• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2010年08月11日 イイね!

厚木鮎祭り花火大会(2010年8月07日)





DSC_5057_rt2_
Originally uploaded by julajp

DSC_5132_r_

DSC_5295_rt

2010年8月07日開催、厚木鮎祭りの花火大会を撮ってきました。

時間:19:10~20:30
場所:海老名側の相模川、相模大橋袂、河原
カメラ:Nikon D5000
レンズ:SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、マニュアルフォーカス
マニュアルモードにて絞りF8~F18、Bulbで。
Bulbでは、勢い良く上がっている際は2秒程度。
まったりめのときは3~6秒程度で適当に。

絞りは打ち上げの間隔の開き具合や、一サイクルでの花火打ち上げ数量に応じて、都度加減してます。

RAWで撮影、PhotoshopElements7 CameraRawで現像。
RAW現像勢いで83枚とかやってしまったのですが、中盤以降は色をこってり出す方向にしてしまいました。

flickr スライドショーはこちら

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.flickr.com/apps/slideshow/show.swf?v=71649" allowFullScreen="true" flashvars="offsite=true&lang=en-us&page_show_url=%2Fphotos%2Fjulajp%2Fsets%2F72157624555747147%2Fshow%2F&page_show_back_url=%2Fphotos%2Fjulajp%2Fsets%2F72157624555747147%2F&set_id=72157624555747147&jump_to=" width="400" height="300">


flickr set のページはこちら
Atsugi Ayumatsuri Fireworks(20100807)

以前、家族でぶらぶら出歩きつつ手持ちで撮影などしたことあったのですが、三脚での花火撮影、実ははじめて・・・。

(以前の手持ちのグダグダのはこれですが

2007/08/05
夏だ花火だ手持ち撮影で勝負! fc気まぐれなるままに~?!


と言っても、中古の三脚を使用して一部固定ミスをやっていて、左右スイング方向でぶれちゃってたりします。


今回の花火撮影、水を絡めてみたいな~と。

今一パッとしない写真ですが、夜の横浜コスモクロックなど。
水辺に写り込んでいたりすると雰囲気良かったり。

DSC_2780-
Cosmoclock on the water(20100509)

平塚の花火を湘南平から~
ただ、網越しだったのでかなり弄っちゃってますが。
DSC_4884
Fireworks at Hiratsuka Kanagawa(20100730)

なんて感じで、建物が写りこむより、水面に写りこむ光物~なんて感じを撮ってみたかったんですよね。そのため、水面に写りこむ花火にしたくて、RAW現像も色合いを強く出すようにしてみました。
が、83枚とかやるとタフだ・・・。

RAW現像、序盤はホワイトバランスの適正なところが今一つかめなかったのですが、中盤以降なんとなく掴めました。

写真中央、花火が打ちあがっている奥に、マンションやビルなどの窓辺の光。これらが偏向していないところでWBのバランス点とする。
その際、色合いは一端Maxまで持ち上げておく。

すると、花火の本来の発光色も見て取れる。
そこから絵的に馴染むとこに調整してます。

そうやってRAWから起こしたことで、花火は繊細でいながら、ビビッドな色が出るように作られているんだな~と再認識しました。





GoogleMapの この辺で撮りました。


View Larger Map

※最近みんカラブログさぼりまくっていますが、はてなブックマークやflickrの方ではちまちまやっていたりしますので、ヨシナニ~。

Posted at 2010/08/11 00:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年12月22日 イイね!

神社のイチョウ

05_02_RIMG0030 05_01_RIMG0001

12/18(金)にあった子供の行事、ジョリーパスタなんてでちびちび写真を撮っていたらもうちょっと何か撮りたくなってしまいました。
とは言えそろそろ夕方。近所の小高いところにちょっと気になるイチョウの木があったのでその辺りを。

行ってみたら、住宅街の中の極小さな神社でした。
10年くらい昔は、森の鎮守なんて感じだったのでしょうけど今ではすっかり切り拓かれてしまっていますが。

04_01_RIMG0045 03_01_RIMG0226



いちょうは、黄色が映えるようになるべく逆光を上手く使ってなんて事らしく。
いちょうの葉に太陽の陽射しがたっぷりあたっているものを裏側から。


01_02_RIMG0218 08_01_RIMG0182


今回のイチョウ関連の写真コンデジのRicoh R10にて。
マイセッティングでマクロ、ISO80、スポット測光、スポットAFにしておくことで主に写したいものにAFすることで、それ以外がボケてくれたり、露出も適当なところに収まってくれるのがいい感じです。

あ~これがGXRだったら~。

http://www.flickr.com/photos/28942269@N05/sets/72157623024946718/

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.flickr.com/apps/slideshow/show.swf?v=71649" allowFullScreen="true" flashvars="offsite=true&lang=en-us&page_show_url=%2Fphotos%2F28942269%40N05%2Fsets%2F72157623024946718%2Fshow%2F&page_show_back_url=%2Fphotos%2F28942269%40N05%2Fsets%2F72157623024946718%2F&set_id=72157623024946718&jump_to=" width="400" height="300">
Posted at 2009/12/22 23:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年12月20日 イイね!

ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

もう発売から暫く経っちゃいましたが、こんな付録フィギュアが付いたマンガ雑誌を買っていました。マンガ自体はどうでも良くて?!この綾波レイ プラグスーツver付録フィギュアがお目当てだったんですけどね。

高さ13cm程度ですが、デフォルメ利かせたスタイリングとまとまり具合出来がいいですね。

で、こういうミニフィギュアをいい感じに写せないか?なんて具合で、100均アイテムで可変撮影ブースもどきにして撮って見ました。


背景は、100均のアクリル調グラスなんてを置いてそれっぽくしてみました。


ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

背景が白とびしているような写真いままで撮れなかったのですが、照明の当て方で背景を飛ばすような感じにすることが可能だったりで、まいいかな~なんて感じです。



ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver


撮影用ブースもどきの解説やらその他の写真やら、宜しければこちらからどうぞ。(写真サイトflickrへのリンクです)


ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

Posted at 2009/12/20 22:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年11月15日 イイね!

11/13の夕陽は綺麗でしたね

11/13の夕陽は綺麗でしたねなんだか窓の外がオレンジで夕焼けみたいね~

と言われて、外を見てみると辺りがオレンジに包まれてました。
うわ、これわとカメラ持ち出して外へ。

夕陽を浴びた雲が、茜色のレフ板みたいな役割するのですかね。
外に出た瞬間辺りが染まっていると言うか。
色の付いた照明で照らされているかのように、辺りがオレンジ色で包まれるような感じにうわ~。

散歩中の人々もなんか凄いな~なんて感じで辺り窺っているようでした。

ともあれ住まいの住宅街の周辺うろうろしながら撮りました。


6枚ほど
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.flickr.com/apps/slideshow/show.swf?v=71649" allowFullScreen="true" flashvars="offsite=true&lang=en-us&page_show_url=%2Fphotos%2F28942269%40N05%2Fsets%2F72157622676345829%2Fshow%2F&page_show_back_url=%2Fphotos%2F28942269%40N05%2Fsets%2F72157622676345829%2F&set_id=72157622676345829&jump_to=" width="400" height="300">

住まいの周りは雑然とした住宅街
しかも西方面がちょっと盛り上がっていたりして。
なんとか学校のグランド越しと、陸橋の上から夕焼けを撮れました。


11/13夕陽 11/13 夕日なんてので検索すると見事な夕陽映されているかたいるようです。
ブログみていて茜色なんて色の表現。
あ~まさにアキアカネの色そんな色で夕空が染まっていたな~。

勤め出してからこういう夕景に遭遇するのも無かったのか気付かなかったのか。

子供の頃の遠い記憶を探ってみると、そう言えば秋の夕暮れ、朱やオレンジに辺りが包まれて輝いているような事もあったな~などと思ってみたり。

Posted at 2009/11/15 11:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年05月26日 イイね!

NikonD5000セミナー(モノフェローズ)-開催前D5000実機

NikonD5000セミナー(モノフェローズ)-開催前D5000実機

FC2ブログで登録している「みんぽす」にて
NIKON D5000モノフェローズセミナーに参加させて頂きました。(今回は貸し出しが無いため当日のレポートとなります)

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...

  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!

  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!


サービスやメンバーになれないか?などの興味のある方はこちら

みんぽすやモノフェローズって何?と思われた方、宜しければ上記のリンク確認して見てくださいね。
みんぽす



1




Nikon(ニコン)D5000モノフェローズセミナー開始前に、D5000実機を眺めさせてもらいました。

今回発売前なので、セミナーで試させて頂くのみで持ち帰っての貸し出しは無しでした。
となるとD5000実機はセミナー開始前にあれこれ写しておかないと、家に帰ったらその姿を拝む事はできないので撮れるうちに撮っておかないとならないのですよね。


2



外観は角が落とされた形状

現物を前にするとついついカメラにばかり気が行ってしまい素っ気無い写真になってしまいがちですが、花によって色、と華やかさが出てくるのが雰囲気良かったり。
写真撮っている際も気付かなかったのですが、優しい気分みたいなもの出ていたかもしれません。

場が全体的に和やかな空気に包まれていたようにも思います。


3



バリアングル液晶での表示をオン。
前方にある花を映し出しています。


4



バリアングル液晶で表示しつつ、若干カメラを左に振って。


5



こちらは、腕を天井の方に振り上げつつ、カメラを45度程度下に向けて、右手の別のコンデジで撮った物。

こういう状態でD5000のシャッターを切るには、リモコンかリモートスイッチが欲しかったりするところかもですね。


6



液晶に現在の設定状態が見やすく表示されます。
表示の配置とかを覚えてしまえば、見やすいので設定状態直ぐに確認できそうです。




1



内蔵フラッシュをポップアップさせたところ


2



キットの標準レンズ装着状態だとこの程度の大きさです。


3



隈なく配置されつつも、基本機能のスイッチ位置は極力変えない。
なるべく角を落とした形なので、面で受け止めるような持ち方に。


4



キット品の標準レンズなら、こんな感じで握ることで安定。

ただし、重たいレンズを付けると、これだとガッチリのホールドとはならなかったりもするようです。


5



ダイヤル割付の専用シーンモード以外にも、更にシーンモードがあるダイヤル。
”SCENE”を選択した場合は、撮影モードダイヤル右下のコマンドダイヤルで切り替えて登録されているシーンを呼び出します。


6



カメラ表面は勿論樹脂ですが、シボ加工で滑りとめ、表面の質感アップに繋がっています。
傷を目立ちにくくする効果もあるみたいです。


7




8








1



ここからは自分の手持ちのCanonEOSKissDigitalNewと並べて。
右上のはニコン羊羹
ニコンのネットショップで売っているそうですが、カメラが売れないときも羊羹だけは~良く売れてなんて話があるとかないとか。

それはさておき、D5000の方が一回り二周り大きい感じでしょうか

背面の液晶の大きさの違いなんては、もう年代の差ともいえちゃいそうですが


2



比べる相手が違うんですけどね。
比べるならX3となんでしょうけど、自分が所有している手持ちのカメラはKDN

真上からでなくちょっと角度付いた状態だと随分大きさ違うように見えちゃいます。


3



年代差なんて辺りもあるのでしょうけど、D5000の方が流石にずっと複雑な形状盛り込まれてますね。


4



あと、高さも結構違う
絶対性能を盛り込もうとすると必然的に寸法も重量も増しちゃいますね。
ただ数年とか何十年おきに来るブレークスルーで寸法重量も揺れていくのだと思います。

D5000はD90譲りの基本性能とバリアングル液晶を奢っている。2009年4月時点では間違いなく欲しいもの、あったら便利なものふんだんに盛り込んだエントリー機だと思います。


5



ただその為に、遊びと言うか間、手が休まるようにはまり込む隙間も少ないような気もしなくはありません。

あくまで、自分の手、指の場合ではありますけど。


6



逆に言えば無理が無いところに、上手くレイアウトしつつぎっちり詰め込んであるな~とも。
このサイズのこの機種にこのように詰め込めるなら、上位機種では更に最適なボタン配置も楽になっちゃったりするのでしょうね。


7



隙の少ない詰まり具合、局面の盛り込みなどのあたりで緻密さ、精巧さ精悍さは俄然D5000が優位です。

ただし比べる相手が悪いですが。

ただ、KDNなんてあたりは、逆に詰まりすぎていない、その分コンパクト軽量なんてあたりは、兎に角構えず気軽に使うには非常に適していたのでしょうね。

D5000だと構えず気軽によりは、D90譲りの基本性能にやはり期待して良い絵が手に入りやすいのでは?という期待感が先行してしまったりもします。

でも瞬間とか表情とか引き出す、それを切取るのは撮影者次第なんですけどね。
Posted at 2009/05/26 23:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation