• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年12月17日 イイね!

日本最南端のマクドナルド石垣島に開店

日本最南端のマクドナルド石垣島に開店



石垣島にマクドナルド-日本最南端記録を22年ぶりに更新 - 石垣経済新聞

石垣島にマクドナルド-日本最南端記録を22年ぶりに更新(石垣経済新聞) - Yahoo!ニュース




 石垣島初出店で日本最南端店舗となる「マクドナルド石垣サンエー店」が12月14日10時30分、ショッピングセンター「サンエー石垣シティ」(石垣市真栄里)にオープンした。

 同店は全国約3,800店舗中、最南端に位置しており、1985年8月にオープンした「糸満店」の日本最南端記録を22年ぶりに更新した。敷地面積は約73坪で席数は87席、24時間営業のドライブスルーも併設している。
(続き・・・)





記事ではその後、オープニングセレモニーや開店待ちで待っていた人達のインタービューが
載っていました。


TVやネットでは散々キャンペーンやっているのに、そこでは食べられない。
沖縄もしくは本土?などに足を伸ばした時にやっと食べる。

そんななかなかめぐり合えない恋焦がれたところに、ついにやってきたマクドナルド~って感じなんでしょうね。



こちらにオープンした店の状況を記録した動画がありました。
一瞬ドナルドが喋っている様子も・・・

動画-マクドナルドが石垣島に-石垣島-島風情報局
Powered by IgWebCap


石垣島の動画、マクドナルド


因みに記事中に以下のGoogleMapのリンクがありました。

石垣島にマクドナルド-日本最南端記録を22年ぶりに更新 - 石垣経済新聞
Powered by IgWebCap

モードを Map モードから Satellite や Hybridに切り替え




切り替えた上でマイナスボタンでパン(ズームアウト)していくとやはり周辺の海が綺麗。




更にズームアウトしていくと、沖縄よりも台湾が近い~!


まさか台湾にマクドナルドの商品を買いに行く訳にもいかなでしょうから、食べたい人にはにんまりでしょね。


丁度メガマックなんても発売されてあちこちで広告見てしまうとたまらないでしょうし。



でちょっと調べてみたらこんなの

マクドナルドのハンバーガーのレシピを入手 - GIGAZINE

ま、さすがにちょっと昔のもののようですが。




更に 2007/12/14(金)~2008/01/10(木) の期間限定クーポンとかあるんですね。

Smile PLUS
Powered by IgWebCap



Smile PLUS あなたのおなかとキモチを満たすクーポン
Powered by IgWebCap

かなりの種類に渡ってのクーポン。
しかも複数利用可能。
自宅のPC経由の印刷でOK
携帯向けのクーポンもある。

これは利用しない手は無いですね。





開店にあたりオープニングイベントなんてももしていたようですね。

最南端のマクドナルド、開店記念で前夜祭-普天間かおりさんら出演 - 石垣経済新聞


そしてこちら
画像今一なんですが、ドナルド来島。

しゃべりまくりです!!

Yahoo!ビデオキャスト - ドナルド・マクドナルドin石垣島

<embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151955940" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350">




あと、マクドナルドのホームページ見ていたらキッズ向けページ。

ドナルドが、あちこちの店舗行脚しているようです。

ドナルド・ルーム


そしてこのリンク、ドナルドの歌?!

ドナルドルーム



休みにでも沖縄 石垣島まで足を伸ばしてみようか?
なんて人いらっしゃいましたら
この辺のプラン面白そうですね。




★時間がゆっくり流れる沖縄へ!★
★【楽天トラベル】ムーブメント企画 沖縄県の特集や旬のイベント情報★




★石垣島★



★【楽天トラベル】沖縄旅行★




★【楽天トラベル】2人で美ら海巡る2泊3日、沖縄旅行★
沖縄アクターズスクールのモデル2人に協力!新しい沖縄を発見する旅へ。

Posted at 2007/12/17 03:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年12月06日 イイね!

実物大「かぐや」展示(NEC「iEXPO」)

実物大「かぐや」展示(NEC「iEXPO」)

実物大「かぐや」展示中 NEC「iEXPO」で - ITmedia News
Powered by IgWebCap


実物大「かぐや」展示中 NEC「iEXPO」で
NECが開発した月周回衛星「かぐや」の実物大試験機が、同社のイベント「iEXPO 2007」で公開され、来場者の注目を集めている。
2007年12月05日 17時16分 更新

試験機はかぐやと同じ大きさ NECの技術やサービスを紹介するイベント「iEXPO 2007」(12月7日まで、東京ビッグサイト)で、同社が開発した月周回衛星「かぐや」の実物大試験機を展示している。宇宙開発事業への取り組みを紹介し、技術力の高さをアピールする。


(続き・・・)




記事のかぐや情報拾い読み

・NECの技術やサービスを紹介するイベント「iEXPO 2007」

・東京ビッグサイト2007年12月7日まで開催

・NECがシステムインテグレーターとして開発・製造に携わる月周回衛星「かぐや(SELENE)」実物大試験機を展示

・宇宙開発事業への取り組み、技術力の高さのアピール。

・かぐやは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が今年9月に打ち上げ

・現在は月の上空約100kmの周回軌道上にある

・月の元素分布、地質・鉱物分布、地形・表層構造、重力分布といったデータ取得を任としている

・月面環境を約1年間観測

・月の起源と進化の解明を目指す



そんな本体に対して展示されている試験機は・・・

・かぐや打ち上げ時の振動

・打ち上げ後の宇宙空間の熱環境耐性

などを検証するために、約30億円かけて製作されたそう。

(かぐや製作費は約300億円)

サイズは約6(高さ)×2(幅)×2(奥行き)メートルとかぐやと同じ



因みに

 来年2月打ち上げ予定の超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)もNECが開発に携わっているとのこと。


セカンドライフと連動したアトラクションもあるそう

THE SECOND TIMES : 【動画あり】NEC、セカンドライフで月周回衛星「かぐや」の実物大モデルを使ったアトラクションを展開







NEC、セカンドライフで月周回 衛星「かぐや」の実物大モデルを 使ったアトラクションを展開(01:37)
(YouTube 別窓で開きます)


NECの開催案内ページ

「かぐや」 | C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2007 | NEC
Powered by IgWebCap

(交通・会場案内)はこちら

C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2007(交通・会場案内) | NEC
Powered by IgWebCap
Posted at 2007/12/06 07:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2007年12月04日 イイね!

新橋駅「幻のホーム」公開

新橋駅「幻のホーム」公開


地下鉄幻のホームを訪ねてみる?

このタイトルで、2007/11/10、新橋駅「幻のホーム」公開ニュースの関連情報を集めてみていました。

http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-532.html
http://julajp.exblog.jp/7391382
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/6770519/
http://d.hatena.ne.jp/julajp/20071110#1194677550

で、多分あるんじゃないかな~と思っていた取材記事。
各社から出てきていました。

こういう体験レポート系だとがっちり突撃レポートを敢行するASCIIが2ページに渡って取材ページ組んでいました。

1ページ目は写真も満載
2ページ目は”駅員さんに聞く地下鉄トリビア大公開”

ASCIIならではの、それを聞くか!な質問もバッチリでした~。


新橋駅「幻のホーム」公開! ひんやりとした空気に戦前の匂いを感じた!
Powered by IgWebCap

他社は流石にASCIIみたいな特集レポートじゃないですが、参加されての記事が書かれていそうなページなど探してみました。


こちらは主婦の方の一言が交えられていました。

中日新聞:戦前に誕生 幻のホーム メトロ新橋駅公開:社会(CHUNICHI Web)
Powered by IgWebCap



戦前に誕生 幻のホーム メトロ新橋駅公開
2007年12月1日 13時36分





 戦前に八カ月間だけ使われた東京メトロ銀座線新橋駅の「幻のホーム」が一日、地下鉄開通八十周年記念イベントの一環で特別公開された。





 公開は二年半ぶり。ホームには開業時の黄色い車両を模し、黄色にラッピングした電車を停車させ、当時の雰囲気を漂わせる演出も。約三千通の応募の中から百五十人が見学者に選ばれた。新橋で生まれ育った主婦丸田葉子さん(56)は「幻のホームがあるとは聞いていたがどこにあるのか知らなかった」と話した。

(東京新聞)





小学校のお子さん、親子の一言インタビュー等々ありました。

asahi.com:新橋に眠る幻のホーム公開 地下鉄銀座線で戦前に使用 - 社会
Powered by IgWebCap



 東京都港区の小学1年生、森山遼一朗君(6)は「何もなくてちょっと怖い。でも昔は駅だったんだね」。父弘之さん(38)は「新橋駅が二つあったのは知らなかった」と話した。




 国内初の地下鉄は、「東京地下鉄道」が1927(昭和2)年、上野―浅草間で開業。7年後の34年に新橋まで延伸させた際に建設されたのが現在の駅だ。




 このほかの幻のホームは、表参道駅が「青山六丁目」「神宮前」と呼ばれた時代のホーム。表参道駅が76年、外苑前駅側に120メートル移転したため使われなくなった。

 もう一つは「万世橋駅」。末広町―神田間に30年に造られたが、仮駅だったため翌年までしか使用されなかった。

 東京メトロは「新橋のホームは今後も公開することがあるだろうが、旧表参道駅と万世橋駅は公開に耐えられない。このまま残っていくだけでしょう」としている。





マイコミさんでは取材は無かったのか、記事がまだなのか?
でも他社さんに無い写真がありましたよ。

あの"幻のホーム"も特別公開 - 東京メトロが地下鉄開通80周年イベント開催|ライフ|マイコミジャーナル
Powered by IgWebCap
Posted at 2007/12/04 07:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年11月30日 イイね!

イルミネーション綺麗な季節になってきましたね。

イルミネーション綺麗な季節になってきましたね。

リクルートのR25.jpなんて見ていたらこんな記事がありました。

イルミネーション - R25.jp
Powered by IgWebCap


街を彩るイルミネーション その進化と意外な効果とは?




(冒頭省略)
「それは、発光ダイオード(LED)の開発により、イルミネーションがものすごい進化を遂げたからでしょう」と教えてくれたのは、イルミネーションイベントのデザイン・プロデュースなどを行っている、株式会社ドリームライトの石川さん。


「かつては『ペッパー球』や『ミニ球』と呼ばれる、いわゆる電球を使ったイルミネーションが主流でした。しかしこれは球が切れやすく、ひとつが消えると一列すべてがつかなくなってしまうという欠点がありました。しかしLEDは球切れがなく、光も強い。また放熱が少なく、例えば樹などに巻きつけても植物に負担をかけないことから、格段に飾りつけやすくなりました」

白色や青色発光ダイオードの開発により、表現の幅が広がったことも大きいそう。ところで、お金の話も気になるわけですが…。

(続き・・・)




で、記事の方では”株式会社ドリームライトの石川さん”による『リステル猪苗代』(福島県)ホテルでの施工例なんてが紹介されてました。

ネット探してみましたがこんならしい

クリスマス イルミネーション通販 ドリームライト 
Powered by IgWebCap
Powered by IgWebCap




2007年下の方の写真もなかなか圧巻でした
自宅の飾りつけ、凄まじい・・・。


記事によると、

・東京ドーム2個分の敷地に33万球のイルミネーション
・総予算は3000万円
・見物人も1日3000人ほどに増加。
・宿泊/日帰りの食事/入浴等ホテル利用増加
・経済効果としても十分に元を取れた

のだとか

因みに
・LEDは、消費電力が電球の4分の1で済む
・「最近では自宅をイルミネーションで飾る人々も増えており、街が明るくなって防犯対策にもひと役買っています」

なんてことも書かれていました。



記事最後にR25イルミネーション記事(イルミネーション - R25.jp)冒頭の写真、が新宿西口から南口にかけてのイルミネーションである事が書かれてました。



『新宿テラスシティ イルミネーション2007』(12月25日まで)



『SHINJUKUサザンライツ』(~来年2月14日まで)



撮影は遠藤貴也さんと言うカメラマンだそう

ブログ
TAKAYA ENDO PHOTO DIARY

HP
TAKAYA ENDO PHOTOGRAPHY


と言う訳で『新宿テラスシティ イルミネーション2007』『SHINJUKUサザンライツ』もチェック。


モザイク通りが「光りのストリート」に-小田急関連施設をイルミ装飾 - 新宿経済新聞
Powered by IgWebCap


「新宿テラス・シティ イルミネーション2007」

 「新宿テラス・シティ」とは、新宿西口周辺で事業を展開する同社がスケールメリットを生かした一体感のある事業展開を行うために、小田急ハルク、小田急エース、小田急百貨店、モザイク通り、新宿ミロード、サザンテラス、ホテルセンチュリーサザンタワーをそれぞれ1つの「街」と見立て、その商業圏全体を総称して名付けたもの。

 同イベントは、「Nature Heart City あたたかな自然を包み込む都市」のコンセプトに基づき、エリア全体を32万4,000球の電飾とさまざまな装飾物で覆い尽くすもので、草木をイメージした「グリーン光」とろうそくの炎のような「ハニーゴールド光」による光の空間を演出する。



新宿南口に光のページェント-イルミネーション点灯 - 新宿経済新聞
Powered by IgWebCap


 小田急電鉄(本社=新宿区西新宿1)、タカシマヤ タイムズスクエア(渋谷区千駄ヶ谷5)、東日本旅客鉄道(渋谷区代々木2)の3社は11月10日より、新宿サザンテラス、タカシマヤ タイムズスクエアの2つのエリアにイルミネーションや照明を施す「SHINJUKUサザンライツ2006-2007」を実施している。。

 同イベントは、2000年以来毎年行われ今回で7回目を迎える。今回は「幾千もの光が織りなす光のページェント、新宿南口」をコンセプトに美しくロマンティックな演出を実施。タカシマヤ タイムズスクエアのJR路線側2階デッキ部分は、テントをモチーフにしたゲートやサーカスを現すカラフルなイルミネーションが施され、「元気な光を楽しむ『光のサーカス』」を演出している。

(2006-11-15)



新宿テラスシティ|小田急グル-プ
Powered by IgWebCap


新宿テラスシティ | イルミネーション2007


新宿サザンテラスのクリスマス
Powered by IgWebCap


イルミネーション増えているのもLEDでの経費の点と集客で効果があるんですね。
青色LEDで冬らしさが引き立つ凝ったものも増えていてなかなか楽しみだったりします。



こちら、記事冒頭で書かれていた 株式会社ドリームライト石川さん の著書だそうです。



ドリームライト―幾千の星々が地上に舞い降りた (単行本) 石川 智之 (著)


Posted at 2007/11/30 07:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年11月28日 イイね!

FMヨコハマモーニングステップス はれいすいせい

FMヨコハマモーニングステップス はれいすいせい

詩のボクシング

2007/11/27(火)
車通勤の道すがらいつもどおりFM横浜モーニングステップス聞きながら運転し、ぼんやり考えごと。

何か考え出し、調子が乗ってしまうと、とりとめもなくあれこれあふれだしてくる。

この思いと、こっちのおもいが、丁度真ん中辺りで交錯して、とすると・・・

なんてやらかしたりしつつ、運転に集中戻したり、ラジオ聴きいったりすると、頭のなかで出来そうになっていた関係性とか図式みたいなもの、或いは世界が、跡形も無く霧散してしまう。


もう目の前で図でも出来あがったかのようなのに、跡形も無い。


これは、ひとりアルジャーノンとでも言えば良いのだろうか?

てな具合。

(アルジャーノンに花束を より)
Amazon.co.jp: アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫): 本: ダニエル キイス,Daniel Keyes,小尾 芙佐



そこにラジオから丁度、詩がどうたらこうたら。

モーニングステップス


モーニングステップス:厚木から日本一の詩人登場!
Powered by IgWebCap



今日の話題 - 2007.11.27 09:20 -


厚木から日本一の詩人登場!


ボクシングリングに見立てたステージの上で、オリジナルの詩を朗読し、観客の心にどれだけ響いたかを競う「詩のボクシング」。

この全国大会が先月行われ、神奈川代表で厚木高校出身・晴居彗星(はれい・すいせい)さんが見事チャンピオンに輝きました!

そこで今日は、その晴居さんに、このFMヨコハマのスタジオにお越しいただきました。

さっそく優勝作を披露していただいたのですが、出だしから「エッ?」と思わせる一言を発して、聴く人を彼の世界に引き込んでしまいました。そこからは独自の世界観の中、物語が展開していくというスタイルでした。

この晴居彗星さん、実は芸名ですが、下の名前は本名なんです。一番最近ハレー彗星が接近した年に生まれたということでそのように名付けられたそうです。ということは・・・おいくつでしょうね・・・??

Kintaro.




ぐわ。

世界が意識されてもそれは人それぞれ。

全く同じ世界観なんて無いしな~。


誰かと話していて出来上がる世界観みたいなものもあったりするし。


なんてところで、FMから流れてきた詩の朗読。


 「あのー、世界が、終わっちゃったじゃないですか。無になったじゃないですか」・・・



え?お?あ?ああ・・・

無茶苦茶パンチが効いていました。

それでも私の世界は終わらず、寧ろはじまっていく。


終わりや始まり、世界なんてコトバから、ちょっとこんなところも思い出しつつ。

idiotape   ある個人史の終焉 - Google 検索




はれいすいせい さんって一体どんな人?
詩のボクシングって何?


それで調べたら以下のニュース記事。



神奈川の晴居彗星さん優勝/詩のボクシング全国大会―四国新聞社

全国ニュース 文化・芸能―四国新聞社
Powered by IgWebCap



神奈川の晴居彗星さん優勝/詩のボクシング全国大会
2007/10/20 18:57


優勝した晴居彗星さん/詩のボクシング全国大会 「詩のボクシング」全国大会で、詩を朗読する優勝者の晴居彗星さん=20日午後、東京都千代田区のイイノホール
 ボクシングのリングを模した舞台で、2人の対戦者が自作詩を交互に朗読して勝敗を競う「詩のボクシング」の第7回全国大会が20日、東京都千代田区のイイノホールで開かれ、神奈川大会チャンピオンの晴居彗星(本名・高橋慧星)さん(21)=アルバイト、神奈川県在住=が優勝した。

 約700の客席が満員の会場で、各地の大会の優勝者ら18人の「朗読ボクサー」がトーナメントで対戦。タレントのルー大柴さん、アナウンサーの加賀美幸子さんら7人の審判が判定した。

 晴居さんは、軽妙な語り口ながら、擬人化したレトルト食品の視点で語るなど斬新な作品を次々繰りだし、4試合を勝ち抜いた。

 準優勝は香川大会チャンピオンのこうっし~(本名甲山万友美)さん(35)=ラジオパーソナリティー、高松市在住。両親との日常生活の情景をユーモラスに表現し、会場の笑いを誘った。




それじゃ、詩のボクシングの公式HPは?

ここなのですね。



「詩のボクシング」公式サイト
Powered by IgWebCap



●第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオンには、第3回神奈川大会チャンピオンの晴居彗星(はれい・すいせい)選手がなりました。



第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン


第7回全国大会の7人のジャッジ

 ルー大柴(タレント)  加賀美幸子(アナウンサー)  山崎バニラ(活弁士)  関川夏央(作家)

 ヤノベケンジ(現代美術家) 仁井山征弘(戦慄のラッパー) 木村恵美(第6回全国大会チャンピオン)


 主催:日本朗読ボクシング協会


--------------------------------------------------------------------------------


[速報]

 感情の抑制がきかなかったり、自分の思いを言葉にうまくできない子どもたちが増えています! 

 小学生の暴力行為は3倍にも増えているそうです。

 自分の思いを言葉にして声にして伝え合う「詩のボクシング」が教育現場でも強く求められています!


全国各地の小学校、中学校、高等学校で「詩のボクシング」が取り入れられた授業が行われています。その授業も年々数を増しています。

児童、生徒の自己表現力、コミュニケーション能力を高めるだけではなく、今騒がれている「いじめ」の問題の解決にも大きな役割を果たすのではないかと注目されています。実は、このことについては1997年に「詩のボクシング」が教育現場に取り入れられてからすでに言われていたことです。

この重大な問題解決についても「詩のボクシング」の場を通して皆さんと考えて行きたいと思っています。教育現場における「詩のボクシング」の今後についても目が離せません。


子どもが他者を受け止めることのできる教育を・楠かつのり
http://www.asahi-net.or.jp/~DM1K-KSNK/kodomo-pb.pdf


国語の授業で「詩のボクシング」朝日中学生ウイークリー2006.12.24号(朝日新聞社)


10年目となる「詩のボクシング」~わたしたちは、勝ち負けの先に辿り着きたいと考えている~

2007年は、「詩のボクシング」が始まって10年目となる年です。その始まりは、文字の裏にある声を聞こうというものでした。そして、誰でもが参加できる「詩のボクシング」の場を生み出すことができたのは、人と人が生な声を交わすことのできる具体的な場をどのように作り出すことができるのかを常に考えて来たからです。

この10年間、「詩のボクシング」は、声に出すことの大切さを自覚させる様々なムーブメントを引き起こして来ました。このことは大きな収穫であったと自負しております。その中でも他のものとは異なり、日本朗読ボクシング協会が提唱する「自分の言葉を自分の声にする」ことの必要性が、色褪せることなくますますきらびやかにその色彩を放つようになっていると感じております。特に教育現場での「詩のボクシング」の実施は、コミュニケーション能力と生きる力を育むとして高く評価されるまでになりました。

また、この10年間の「詩のボクシング」の広がりを支えた時代状況は、皮肉にも、多くの日本人が未来への希望を失い、今現在に至るも将来に対してイメージできるものと言えば雑草の生えた荒れた地平でしかないような厳しいものでした。と同時に、全国各地で行われた「詩のボクシング」の場を通して、その状況からいかにして先へと足を踏み出すことができるのか、その踏み出し方にはっきりとしたイメージが持てないままに、しかし逆にはっきりとしたイメージが持てないが故に、新たな価値観を持った自分を自分の声と言葉を通して見つけ出そうとしているようにも感じられた10年間でもありました。

実のところわたしたちは、これまでになく生きることの厳しい状況下で、自分とは何者なのか、何を拠り所に生きることができるのかを求めて喘ぎ苦しんでいるのではないでしょうか。この喘ぎと苦しみが、決して比喩的な言い方ではなく、自分の声とは何か、自分の言葉とは何かをとことん突き詰めようとして時として極端な社会的事象を引き起こしているようにも感じられます。

もちろん、その突き詰めの先に、この厳しい状況からの出口をきっと見つけ出すことになるでしょう。その出口、「詩のボクシング」で言うところの勝ち負けの先にあるのもが、何処へわたしたちを導いてくれるのか。そのことを老若男女が声を交わす「詩のボクシング」の場に参加することでご一緒に体感できればと思っております。2007年、「詩のボクシング」のリングの上で、是非ともあなたの声と言葉を聞かせて下さい。お待ちしております。

2006.12.22 日本朗読ボクシング協会 楠かつのり




あ~、コミュニケーション不全
表現の乏しさ。

うちの上の子もちょっと表現弱めなんだよな・・・。

と言うか、自分自身が子供の頃表現、要求弱かったのだけど。

身体的虐待とか無かったけど、押し付け、期待、裏腹な要望、自分は母よりも父に似ていると誰からも言われているのに母親が父を嫌い酷い言い様(似ていると言われているのだから、愛着とかの意識で接したいのだけれども、母親が嫌う為どう接すればいいのか判らない、嫌っている存在に似た遺伝子を強く分けた子なのに)、内緒、秘密、沈黙は金、視線は鼻や口に向けてそらす、受け取ってもらえない話・要望、何かと言うと将来悪い影響が出るからやっておけ、守っておけというやりがいよりもマイナスイメージの植え付け、何故と問い、だったらと返せばお前のは屁理屈だ、お前の話は細かすぎてなんだか判らない、お前は体が弱い、過敏、小さい頃酷い下痢をした、私が面倒見なかったら生きちゃいない、そんな調子であれが欲しいとかもあまり強く言えず、やっと言ってもそんなもの、仕方無いから小遣い貯めて自分で買おうと・・・、どうせ聞き入れては貰えないと言う思いが強く、それで皆で食事に行こうといわれてもそれはいいからお金頂戴をやらかす。結果、お前は直ぐに金、金、・・・って、こっちの要望は聞いてくれない、だから我慢しているのに・・・。冗談言ったり道化役でおき楽な弟には変な期待や要望しないし、なんだかんだと駄々こねて欲しいものを手に入れる母方に似た弟。弟に買い与えたそのついでに大して欲しくも無いものが与えられるけど、本当に欲しいものじゃないから満足できない、励ましよりもお前は過敏で体弱いから大丈夫か?という不安を煽り募らせる余計な心配、受験シーズン近くに筋腫等で母親入院するも、受験があるから見舞いはいいから家で勉強していろという要求(様子を知る事ができないから勝手な想像を膨らませがちで余計に不安が募る)、長男なんだから弟の面倒みるものだ、長男なんだから(サラリーマン家庭でしかないのに)家を継ぐものだ、ありもしない普通を持ち出してだからどうしろ。就職してやっと自由になるお金が手に入ったから自分が欲しいものを買ってくれば、相談もせずにまたそんなものを買ってきてとケチが付けられ価値観の否認。そんな事ばかりでどうなるのかなんて判らずに一身に無茶な要求受け取ってしまって、軽いACは自覚ありなんですけどね。とは言え長男だったけど、流石にこれじゃ取り付かれて食い殺されるも同然、こちらの要望は「そんなもの」と言う無価値観であしらわれ、長男なんだから等々理不尽な常識を持ち出して押し通される。これじゃ自分でなんて居られるわけなく、自分の人生なんてあったもんじゃない。と言う訳で結婚を期にとても居られず逃げ出しましたが。それはそれで、捨てた、常識を破った、世間に顔向けしがたい事したかのような罪悪感。そんな感覚があるから親戚ともあまり親しくもする気にもなれず。

まあ、子供の為将来の為と貯金はしてくれていて、結婚やら棲家への支援はたんまりしてもらえました。だから嫌いであるからという表現では無いのは判るのだけど、結果的にいちいち将来の為に我慢、非承認フラグを立てまくる受け答え。聞いてはくれずに一方的な押し売り、押し付け状態。

その辺で、素直な要求要望とか感情表現がへたくそ。

その癖、いい子しいは求められて応じてしまったから、初見とか人当たり良さそうに振舞ってしまう、本心とは違うギャップ。求められるとNoや嫌の態度を示すのが下手。内語ばかりが膨れて、その分外に気楽に心情を吐露する事も出来ずに黙ってしまう。

その分ブログとか、長くしてしまいがち。
かと言って、素直に自分を吐き出すのが怖くて、当たり障りの無いネタ拾ってきて分析してたりするのですけどね。


と言いつつ思い返してみるとなんとか記憶の片隅に残っている外での遊び。

やっぱり放課後とか、もしくは学校から帰ってきて皆で集まってワイワイがやがや遊ぶなんてのが無くなってしまっていますよね。

私の極小さい頃は、近所の子供集まって冬の田んぼで何かしら遊んだりしたものでした。

そんな中で、追いかけっこしたり、達磨さんが転んだやったり、かくれんぼしたり。

体動かし、歓声あげて走り、転げ回る。

大きい子から、小さい子まで一緒になって。

時に荒くれがやってきてボロボロに泣かしたり。

実は弟がやられてると言う事で、助けに行ったらあっさり返り討ちにあってボロボロにやられて翌朝起きたけど記憶残ってない、なんて事もありましたが~。 orz

今からおもえば、記憶残っていないくらいだからよっぽど恐怖だったのだろうな・・・

その、あまりの弱さみかねて、柔道通わされたり・・・。

自分的には、実践考えると空手の方が良いと要望したのですが、親の都合であっさり柔道になりました。
(だってね、親の友達仲間で申し合わせのうえ、って事だった訳なんですよね・・・)


まあ、そんあ調子で色々な子、年齢差も越えて大きい子は小さい子の様子みながら、何かあれば親に連絡いれに行ったりなんて具合だったのですけどね。


そう、丁度こんなのしたり。

水底から見る光 遊びを知らない子供たち

水底から見る光 遊びを知らない子供たち(2)


こちらのビジネスブログによれば、今の子供は遊びすらも係り決められて半ば義務化しているよう。


「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から



おそらく、放課後大きい子小さい子集まって、皆でオオはしゃぎも無いかもしれません。

そうなると、走り回る、大声出す。
そういう発散も難しいかもしれないですね。





話戻してもういっちょ、ニュース記事

どんな詩だったのか


東京新聞:表現の可能性 信じる 詩のボクシング全国大会で優勝 晴居 彗星さん(21歳):神奈川(TOKYO Web)
Powered by IgWebCap


表現の可能性 信じる 詩のボクシング全国大会で優勝 晴居 彗星さん(21歳)
2007年11月11日


独自世界で魅了
 リングに見立てたステージ上で、自作の詩を朗読し、観客の心にどれだけ響いたかを競う「詩のボクシング」。十月中旬に東京都内で行われた開催十周年の記念大会で、晴居(はれい)彗星(すいせい)(本名・高橋慧星)さん(21)=厚木市温水西=は全国の強敵を“KO”して、チャンピオンとなった。

 「あのー、世界が、終わっちゃったじゃないですか。無になったじゃないですか」

 全国大会の一回戦で披露した詩は「世界の終わり」から朗読が始まる。世界が終わっても、片思いの女の子のことが気になって、終われない「僕」の気持ち。どうしようもない気持ちがふくらんで爆発する。気づくと宇宙が生まれていて、新しい世界が始まる-。

 非現実的な出来事を、さも当然のことのように淡々と朗読するスタイル。普通の語り口とは対照的に「人間はおにぎり」「人生は映画の撮影」など、ユーモアあふれる強烈なフレーズで、観客を一気に独自の世界に引き込んでいく。そこには人間とは世界とは、何なのかを考えさせる哲学的な問いが込められている。

 「世界は決まり切った形で存在するのではなく、見方や意識に左右されるあいまいのもの。だとしたら、世界は虚構だと思って、普通じゃないアプローチで詩を表現した方が面白い」

価値観に自信
 幼いころから、文章を書くことが好きだった。中学生のとき、演出家野田秀樹氏の舞台「キル」を見て、演劇表現の迫力に圧倒された。「自分の思いが作品となり、人を感動させ、それで生計が立てられたら…」。進むべき道を決めた。

 厚木高校時代には演劇部で、オリジナルの小説や脚本を書いたり、映画の自主制作に取り組んだり、さまざまな表現に挑戦した。詩も、その中の一つだった。

 大学にも進学したが、経済的事情もあり、一年で退学。現在はアルバイトをしながら、インターネットのブログ「ジオットに恋して」(http://ilovegiotto.seesaa.net/)を通じて、映像作品や詩、戯曲などを公開するなど、創作活動を続けている。

 「正直、めちゃくちゃ不安」という毎日だったが、詩のボクシングの全国優勝は、自分の感性や価値観を信じていける自信にもつながった。

 「詩で認められたのは予想外だったけど、創作を続けていく根拠になった。詩でも小説でも芝居でも、いまは何が自分に引っかかるか分からない。だから、自分の表現の可能性を信じて、何でもやってみたい」 (岸本拓也)










第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン
Powered by IgWebCap


第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン

晴居彗星

[闘いを終えての感想]


えーっと、僕的に、詩は仮説に似てる気がします。何かに対して「これってこうじゃないの?」と見方を変えてみたり、ある特定の状況下に試しにそれを置いてみたりする。その考察や観察を言葉にしてみたのが、詩なんじゃないかと。はい。

で、仮説はもちろん、真実とは限りません。でも「真実って何よ」って話になると、結局よく分からんと思うのです。例えば、僕は今、存在してて、僕の周りには世界があって、その中にいる誰かが、こうして僕が部屋で一人淋しく書いている文章を読んでくれている、と思ってます。

だけど、例えばデカルトが言ったみたいに、世界は全て僕の妄想かもしれないし、真理も歴史も、何かの勘違いかもしれない。って書いてあるこの文章も、今これを読んでいるあなたが見ている幻で、実際には晴居彗星なんかいなくて何も無くて、存在しているのはあなたの意識だけかもしれない、みたいな感じで。

でも、あのー、僕は、世界が本当は存在してなくても、全然オッケーだと思ってます。だって、少なくともこの妄想の中には確実に世界が存在してて、そこに僕もあなたもいて、何かを感じたり、誰かと言葉を交わしたり、こうして「世界って妄想かもね」とか考えちゃったり出来てるわけだから。ていうか、そっちの方が面白そうだし。だったらそっちを採用したい。

昔の人は天動説を信じていた。実際、その頃、地球は動いてなかったのかもしれない。でも、誰かが地球が動いていると仮説を立てた。最初はみんなバカにしてたけど、段々それを信じる人が増えていき、その膨らんでいった想像力が、いつしか本当に止まっていた地球を動かして、地動説を真実にしたのかもしれない。僕は時々、本気でそう思うんです。

想像力は地球も動かせる。世界の全てを変えられる。もう、あれですね、ムチャクチャですね。でも、その何でもアリな感じが僕は好きです。どうせ全てが妄想なら、想像力の限り仮説を立てまくって、いろんな形の世界を見たい。それを、この妄想かもしれない世界の中で、妄想かもしれないあなたと共有したい。そんな風に僕はいつも妄想してます。













そんな 晴居彗星 さんのブログはこちら。


ジオットに恋して



と、上手くは合わないけど、私の昔のちっぽけな世界や、今進行中の世界、恐らく子供の間で起きている世界なんかを、あれこれ重ね合わせて見させてもらったりしました
Posted at 2007/11/28 07:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation