• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月15日

何故spam,splog と言われるのか?

何故spam,splog と言われるのか?


はてなの人力検索で質問があり、こんなブックマークコメントが集まっていました。

はてなブックマーク - 私のブログのブクマコメでスパムと言われました。 ですが、全く自覚がなく、どういった点がスパムに当たるのか気になり、 調べてみたところ、以下の候補が挙がりました。 .. - 人力


その辺で2008/02/13に、はてなダイアリーでこんなの書いていました。

http://d.hatena.ne.jp/julajp/20080213/1202915894

そこからの転記です。
その為はてなダイアリーになじみが無い方には判り難い記事になってしまっているかと思いますがゴメンナサイ~。



だって、spam,splogが溢れかえっちゃってるじゃないですか。

禁止設定していっても登録可能件数なんても越えちゃってあとは指くわえているしかない。


なんでspamなトラックバック飛ばすの?

なんでsplogばら撒くの?

spamはどうも、なんとかして自分の記事を踏まそうとするみたい。

splog はキーワードで記事拾って部分のコピペ。

SEO にも利きそうですし、Adsenseなんてでも稼げるのかもしれないですね。

なんでそんな、嫌われかねない事するんだろ?

それなりにネット覗いていたら、これは嫌われちゃうよな~という感覚がして、ちょっと不味いんじゃないかな・・・なんて思えそうなんだけど。

どうも、そんなの関係ね~みたいな感じなんですよね。

ブログの筈なのにプロフィールは特に何にも無くて連絡先も無い。

記事も2~3本ちょこちょこあるばかり。

ちょっとましなのは、特定のキーワードで記事拾いまくっているけど、自分の意見なりは無いし・・・。


でも楽天なんかのアフィリとAdsense は絶対に張ってある。


どうもどれも同じ臭いというか、気配やただずまいが同じ。

更にブログの主とかが一向に見えてこない。


で、どうも色々みていくと思い浮かぶこと。

もしかしたら、情報商材とか買っちゃって、そこに書いてある事そのままやっちゃってるからなのかも・・・。

だからみんな一律、自分の所在とか隠して、プロフィールもなし。

そしてリンクはりまくってトラックバック飛ばす。

もちろん Adsense と 楽天のアフィリエイトは漏れなくセット。

更に情報商材なんかにリンクが張られていたり。


例えばこんな事が想像できそう。



アフィリエイトでお小遣いを稼ごう~とかそんな感じの情報商材があるんじゃないか?



キーワードを絞ろう。
キーワードで検索。
良い記事があったら、元記事冒頭数行を引用してリンク。
5~10件くらい取り上げると効果的。
そして取り上げた記事にトラックバックします。
更に取り上げて居ない記事でも、ツールを使ってどんどんトラックバックを送りましょう。
検索のランキングも高まり、よりページを見てもらえる確率が高まります。
そういうページを作り、キーワードに関連するアフリエイト商品とアドセンスを張っておきます。
少なくともこういうブログを100個くらい作りましょう。
これで後は寝ている間にガンガン稼いでくれますよ。




なんて感じなら、確かに記事作った当初はある程度アドセンスあたりが回りそうな気もします。


そんな風に考えると、splogがどれも同じようなもの、しかも殆ど同じ記事で量産されている様子、符号してしまうのですよね。


ブログを書きたい、何か思いや意見を発したい。

そういうのじゃなくて、中身なんてどうでもいいからお小遣い稼ぎしたいからと見ると合点行くというか。

リストラとかで食い扶持失ってしまって、それでもなんとか収入に繋げる為にやっているとしたら、内容や気持ち、意見よりも兎に角稼ぎになっちゃうかもしれませんね。

だから、トラックバックは稼ぎの為の仕組みとして使っている、なんて感じなのかもしれません。


そりゃ、何かを言いたい、読んでもらいたい、知ってもらいたい、そんな気持ちがあって書いている人からしたら迷惑だし、失礼にしか思えないですよね。


そして、そういうトラックバックを飛ばし続けたら、誰も見てくれなくなるのは当然。

はてなは兎も角、一般のブログはそういうのが吹き荒れてしまっていますからね。

まともなトラックバック5%くるかどうか。それ以外の95%が気持ちの良くないトラックバック。

fc2なんてだとそんな調子です。

そういうものが2007年はとても多い状況でした。
その為、トラックバックは素直に喜ぶわけにはいかない。

そして、うちなんては大したアクセスじゃないので消せば済みます。
しかしそれなりにPVなり集めているとこだと、しっかりした言及のトラックバックが来ても埋もれてしまう。


それが2007-2008での実態みたいなもんでしょう。

自分はそんなつもりじゃ無かった、と言っても、ブログ全体がそういうspam,splogで悩ませれて居る状態。

自分のブログに思い入れがあるならspamやsplogと勘違いされてしまわないような使い方を考えてみた方がいいのではないでしょうか。

また、ただ書ければいいんだ、使えればいいんだ、そういう人であればもうどう言っても仕方ないと思う。

でも、プログラムなり作ろうという人が、自分が利用しているサービスがなんであるのか、そのサービスがどういう特性を備えているのか、どんなフローが出来上がるのか?そういう事に思いがいかないのだとしたらどうなのだろうか?自分がどういうものを、どういう状態で使っているのかには気を回して見た方がいいんじゃないかと思わずにいられないのですよね。

まして、プログラムが好きなんて言うなら尚の事。



とか言いながら、自分もはてぶブを翌日MakeYourDayではてダに集約する事でトラバ飛ばしまくっていた訳で人の事は言えない口なんですが。

ただ、はてブにはコメントつけれったけつけるようにはしてはいたのですけどね。


ブクマコメントか記事書くか? - きまぐれClips



ブログ一覧 | インターネット関連 | 日記
Posted at 2008/02/15 05:13:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025真夏のアジ釣りの巻・・(^ ...
漁労長補佐さん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation