• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年02月07日 イイね!

お前に足りないものはこれだ~!

お前に足りないものはこれだ~!

チミに足りないものカード
julajpの足りないものカード
by ふりーむ! 無料ゲーム/フリーゲーム


ぐは、吐血。orz た、立ち上がる事が・・・
誰か恵んでやってください~~~?!
え、配慮が足りないって?
そりゃごもっとも・・・ m(_ _)m

チミに足りないものカード
julaの足りないものカード
by ふりーむ! 無料ゲーム/フリーゲーム

こっちもかよ・・・撃沈。



チミに足りないものカード


お試しはこちらから~

チミに足りないものカード
Posted at 2008/02/07 22:03:20 | コメント(2) | トラックバック(1) | インターネット関連 | 日記
2008年01月29日 イイね!

百度株式会社「baidu.jp」意見交換会に参加して来ました

百度株式会社「baidu.jp」意見交換会に参加して来ました。

ブログプロモーションサービスで登録させて頂いているCyberBuzz。

バズマーケティング・クチコミマーケティング | 株式会社サイバー・バズ

こちらで百度株式会社「baidu.jp」意見交換会イベント案件応募してみたところご招待頂きました。

検索サイト 百度 baidu
http://www.baidu.jp/

後日写真交えての詳細なレポートしてみたいと思いますが先ずはダイジェスト版。

■名称   :baidu.jpサービス体験会
■日程   :2008年1月26日(土)
■時間   :13:30~15:30
■会場   :六本木ヒルズ森タワー 20F

六本木ヒルズ/RoppongiHills

■内容   :
   ▽中国でのサービス展開「baidu.com」について
   ▽日本でのサービス概要「baidu.jp」について
   ▽グループディスカッション



百度2008/01/23より日本で公式サービス開始-勝手に展望

http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-630.html
http://julajp.exblog.jp/8071469/
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7569928/
http://d.hatena.ne.jp/julajp/20080125/1201226545



実は今回のイベント参加前に上述の各サイトで記事にしていました。
記事中に取り上げさせて頂いた超有名ブロガーの方が掲載されていた写真のような会議室でのイベントなのかな~なんて勝手に想像していました。
が、普通の部屋でした~。

でも、普通の部屋でテーブル囲んで緊張や硬くなる事なくフランクな話が弾んだのでこれで良かったのだな~と思います。
何せ、目の前、直ぐ横に百度の方々が居て並んだり、向き合ったりで話させて頂ける形でしたから。

超接近と言うか。

<hr>
▽中国でのサービス展開「baidu.com」について

百度株式会社取締役舛田 淳氏からスライド交えて「baidu.jp」の説明



中国の百度 Baidu.comは、中国全土で約7割のシェア

米Comscoreの最新調査によれば、検索エンジン市場において世界第3位の利用者数を記録

ただし、正式サービス展開は中国だけで、既に世界第3位を記録しているとのことです。
順次世界にが上手く展開できたならどうなるのか?

主だった特徴的なものとしては

・ポストバー

検索すると、その検索キーワードで掲示板トピックが直ぐに生成されるらしい。
(検索すると2chのトピックスが生成されちゃう感じらしいです。)

・知道

OKWebやはてなの人力検索、各種YahooやgooのQ&Aコーナー

・MP3検索

言わずもがななやつですね

・ミュージックマスター

音楽を自作したり評価しあったり交換したり



検索のランキングと言うより、検索キーワードを話題の軸にしつつコミュニティーを形成。
検索キーワードを軸にして様々な視点を包含して楽しんでしまえというような形らしいです。

このため、サービスも上記以外にも多岐にわたり様々なものが提示されていました。


<hr>
▽日本でのサービス概要「baidu.jp」について

Baidu.comの日本語検索エンジンBaidu.jpの本サービス提供に先立ち、2007年3月より、まずはベータサービス開始。

ページ検索とイメージ検索、次いで画像検索を公開し意見等募る形でベータサービス。

日本のネットインフラの安定性、またユーザーの全体的なリテラシーの高さなどに着目し、世界を視野にいれた中国に次いでのサービス展開のターゲットとしたとのことです。

全世界展開での重要な足がかりという位置づけみたいですね。


現行Googleが優先しているページランキング、リンク重視の方式は避ける方向みたいです。

SEOなどに振り回される事のないような検索結果を提示したいとの事。

今のとこランキングを売り物にするような方向はまるで無いようです。

サービスにしても、ユーザーの要望が大きいものから順次開発に着手するそうです。

百度側が作りたい、展開したいサービスではなく、あくまでユーザーオリエンテッド。

後述する開発側の人も、作りたくても自発では作れない。

あくまでユーザーの要望が大きいものから開発の優先度が上がるとしきりにおっしゃっておられました。

ユーザーのニーズ、これを一番の起点にして順次サービスを広げていく方向だそうです。


その為、中国で展開成功しているサービスも、そのまま日本には持ってこない。

日本の文化、土壌、ユーザーにマッチした検索サービスを提示できるようにしたいとのことでした。

ユーザーが欲しい検索結果を提示したい。

それが最重要課題としてしきりに訴えていました。


<hr>
▽グループディスカッション


百度株式会社の日本向けサービスの開発責任者を招いたサービス体験会を開催します!



そこにいらっしゃったのは以下の4人の方々

関 裕二
”検索の鉄人”

shikencho - 四軒丁 - 関裕司


水野 貴明
Baidu.jpのテクニカル隊長
元”はてな”の有名人?!

takaaki.info


江波戸 美奈
Baidu.jpの切り込み隊長

Oracle Japan / オラクル通信 / 社員犬 Wendyのあの人に逢いたい!


下田 智
Baidu.jpの動画担当

ごめんなさい、ぱっとみつからなかった・・・



これら4人の方々が4つのテーブルに。

関さんって、何か聞いた事や見たことがあると思ったら

Yahoo!の検索ビジネス戦略を探る
[N] 関裕司@検索の鉄人、Yahoo! JAPAN退社へ

うわ、いきなり業界のまさに中の人達のまっただなか。


その4つのテーブルに招かれて上述の説明の後、いきなりアンケート、意見交換ディスカッションに突入でした。


各テーブル、開発陣営の4人の方々と、ブログ書き手の属性を見極めて席が決められていたようで、いきなりディスカッションに突入でしたがなかなか熱い意見交換会になった感じです。


タイプ、属性がバラバラだと話のレベルなどかみ合わなくなっちゃうと思いますが、その辺も特に無く、各テーブルともとても盛り上がっていました。

流石検索サービスの会社、かつユーザーの声を兎に角聞いて、それでサービスを作って行きたい、その辺が形になっているな~と思えます。

因みに、私は水野 貴明さんのテーブルでディスカッション参加させて頂きました。
(まんまと左隣に・・・)



はてなサービス利用させて頂いていますが、なにぶん利用歴が乏しく上記アイコン画像は見たことありましたが、ご本人の事は殆ど知らずまま・・・。たはは。

テクニカル隊長のテーブルと言う事で、やはりテクニカルよりの意見が多かったのじゃないかな~と思えます。

他のテーブルはどうだったのだろう。

私はこんなの提案してみたりしてみましたが。

感性(ネガティブ、ポジティブ、ニュートラル)サーチ。好き嫌い等偏重させた検索結果が得られる。
属性予測(男女年齢)。あくまで予測値としてアイコン等付属しているなど。
パンダの足跡水色とピンクで・・・

兎にも角にも収益二の次で、ユーザーが欲しい検索結果を提示したい。

ユーザーの声が無ければ開発にGOの承認が出ない。

ユーザーの声で開発が決まる。

との事でした。

昔ながらの自動車メーカー的な技術で先導していく方向。
それはGoogleなりに任せて、別の路線、切り口でいきたい。

それはなにかと言ったら検索ユーザーのニーズと言うことでした。

今回のイベントのスタイルも兎に角ユーザーと話がしたい。
意見を率直に聞きたい。

そういう姿勢、方向性が明確で、非常に充実したひと時でした。

こういうイベントは又是非とも参加させて頂けたら嬉いです。


以下、参加されていた方々のブログ記事
(関連記事に直接リンクさせて頂いています)

他に参加されていた方判り次第順次追加したいな~と思います。
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-635.htmlに
コメント等いただければ追加させて頂きますので是非是非~。


ニテンイチリュウ: 百度

チミンモラスイ? : 「百度」日本上陸!

検索エンジンサイト 百度 bai du  - nobara*note

百度-baidu.jp-の意見交換会参加してきました。|三十路女の奮闘記 ~キャラ顔ウーマン~

新しい検索サイト『百度/baidu』を使ってみてはいかが?|映画な日々。読書な日々。

無邪気に本気に楽しもう|天然だけど夢はある。

Baiduにナナが登場?!|【デカチワ】

★検索の鉄人 関裕司氏の話を聞いた|ヒゲと口紅とバルコニー

まわりぶろぐ: 叫べば,願いが届くサーチエンジン「百度(Baidu、バイドゥ)」

パンダのマークの百度|日々、書く、えいが、おんがく、DTM。。。





まだコメント追記していませんが、意見交換会で撮影した写真アップしました

百度株式会社「baidu.jp」意見交換会参加-1/6(2008/01/26)[みんカラPhotoギャラリー]
百度株式会社「baidu.jp」意見交換会参加-2/6(2008/01/26)[みんカラPhotoギャラリー]
百度株式会社「baidu.jp」意見交換会参加-3/6(2008/01/26)[みんカラPhotoギャラリー]
百度株式会社「baidu.jp」意見交換会参加-4/6(2008/01/26)[みんカラPhotoギャラリー]
百度株式会社「baidu.jp」意見交換会参加-5/6(2008/01/26)[みんカラPhotoギャラリー]
百度株式会社「baidu.jp」意見交換会参加-6/6(2008/01/26)[みんカラPhotoギャラリー]


Posted at 2008/01/29 10:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2008年01月25日 イイね!

百度2008/01/23より日本で公式サービス開始-勝手に展望

百度2008/01/23より日本で公式サービス開始-勝手に展望

中国発の検索エンジン百度(baidu.jp)が2008/01/23日本で公式にサービスを開始したとの事。

中国最大手の検索サイト「百度」が日本へやってきた | Google Mania - グーグルの便利な使い方

ただ百度はいきなりサービスインした訳でなく2007/03からはベータサービスを提供していたとの事。


中国最大手の検索サイト「百度」 日本語版ベータテスト開始 / BARKS NEWS

2007-03記事


「百度」とは、中国最大手の検索サービス。そのシェアは中国のインターネット人口の60%以上ということで、換算すると約8200万人以上が利用しているサービスということになる。約7300万人という日本のインターネット人口(2006年)から見ても、約8200万人という数字がどれだけ大きいかわかるだろう。




中国と言えば石を投げれば中国人に当る!?と言われるくらい世界的な人口比率は高いのですよね。
数の原理でいけば圧倒的多数。
日用品、食品など生活必須のものは確実にニーズがある。
そこでエンターテイメントなども花開きヒットすれば物凄いマーケットになり得る。

そして中国サービスでは音楽ファイル検索が人気。

エンターテイメントの第一歩と言うか、誰でも、どこでも、いつでも身近なエンターテイメントとなれば、やはりTVと音楽。
まして音楽はラジオからも流れてくるし、携帯音楽再生機(シリコンミュージックプレーヤー)、iPod、WalkMan等々かなりあるだろう。

以下、あちこちの記事で事ある毎に取り沙汰されるMP3 検索。
ここが中国での大ヒットの要因の一つとして見ていいようです。


因みにMP3検索はこちら。

百度MP3??全球最大中文MP3搜索引擎
Powered by IgWebCap


百度

で、自分の方で気になったのが画像検索。
Googleイメージ検索、Yahooイメージ検索とも、いわゆるショッピングサイトのパッケージ写真に埋めつくされてしまって、ちょっと変り種であったり、丹精こめて作られたオリジナル模型、イラスト、そういうのを見てみたい時に、商品の写真ばかりでなかなか出会えないジレンマがあります。
公式サイトやメーカーサイトに行けば幾らでもありますからね。

でもこちらだと、何故かいかにも商品写真ってあまりヒットしていない様子。
これは期待持てそう。


百度(Baidu)画像検索:gundam

Powered by IgWebCap



百度(Baidu)画像検索:gandum

Powered by IgWebCap



百度(Baidu)画像検索:ガンダム

Powered by IgWebCap



百度(Baidu)画像検索:GT-R

Powered by IgWebCap


勝手な予想をすると、ネタフルさんの記事で出てくる「ユーザエクスペリエンス」が大きいのだろうな、と思います。

中国、アジアはコピー天国も同様となっています。

おそらく現地の要望も、権益を無視してでも即物的にアイテムに即辿り付ける事、そういう点が一番要望高いのではないでしょうか。

そういう時に、同じような商品画像ばかりが検索結果として出て来たら、プーヤオ(不要)、こんな検索結果つまらない、いらない、とそっぽを向かれてしまうかと思います。

中国などでの「ユーザエクスペリエンス」は、刹那的、即物的なんじゃないかな?と予想します。
丁度、Google、Yahooなどの検索エンジンが立ち上がり、ちょっと上手い具合にアングラにリーチできると秘密のお宝にありつけたような感覚。

今のGoogle、Yahooではやはりリスティングやアダルトフィルター等々でアングラっぽいもの自体が表示結果に出にくくなっているかと思います。

その辺、まだ厳密にフィルタされていないからこその、ドキドキ、わくわくなのかも。

この感覚を直接日本に適用しようとしても、既にちょっとズレがありそうな気がします。

但し、あまりネットに触れてこなかった人や若い人を誘引する効果はあるのかもしれません。




以下、2007/01/23に開かれた記者会見(プレス向け)記事

中国最大手の検索「Baidu」、日本で正式サービス開始 - ITmedia News
Powered by IgWebCap

メディア向け記者会見の様子をレポート
概要、詳細はこちらを確認していただければ良いかと思います。



以下、2007/01/23に開かれた記者会見(プレス向け)の後、午後から開かれた有名ブロガー向け意見交換会に参加された方々の記事

なんと言うのでしょうか、CEOロビン・リー氏の人柄などにシンパシーを覚える人が多いみたいです。
ブロガーと言えば、権力や権益保護団体には苦言を呈する方々が多い。

権益保護ばかりを前面に出し、結果作品の流通が衰退してしまいかねない。
ならば、もっと流通自体を増やし、かつユーザーと送り手双方に利潤が生まれる仕組みを組み込む事ができないのか?

そんな視点を持っているからこそ、割とエールを送る方向になっているのかな?
そんな気がします。


Baidu - 百度の意見交換会に参加してきました [dh memoranda]

Powered by IgWebCap

23日に記者会見の後にブローガー意見交換に参加された方。
1枚会場の様子がわかる写真。
好感持たれたとの事



ITベンチャー3社比較:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

こちらでもCEOのロビン・リー氏に、さわやかイケメンで、誠実そうで我が強すぎなそうで、超好感度が高い人と印象もたれています。




BaiduがGoogleを抜く方法 - 池田信夫 blog

中国で大ヒットしている著作権法的にグレー、ブラックなMP3検索を日本でもやる方向で上手く仕向けては?と提案。




404 Blog Not Found:百度目の正直

日本向けの検索サービスとして、かなり本気で取り組んでいると認識


# でも思いついた提案(100以上ある)のほとんどは、あまり大声で言えないのばっかりだったりして....


なんて感じで、おそらく、権益より利用者クリエーター双方に実利が行く方向なんてなんですかね。



[N] 「百度」意見交換会に参加

Powered by IgWebCap

こちらも写真3枚で意見交換会の様子が窺い知り易いもの。
「ユーザエクスペリエンス」と言うコトバが印象に残ったとの事。



百度、本気で日本の検索エンジン市場に参入する けど:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan


とりあえず、「足あとがパンダだった」ことを知りました。




百度を使ってもらうためには、私達ユーザーに理由付けが必要。百度のどこがいい?何が便利?他と比べて何が優れている?百度がその理由をわかりやすくユーザーに提示することが必要ではないでしょうか。



結構厳しい意見を述べられてます。



百度baidu検索エンジン恐るべし:初級者への道ブログ

百度へのブログやサイト登録の案内。

取り合えず私も倣ってブログ登録してみました。
流石に登録後2~3時間ではまだ検索クエリーの対象とはなってないみたいですね。



ところで、NBonline(日経ビジネス オンライン)で中国特集であれこれ記事があります。


中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科とかかわっている~日本動漫の普及が中国政府を動かした (中国"動漫"新人類):NBonline(日経ビジネス オンライン)

レジャー超大国、中国(4)~そうだ! 上海で“日本の80年代”を探そう (2007→2010 上海マーケティングツアー ):NBonline(日経ビジネス オンライン)

脱・下請けに動きはじめた中国のアニメ会社 (中国"動漫"新人類):NBonline(日経ビジネス オンライン)

中国では、丁度日本の戦後の復興期に旺盛な消費があったような形で、今まさに消費に目が向いている。
勿論誰もがと言う訳ではなく、格差は大きく存在しているようですが。

そんな中で都市部を中心に様々なサービスが花開いている様子。

しかも・・・中国では、実は日本のアニメ、マンガが若年層にあたかも当たり前のように定着している様子。
中国政府が自国内でのコンテンツ作成、文化的支援をしてこなかった。
と言うかそういう気風が無かったというとこでしょうか。

結構中国に日本のアニメ、マンガが流入しているようです。

更にバブル期を越えて日本ではある意味アニメが衰退している。バブル期前のように活発な作品作りが見られなくなってしまった。

これ、セル画を書くと言った過酷な作業に見合う賃金が支給できない程、製作費が絞られてしまっている。
作品に対する扱いが酷いなどあるようです。

勢いセル画を中国に発注するなんて事になっていたそう。

中国側からすれば、セルがを書くことの実入りはかなり良かったようです。

しかし、ここへ来て中国政府自体が、中国国内でのアニメ作品作成に奨励策を取ってきたとの事。

すおなれば、キャラクタービジネスやグッズ等々全て掌握できる、自作に走るとの事。

ただ、技術は結構確立してきてはいるものの、ストーリーや原案が非常に難しいようです。

それで、面白いマンガ作品などは是非とも提供していただけたらという気運があるようす。

一方で、アメリカでもコミック系に映画化版権確保に必死の様子。

日本が絡む映画等作品では、アメリカでの興行収入に匹敵する収入があったりするそうです。

その為、版権確保。

でも、版権をたくさん確保で止まっちゃうのですよね。

それくらいなら、作品に飢え、いいネタがあれば直ぐにでも飛びつく中国に向けて、原案、原作を提供するのは一つの手かも。

原作、原案、基本設定を押さえ自身のビジネスの芽を確保。
歌手に詞や曲を提供するような感じ。

そして、中国の旺盛な作品プロダクションに原案提供するような事が出来たら?


更に、そんなところと連動した検索エンジンがあったら?

まさにアジア圏向けの仕組み、流路が出来てかつ相互補完なんて出来たら面白いかも?

なんて考えてみたりしました。

Posted at 2008/01/25 10:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2008年01月16日 イイね!

20080116記事のネタ。さあどれにしょうかな~

20080116記事のネタ。さあどれにしょうかな~

と、いうタイトルとは裏腹にどれも記事にしたいのですがちょっと余裕が無い~

オートサロン辺りでネタは結構あるとは思いますが、それ以外でネットから拾ってきた面白そうな話題。
まあ、私の興味の範疇なんでピンキリなんですが。

良かったらブログのネタにどうぞ。

あそうそう、トラックバックなんてしてもらえちゃったりした場合は、裏で小躍りしているかもしれません。


一応上から軽く取り扱い易い話題。

下に行くほどちょっと取り扱いにくいかも?なんて感じに並べました。

下の方の記事取り扱う人はなかなかやるな!と空手形を発行しましょう。

空手形ってどうやって発行するんだ?!・・・(おいおい



【食べ物】
カロリーと「ベーコンエッグバーガー」の謎判明~ベッカーズのどデカバーガー「粗挽き200Gハンバーガー」後日談:Garbagenews.com

バーガーねたは取り扱い易さがいいですよね。
後日実際に食べた際とかのネタにも使えるか?


【食べ物】
モッフル:Garbagenews.com

餅 + ワッフル 色々遊べる?!ようです


【パソコン、アップル】
新しい『MacBook Air』の評判は? | WIRED VISION

マックからでました!薄すぎる。
ネット各メディアでのファーストインプレッションについて紹介されています。


【パソコン、アップル】
[N] 「MacBook Air」注文完了!

ネタフルさんは早速注文に走っている
到着次第インプレッション速攻で載るのが楽しみ


【車、交通、ロジスティクス】
配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 | WIRED VISION

USの話なので「左折」
日本では「右折」に置き換えてみる。右折待ちが無くなると・・・
まじめにトリビアでした


【パソコン、ソフト】
CD/DVD/Blu-Ray/HD DVDに対応した無料のライティングソフト「BurnAware Free Edition」 - GIGAZINE

こちらの手順が詳細に
これで Blu-Ray/HD DVD 機能ありの単体ドライブもいける?


【インターネット、サービス】
顔ラボ ≫ HOME

最近”顔”を認識するデジカメなんてが出てきています。
顔の特徴を登録して、顔を見分ける、そんなアルゴリズムがベースにあるみたいです。
じゃ、その顔認識機能をちょっとした面白サービスとしたらどうなるの?
なんて実験のようです


【メディア】
インターネット利用とテレビ視聴は競合する!:コラム - CNET Japan

やっぱ一遍にどっちもは難しいですしね


【宿泊、デザイン】
一度は泊まってみたいデザイナーズホテル特集 - スパイラルマーケット - SPIRAL MARKET -

こんなとこで気分を変えてクリェーティブに、なんてのも。
見るだけでも楽しいなんて感じも


【育児】
こどもが心を開く親の話し方

子供とどうしたら上手いコミュニケーションが取れるのか?そんなヒントが満載


【翻訳】
10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ

これがあれば、海外の記事もつかえるか?


【オタク、英会話】
秋葉原で、世界初のコスプレ英会話スクール Cosplish

教えて~○×先生。
なんてのりで、ブロークンイングリッシュで楽しさ優先なんだとか


【ブログ】
もしも、ブロガーが死んでしまったらブログはどうあるべきなのか?*ホームページを作る人のネタ帳

ブログの筆者が亡くなってしまったら、その後のブログはどうなるのか?どうあるのがいいのだろうか?というお話


【科学、実験】
asahi.com: 宇宙→地球、飛べ紙ヒコーキ 愛好家と東大が検証試験 - サイエンス

軽いから案外萌ええない、いや燃えないかも?という事が発端のようです


【心理】
人気評判ランキング: 「人見知り」と言っているあなたは本当に人見知りですか?~「人見知り診断」

どの程度でしょう?
紹介されている反応がなかなか見物ですね。


【脳科学】
セックスの快感は脳を麻痺させる (伊東 乾の「常識の源流探訪」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

新皮質と旧皮質のせめぎ合いなんてを実証してみせた感じ
非常に興味深いです。
実験の様子を思い浮かべると・・・。
実は、モデルさんが一番関心高かったとの事。


【心理、精神】
シゴタノ! - ADDを仕事に生かす

人間って色々なタイプが今すが落ち着きが無く関心がすぐにあっちへこっちへ行きがちな人。
実は結構居たりするそうで。
そういう傾向がある人が上手い事仕事に繋げてしまうには?
なんてところ


【パソコン】
ゼロから始めるEee PC

日本でも 専用WindowsXP 搭載で発売ですが、その前に海外版を入手して弄ってる方


【インターネット、広告】
インターネット広告のひみつ - ブログ: インターネット広告の隠れた3つのトレンド

アメリカのインターネットと広告事情
日本とは大分次元が違うようです。


【社会】
404 Blog Not Found:変革が好きなわけじゃない、それしか選択肢がないのだ

今の世の中やっぱり何か変ですよね。


【犯罪、社会】
犯罪の九割は失業率で説明がつく

今の世の中やっぱり何か変ですよね。その2


【ブログ、仮想空間】
FPN-「仮想空間とブログ」ブロガーミーティングのお知らせ

これは実際に参加してみないとなんとも言えないと思いますが。
どっちもネットの中の空間というか、場。興味深いですね。


【はてな】
はてなダイアリーに任意のiframeを貼り付ける - daily gimite

あ、完全な個人メモ代わりです。あしからず
Posted at 2008/01/16 17:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2008年01月15日 イイね!

editaに作文提出、気に入ってもらえれば嬉しいお年玉!

editaに作文提出、気に入ってもらえれば嬉しいお年玉!

最近色々登録しまくっていますが edita ってのがあります。

Powered by IgWebCap

ブロガーコミュニティと言うか。

ブログのサービスを問わずで登録できます。
場合によってはIDをとるだけも可能。
そして、気に入った人やブログがあったら読者となったり、コミュニティに登録したり。

私が利用させて頂いているみんカラと言うSNS系ブログが車や車種で大雑把に仲間が分かれているのに対して、 edita はブログそのものや趣味興味を中心にしてコミュニティ作っていくような感じです。

みんカラのお友達やmixiのマイミクみたいな形で、訪問者や読者登録した人のブログ更新情報が判ったりします。

しかもこれが、ブログのサービス会社問わずで知る事ができる。

また edita に登録していないお気に入りのブログをブックマークみたいな感じで公開、紹介する事もできます。

そんな edita と言うサービスの中では ID が必ずついて回ります。
これのお陰であからさまな勧誘的なものは同じコミュニティ内ですので直ぐに判別付きます。
また、IDを持たない外部の人はこれといったアクションが取れません。

mixiがクローズドなのに対して、 edita はオープンなコミュニティと言う感じです。


運営元がITベンチャー系ですので、ビジネスユースも寛容で、アフィリエイトなども盛んと言う感じでしょうか。


その分アフィリエーターさんとかも多いですが、自分が読者になるかならないか次第ですのでそこまでは気にならないかと思います。

但し、新着ユーザーさんは、高校、大学の部活、サークル勧誘の乗り?!でアフィリエーターさんからの読者登録多いかと思いますので、その辺は良く判別して相互さんとなるかならないかを決めていくのが良いかと思います。

アフィリエイト気にしないよ~と言う人はどんどん読者の輪を広げていくのもいいかもしれませんね。


で、こんな質問作ったりもできます。
しかもブログパーツOKのところであれば、この質問をブログパーツにして貼る事も出来る。

<script src="http://community.edita.jp/my_q_frame_docwrite.php?q=47748f9b74515" type="text/javascript"></script>


ジャバスクリプトパーツOKなブログだと、以下のような質問貼り付けられたりします。


正月のお雑煮、そのベースは?
powered by edita


他にも、SEOなんかの効果も結構あるようで、登録する事で各ブログのPVなんかが上がり易くなったりもするようです。

特定ブログサービスの外の人にも記事見てもらえたらな~とか、ブラウザーのブックマークで巡回するのはちょっと面倒なんて人にはお勧めです。


そんな edita で新年のお年玉企画!!


【応募資格】
edita会員様の中で上記応募手順を満たしていただいたブロガーの方。

【賞品・当選者数】
・現金10万円 … 1名

【期間】
2008/1/7(月) ~ 2008/1/21(月)

【お題】
以下の2つのうち、どちらかのお題を選択して記事を投稿してください。

1.あなたが2007年にした買い物の中でベストだと思う「その商品」と「その理由」
2.あなたが2008年に欲しいと思う「その商品」と「その理由」

以下のソースを文章の最後に貼りつけてください。

【選考基準】
edita運営委員会が最も感動した作品。



もしも選んでもらえたら・・・(ごきゅ うぐぐ

まあ、そうそう簡単には行か無いでしょうけどものは試し!


目がくらんだ人は先ずはこちらから登録どうぞ(おいおい




ブログ読者が増える新手法公開!




と言う訳で、お題はこちらを選択

2.あなたが2008年に欲しいと思う「その商品」と「その理由」


実はカメラのレンズが欲しいのです。

CANON EF24-105mm F4L IS USM

Powered by IgWebCap


と言うのも・・・



2007年の3月最終週にオーストラリアのケアンズに海外旅行に行って来ました。


と言っても、私はお留守番で嫁さんと子供達だけでなんですが・・・。



自分はと言うと、皆が旅行中、いや旅行に行く前からずーっと咳が止まらない。

嫁さん子供が旅行から帰ってきて病院に行ったらマイコプラズマとの診断。
薬を処方するのでそれで1週間様子をみてくださいと。

結局、海外旅行の前1週間、旅行中、旅行から戻ってきてと3週間近く咳続いていました。
おかげで家族にはうつらずには済んだかな~と言う感じでしたが。

詳しくはこちらに書いています。
もしも関心もたれましたら読んで頂けましたら本望です。

マイコプラズマ fc気まぐれなるままに~?!



折角の旅行と言う事で直前の休日、咳が止まらずだるい~と言う中、近くの家電ショップに向かい急慮コンパクトデジカメ用意して持たせました。
買い物終わる頃はぐったりでしたが・・・。




デジタルカメラ LUMIX DMC-FS1を発売 | ニュース | 松下電器産業株式会社

もう型落ちしちゃいましたが、価格コムなどで確認するとまだ流通あるみたいですね。

価格.com - パナソニック LUMIX DMC-FS1 価格比較
Powered by IgWebCap

嫁さん、子供の使用がメイン。

しかもいきなり海外旅行で使う。
インテリジェントモードで手ブレはフル補正で使えば一々モードを切り替える必要は無い。
電池の持ちが良いにこした事ない。
一充電あたりの撮影可能枚数が多いほうが良い


画素数は敢えて抑え目でも枚数が稼げればそちらの方が良い。
手ブレはしっかり押さえてくれればそれにこした事は無い。

そうやってみていくと、凝った事をしないで兎に角撮れれば良いと割り切るとこのカメラ非常に価格性能比に優れていたのですよね。
元々のコンセプトが基本性能はしかっりそのままに余分なものばっさりきり落としたような感じでしたので。

ただ、実際の購入層はもうちょっと欲張りたいのが実際だったなんて感じのようで、流通在庫がまだ捌け切って居ないのじゃないかと思います。

PCでの鑑賞、普通のサイズでのプリントと限定して画素数を拘らなければ基本的性能は申し分無いです。

子供用、予備機として考え、使い方が上手くマッチすれば価格性能比に優れた実はとても良い一台です。


自分が使うとなると、流石に2007年後半から出だした、ブログ対応デジカメなどには使い勝手などの点で及ばないと思いますが。


あ、まてよ、これちょっとした買い物自慢にもなるかも?
まあ、それは置いておきます。


そんなこんなで購入したコンパクトデジカメ。

咳が止まらない中、それでもデジモノには目が無く丁度海外旅行モードの日付機能がありましたのでキッチリとセット。

上手く行けば、日程と写真を追いかける事で、いつ、どこに行って、どんな具合であったのか?

そんなのが判るかもしれない。

そんな悪あがきを含めてでした。


で、嫁さん子供達が旅行に行っている間はげほんげほんやりながらなんとかやり過ごしてました。


旅行から帰ってくると、4月初日なのに少し焼けた嫁さんと、子供たち。

子供、嫁さんが撮って来た写真を、フォトギャラリーにアップしようとしましたがそのままでは使えない写真ばかり。

しかもまだマイコプラズマの咳も止まらずブログの記事にしようにもなかなか作業進まず。

右や左に大幅に傾いた写真を水平出しなおしたり、トリミングしたりと調整してやっとフォトギャラリーとブログ記事にしました。



(これなんかは最初何を撮っているんだ??でしたが水平出してあげて、納得というか)




(こっちも余白が大きかったのでトリミングしてみていたり、水平も調整していたり)


日程については、いわゆるシーズン毎の企画物ツアーでしたの、そのツアー情報を追いかける事でいつどこでどうしていたのか?は大体掴めました。

ただ、現地の様子が良く判らないのですが、それもネットを検索すると、ツアー情報や実際に行かれた方々の記事がありその辺からなんとなく光景や様子が思い浮かぶ。

そして写真のデータに収められた日付と時間を確認する事で、大雑把な行動も読み取れる。

ブログ記事とフォトギャラリー、あと現地情報を調べる。


ケアンズ現地の地図を GoogleMapで見る


それによって、自分は実際には行っていないにも関わらず、現地に行ったかのような感覚まで味わえる。

最近はGoogleMapが衛星モードなどもありますから俯瞰図で現地の様子眺めたりもできるのですよね。

ですので、ホテルの位置や周囲で買い物した場所、グレートバリアリーフへ向かう船の船着場、そんな位置関係も把握できる。

写真と、旅行のの日程を追いかけブログ記事にする事で、まさか疑似旅行体験が味わえるとは思いませんでした。




満喫ケアンズ6日間 fc気まぐれなるままに~?!





でも、実際に自分は行って居ないのですよね(しくしく


フォトギャラリーに撮影時間と状況を書き記しました。
また、現地の様子を垣間見れるURLを残しました。

まさかそれで、随分な疑似旅行体験が出来てしまうとは。


満喫ケアンズ6日間1/6 フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

満喫ケアンズ6日間2/6 フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

満喫ケアンズ6日間3/6 フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

満喫ケアンズ6日間4/6 フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

満喫ケアンズ6日間5/6 フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

満喫ケアンズ6日間6/6 フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview


でも、やっぱりこれは自分のカメラで是非撮影したい風景や光景。

使っているのがキャノンのEOSKissDigitalNewのダブルレンズキット。
流石に海外旅行にレンズ二本持っていくのは無理があるので出来れば一本にしたい。

そういう時に理想的なのがこのレンズ。


CANON EF24-105mm F4L IS USM

しかしレンズに手ブレ防止機構が入っているので結構な万能選手。

丁度小売価格も今回の賞金プラスアルファと行った所。

Powered by IgWebCap

価格.com なんかでの評判も上々。


これだと、荷物がちょっと多くなりがちな子供づれでのお出かけのお供としても優れています。

バーチャル海外旅行も乙な意外性があったりしますが、次回機会があれば是非このレンズ携えて、しっかり写真撮りたいな~。


そんなところで、2008年欲しいアイテムとして応募させて頂きます。

Posted at 2008/01/15 03:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation