとして、PC用の記録メディア/ムービー用記録メディアなんて用途も十分見込まれる。

そういう個人ユースの際、メディアの情報保持期間、信頼性、多少取り扱いが雑となってもリカバリーが可能な方がやはり助かると思うのだが。

例えば物理的な面

BlueRayの記録層はDisk表面から0.1mm
HD DVDの記録層はDisk表面から0.6mm

それだけ誤差についてシビアになりそう。


PS2のDVDフォーマット準拠ゲームDiskなどでもハード側のレンズの汚れなどで読めなくなってしまう事もある。
この上密度をあげ、更に記録層がdisk表面に近くなったらエラーの発生率も必然的に上がるのでは無いかと思えてしまう。


映画などであれば最悪買い直せば済むけど、子供の成長記録など何かの拍子に簡単に飛んでしまっては元も子も無いし。

既存の技術をブラッシュアップした HD DVD であれば信頼性はその延長にあると見られそう。

にも関わらずBlueRayが優性なのは?


おそらく裏での合意の取り付け、ネゴシエーョン、宣伝、マーケティング、などがBluRay陣営が上手かったのじゃないかなと思えてしまう。


長期に及ぶβ VHS戦争で過去に負けを喫したSONY。


2007年はPS3が取りつづけていたPS2ゲームディスクとの互換性などで手間取りPS3収益の悪化。
更にはWiiやDSLightなどに押され売れ行き不振。

起死回生として、先ずBlueRayをコンテンツホルダーが選ばざる得ないような状況に持ち込んだのかもしれない。


どんなに性能が優れていようとも、普及したフォーマットに支配権が回ると言う事を痛いほど噛み締めているだろうから。



東芝は、信頼性、既存技術の延長と言う優位性に溺れ、それらを明確にアピールし損ねたのかもしれない。

また、CH DVDという、メディアとしてはHD DVD方式を利用しつつ、別規格が中国で策定されていたとの事。

コンテンツホルダーとしては、やはり中国の海賊版が出回る事を嫌うだろう。

既存規格や既存技術の延長であれば当然メデイアの作成も海賊版の作成も容易になるだろうし。



ところでユーザーとしてみたら?

基本性能が高くても不安定であったり記録が容易に飛んででしまう、再生できなくなるメディアは勘弁願いたい。

確実に記録が残り、取り扱いもそれほど繊細でなく容易に取り扱えるメディア。

そういう方が良いし。

それでいくと、色素ベースの光Diskメディアの劣化性を考えると焼いたから安心できない部分が結構ありそうな。

むしろ、HDDの方が枯れた技術とも言えそうで記録容量に対するコストパフォーマンスも高いと思われる

安定性も書き込み型光学メディアよりあるのじゃないだろうか?

HDDであれば兎に角記録、レコーディングに終始し、電源投入頻度を下げれば故障も少なそう。

なんだったら、電源や信号経路で電気関連での故障が発生するような事を防止するバッファゾーンを用意したケースなどを検討したら?

あくまで憶測だが、 BlueRay が記録メディアとして保持期間などが短い、再生でもエラーが発生し易いとしたら?

特に記録メディアが出回ってそういう事態が多発したらどうなるのか?

ビデオテープはノイズが出て当たり前という認識が通用したが、デジタル記録において情報の劣化紛失は非常に不愉快極まりない。

DVDでも高価な記録メディアを選定しておかないと情報の保持性は約束されていない状態。

果たして今後どうなっていくのだろうか。


ところで、そうやって考えると、個人で記録を取るより、オンラインストレージなりに保存。

バックアップをサーバーサイドで実施し続けて貰った方が、データの保持は確実なのかもしれないと思えてしまう。

個人情報などの秘匿という問題は、置いてしまえるとしたらという話になるけど。


以下は、はてなブックマークでブックマークし追っかけていた記事。


「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言:ニュース - CNET Japan



 ラスベガス発--Seagate Technologyの最高経営責任者(CEO)であるBill Watkins氏に言わせると、Blu-rayとHD DVDが戦っているが、じつは勝者はハードディスクなのだという。 ここラスベガスで、米国時間1月7日?10日の会期で開催されているConsumer Electronics Show(CES)の朝食会で、Watkins氏は「Blu-rayが競争に勝利したと言われているが、それは問題ではない。本当の争いは物的流通と電子的配




・はてなブックマークに付けたコメント

視聴という擬似体験に勝るもの。実際の行為、体験・・・。そこに繋がる時間や場と言う何かを提供するサービス?が最終淘汰に生き残るのだろうな・・・。



本田雅一のリアルタイム・アナリシス:“東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く - ITmedia +D LifeStyle


2月16日夜、NHKが「東芝HD DVD撤退で調整」というニュースを報じた。1月のワーナー離脱やBDの寡占進んだ後も、HD DVD撤退の動きはなく、あまりに唐突な情報という印象がぬぐえない。しかし、根も葉もないニュースかと言えば、それも違うようだ。  2月16日、NHKが夜のニュースで「東芝HD DVD撤退で調整」と報じた。しかし、1月のワーナー離脱やBDの寡占が進んだ後も、HD DVD撤退の動




・はてなブックマークに付けたコメント

DM社は知らず、本社側リークの可能性という解読。だとすると様々なな駆け引き裏取引の末?HD-DVDとCH-DVDにかなりの互換性がありBRに無いのだとしたらコンテンツメーカー主導の為にもなんてとこがあったりするのかな。


ユーザーが決めた次世代DVDはブルーレイ。しかし直接配信する時代がすぐ先に来ている。 - 株式日記と経済展望


ユーザーが決めた次世代DVDはブルーレイ。しかし映画会社やテレビ局がサーバーから直接配信する時代がすぐ先に来ている。2008年2月17日 日曜日◆東芝が「HD DVD」方式から撤退で最終調整、規格争いは収束へ 2月17日 ロイター[東京 17日 ロイター] 東芝<6502.T>が、新世代DVD規格の「HD DVD」に関連した事業から撤退する方向で最終調整に




・はてなブックマークに付けたコメント

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1938670 外付やバルクHDDを記録メディアとした方がコストパフォーマンスや信頼性高いかもしれないのですよね。


ちょっと情報古いので、2008年現在これがそのまま当て嵌まるのかまでは確認取れていませんが。

DVD-Rのデータ保存期間について - 教えて!goo

大和総研/コラム:DVDに録画した我が子の笑顔は「永久に不滅」か?


HD DVD買った人はどうなる 規格戦争の果て、消費者置き去り - ITmedia News


東芝がHD DVDから事実上撤退する方向になり、次世代DVDはBlu-rayに一本化される見通しに。ただ、「消費者置き去り」のまま続いた規格戦争は、すでにHD機を購入した消費者への対応など、重い禍根をメーカー側に残す。 2008年02月18日 03時09分 更新  新世代DVDの規格をめぐる主導権争いは、「HD DVD」を主導する東芝が再生機器類の製造を停止する方向となったことで、今後はソニーな




・はてなブックマークに付けたコメント

何故BDになったのか?を追いかけずにいきなりメーカーを槍玉にあげるのは何故なんだろう。一方過去にもβ-VHSの事例があり日本では買い控え、USでは100万台ってDobleMeaningでメディアリテラシーが~低いって事になる?



東芝HD DVD撤退報道、未発売の中国でも「なぜか大騒ぎ」


し、Blu-ray Disc(中国語名は藍光DVD)に規格が一本化されるようだ。これは各メディアで報じられたところなのでご存知の読者は多いかと思う(関連記事)。  この話は対岸の中国でもIT系ニュースメディアで話題となった。中国では公式ルートではまだHD DVDが発売されていないにも関わらずだ(Blu-rayは今年に入ってプレーヤーが限定数で販売された)。メディアではNHKの報道をは




・はてなブックマークに付けたコメント

中国でHD-DVDのハードにまつわる企画をベースにソフト面などを独自にしたCH-DVD企画。こちらの方が容量稼げて安いとかであれば中国ではこれが売れるだろうし生産ラインが共有できる。結果HDすら駆逐されかねないとしたら?


大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 - 東芝のHD DVD撤退検討を決定づけたのは誰か


 両陣営の製品が出揃ってから、約2年に渡って繰り広げられた次世代光ディスクを巡る争いは、その決着に向けて、大きく舵が切られたことになる。  日本の市場では、昨年からBlu-ray Disc(BD)優勢の状況が見られていたが、今年1月には、米ワーナー・ブラザーズエンタテイメントが、次世代光ディスクにおいて、今後発売するタイトルを、Blu-rayに一本化すると発表。さらに、先週




・はてなブックマークに付けたコメント

低価格戦略を推し進めた結果、CH-DVDもHD-DVDも共倒れしてしまったって感じか。MS陣営で牛耳られる事を嫌気したってのも無いのかな?



404 Blog Not Found:BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち?


以下の質問に対する答え。 東芝撤退? 次世代DVD戦争は何を残したか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan長かった次世代DVD規格争いがBD陣営の勝利という形で終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのでしょうか。




・はてなブックマークに付けたコメント

市場はアメリカ、日本だけでなく中国アジアの見込みもあるだろうけど、でも中国がBlue-Ray品質を欲しがるかと言うと?せっせとBDに焼くより外付けHDDに落としてそのまま保存なんて方が手っ取り早かったりもするし。



スラッシュドット ジャパン | 勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク


音楽に関して言うと、もうここ数年はCDを買ってません。もっぱら、iTMSで買うだけです。(とはいえ、購入する曲の絶対量が少ないので、説得力は乏しいかもしれませんが)iPodに数百曲(注:過去に購入したCDは取り込んだけど)入れて、コンパクトに持ち運べるのを経験したら、CDは不要になりました。わざわざCDを買って、取り込んだり、何枚もCDを持ち運んだり、CDを保管する




・はてなブックマークに付けたコメント

広大なアメリカや遠隔地で物理メディアが直ぐ手に入らないなら、ダウンロード時間も寧ろ気にならないくらいかも。一方都市など物流が発達していれば物理メディアの方が早い確実綺麗。一義的には収められないか。


HD DVD報道について考える - コデラノブログ 3


2月16日19時のNHKニュース、トップで取り上げられた東芝のHD DVD撤退報道について、今のうちに言っておこうと思う。 これを見た大半の人は、HD DVD敗北という印象を持っていると思うが、それはそれで正解である。ただこの報道の内容というか、立ち位置まで考察してみるとなかなか腹芸があって、味わい深い。 実はこの原稿、決定事項は何一つ述べていないのである。つまり、「H




・はてなブックマークに付けたコメント

車は原油にAVメーカーはコンテンツホルダーの思惑に振り回される。躍らせる事をいとわない意思、意図をもった者の圧倒性。ユーザーもメーカーもただ躍らされるばかり。



価格.com - 【広告企画】DVDディスクの信頼性の秘密を探る!


デジタルビデオレコーダーやデジタルカメラ、ブロードバンドコンテンツなど、今や大容量のデータコンテンツが当たり前の時代になってきている。また、これらのデータを保存するHDDも日々大容量化しているが、大事なデータを保存していたHDDがある日突然クラッシュ、ということになったら目も当てられない。大切なデータを失わないためにも、定期的なバックアップは不可




・はてなブックマークに付けたコメント

三菱のBlueRayDiskのPRだけど、DVDやBlueRayについての概要、選択の目安、取り扱いの注意などがまとまっている特集記事



IT先進ユーザー・一般ユーザーにおける次世代DVDの利用動向 | リサーチForum


~半数の人がテレビやレコーダーをハイビジョンでそろえたい~ インターネットメディア総合研究所:柴谷大輔、鈴木教之 従来のDVDと同じ12cmのディスクを用いながら、DVDの4~5倍(片面1層式で15~25GB)の大容量記憶を実現した次世代DVD。地上波デジタル放送などのハイビジョン映像をそのままの画質で録画・保存できるという点でも注目を集めている。ソニーや松下などを中心




・はてなブックマークに付けたコメント

200712にまとめられて次世代DVDにいついての利用動向調査 次世代高密度メディアに関しては、記録媒体よりも放送の方に期待が寄せられている様子。また、このアンケートではBluRayDisk優性


米ワーナーBD支持の背景は?──BD陣営のキーパーソン・小塚氏に聞く - 日経トレンディネット


 米ワーナー・ブラザースは1月4日、次世代DVDの支持をBDに一本化するというビッグニュースを発表した。その決定を後押ししたであろう市場背景、映画スタジオの動きやもくろみなどについて、BD陣営のキーパーソンである松下電器産業 蓄積デバイス事業戦略室の小塚雅之室長に聞いた。 ワーナーのBD支持を受けて2008年1月に追加取材を実施 折原: 前回の取材からやや時間が空



・はてなブックマークに付けたコメント

民生気機をベースにした数、販売状況での優位性を説明。松下へのインタビュのためという部分もあるかと思われ(XBoxやPS3の数はいれていない)




次世代DVDキーマン、東芝・藤井執行役が激白!「HD DVDがBDに劣る点は何一つない!」 - 日経トレンディネット


 開発中のコンビネーションディスクは、両面2層構造で、片面はDVD2層(8.5GB)、もう片面はHD DVD2層(30GB)というフォーマットだ。「例えば『今はまだHD DVDのプレーヤーを持っていないが、DVDがあるから買ってみよう』とか、『リビングにはHD DVDプレーヤーがあるけれど子ども部屋にはない。でもわざわざ2枚のディスクは買いたくない』という人に向いている」と藤井氏。




・はてなブックマークに付けたコメント

2006/04記事 これを見ると、取り扱い、互換性などでは HD DVDの方が容易そうだな~


東芝、HD DVD撤退に関するコメントを発表


 コメントでは「当社のHD DVD事業終息に関する一部報道がありましたが、当社として決定した事実はありません」と撤退の事実については否定。ただし「現在、今後の事業方針について検討しているのは事実ですが、具体的には何も決まっていません」としており、




・はてなブックマークに付けたコメント

撤退は否定


東芝 投資家情報(IR):HD DVD事業に関する一部報道について


当社のHD DVD事業終息に関する一部報道がありましたが、当社として決定した事実はありません/現在、今後の事業方針について検討しているのは事実ですが、具体的には何も決まっていません/




Posted at 2008/02/19 14:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/2 >>

     12
3 4 5 6 789
10 11121314 1516
17 18 192021 2223
242526272829 

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation