• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月02日

廃線跡にハイウェイを作る英プロジェクト

ちょっと前なのですが、知り合いと話をしていたところ赤字ローカル路線について話題に上がりました。

第三セクターなんてでどうにも立ち行かなくなった鉄道などは廃線が検討されているとか・・・。

だったら使いたいときに使えれば良いのだろうし、いっそのこと自動車専用道路にでも作り替えてしまえば・・・なんて思いつきを言ってみた事がありました。

その時は、鉄道路線を車用道路に作り変えるには、やはり工事が大変過ぎて資金繰りの点、補修整備の点などで採算合わずに無理か~なんてところでしたが。

が、以下の記事によると、資金、静音、迅速、補修までを考慮に入れたうえで実現に向けて具体的に実験検証が行われているようです。

やれば出来ちゃいそうなのね。

”HoldFast Level Crossings”ということで鉄道と車路の交差ポイントを如何に効率良く通行させるか?なんてとこに目をつけて廃品タイヤで製品化したのが元々のようですね。

--------------------------
以下MYCOMのHP

廃線跡にリサイクルタイヤを敷き詰めて静音ハイウェイを作る英プロジェクト
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/01/006.html

HoldFast Rubber Highway
http://www.holdfastrubberhighway.co.uk/

HoldFast Level Crossings
http://www.railcrossings.co.uk/
ブログ一覧 | 社会 | 日記
Posted at 2006/06/02 11:17:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

4強出揃う⚾️…どうしよう🏟️
ジンズーさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2006年6月2日 18:09
廃タイヤを消化するにはいいアイディアですね。

特許のようですがアスファルトよりも安く上がるなら普通の道路でも敷設して欲しいくらいですね。

ただ、この英のハイウェイはどのくらいの速度で走るのか知りませんが、道路面に軌道が剥き出しで大丈夫なんですかね?

軌道くらいは取って欲しい気もするけど・・・(汗。


日本でも、廃線だけでなく、新幹線の高架橋の下とか、通常の線路脇の保守道路とか、いろいろと「効率良いまっすぐな道」というのがまだまだ作れそうなんですけどね・・・。



コメントへの返答
2006年6月2日 18:48
軌道も枕木もそのままで敷設できるのが売りのようですね。
それであれば、敷設のための制約、事前準備が最小限で済みそうです。
また、もしも鉄道を再開したいなんて時にも補修、点検+α程度でいけちゃうのかも知れませんね。

第三セクターなんてはこれ導入して、季節、時間帯など需要に応じての柔軟なバス運行、適当な料金徴収しての自動車専用道みたいな感じでいけると活路見出したり出来ないのですかね~?

枕木で保持された軌道の上を重たい列車が走ることで、面で受け止めての圧の逃しができるのでは?言うなれば家とかの基礎みたいな役割?。

もしもそうなのだとすると、列車を安定して保持出来る基礎、基部保持構造体みたいな感じでむしろ有効活用なのかもしれませんね。

車の方が全然軽いでしょうから基礎としても有効なのかな。

これを活用しないと結局砂を敷き詰めて、ローラー車で圧かけて均一化してなんて感じで面の安定性、均一性を出すといった基礎工事みたいのが必要になっちゃうのでしょうね~。
2006年6月2日 19:21
あ~、すいません。鉄道弱いもんですから(汗。
軌道ってレールそのものの意味で使ってました(汗汗。

枕木はそのままでも良いのですが、鉄のレールが上面に出てる敷方だったので、高速走行で、車はブレーキングとか?直進性とか、そのレールの影響受けないのかな?という意味でした。

コスト・その後の保守などにはとっても良さそうですよね。

現在主流の静音設計のアスファルトなど、今までの普通のアスファルトよりコスト掛かるんですから。
アスファルト以外のものに何か代替できるのはとっても良いことです。

ただ、アスファルト工事って、利権が絡むので、なかなか進まないでしょうね~(笑

コメントへの返答
2006年6月2日 20:00
私も列車とか詳しくは無いのです・・・(爆

枕木とレールが組み合わさっていれば基部に強固なはしごが通っているようなものでしょうから基礎としてはバッチリじゃないかと。

でもレール取っちゃうとバラバラに枕木が入っているだけになって、横線としての圧の受け止めになっちゃうでしょうからいずれ波打っちゃうのじゃないかな~と。

いくらなんでも廃ゴム転用ボード敷き詰めだけでの平面確保は難しいでしょうし。

費用対効果として考えた場合、その辺のトレードオフは仕方ないんじゃないかな~と思います。また、都市間を結ぶ主要高速道路というよりは、地方都市専用便なんて位置付けになるでしょうから、一般道+α程度に速度制限できればどうでしょうね~。

ところで、
----------------
例えばJRの在来線は1067mm、新幹線は1435mm

世界中で最も標準的に使われているのは1435mmのレール幅で、「標準軌」
----------------
とのこと
----------------
普通車の車幅1700くらいでその内側にタイヤ・・・

在来線なら綺麗にレール跨げちゃうのかも・・・ただ、ちょっと余裕無さそうですね。
標準軌の場合は最初からレールを踏まないような作りにするのでしょうね。

---------
それでも結局道路整備と鉄道運営、地場の工事業者とかの利権の絡み合いで実現は困難なのかも・・・。

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation