● 「ファミリー鉄道展2007」
・ファンや家族向けに開かれるイベント「ファミリー鉄道展2007」2007/10/20~21
・歴代の特急ロマンスカー4車種を屋外に並べて展示
・鉄道展は、99年から毎年開催
・今年は開業80周年、ロマンスカー就役50周年にあたることから、規模を拡大
●保線作業のデモンストレーション
・保線作業のデモンストレーション
(普段は深夜の終電から始発電車の間におこなわれる)
●初開催のステージ
・20日:キーボーディスト向谷実さん → 列車の走行音をベースに作られたオリジナル曲を披露
・21日:「鉄道アイドル」木村裕子さん → 鉄道ファンの心情をつづった自作の歌を披露予定
●参加/会場
・参加:自由/申し込み不要
・会場:神奈川県海老名市の海老名電車基地/海老名駅前の商業施設「ビナウォーク」
●「初代」ロマンスカー3000形
・1957年に登場
・50年前に世界最高速を記録
・国鉄との共同実験で、時速145キロという当時の狭軌最高速度記録を樹立
・新幹線「ひかり」の技術の基礎にもなったとも言われている名車
・93年に引退して以来、保管庫に置かれており、屋外に出るのは14年ぶり
●最新型ロマンスカー、60000形
・来春デビュー予定の最新型ロマンスカー、60000形
・ロマンスカーの歴史の中で、初めて地下鉄の乗り入れを可能にした形式
●3100形(99年に引退)
・3000形の後継で、先頭に展望席を備えた3100形(99年に引退)
●7000形
・3100形後継の7000形
店頭ガソリン価格最高値更新へという記事より。 新日本石油は27日、8月出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格を、7月に比べ1リットル当たり4円10銭引き上げると発表した。 ぐはっ。ガソリンの卸価格が一気に1リットルあたり4円以上も引き上げられるそうです。 これが反映されれば、1987年の統計開始以降の最高値144円10銭(2006年9月)を更新する見込みだということです。 4週連続で値上がりしているというニュースをお伝えしたばかりですが、卸価格引き上げはこれで6ヶ月連続になるそうで、お盆休みを控えて、遠出は止めようなんていう人も出てくるのでしょうか。 石油連盟によると、レギュラーガソリンの平均価格は、第2次石油危機後の1982年に、東京都内の平均価格で177円まで高騰したことがあるという。 テレビを見ていたら、ガソリンだけでなく様々なものが微妙に値上がりしてきているようですね。ネタフルでもお伝えしているマヨネーズなんてのももちろんそうです。 |
店頭ガソリン、最高値更新へ 新日石、8月分卸価格引き上げ [ 07月27日 20時02分 ] 共同通信 新日本石油が、8月出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格を、7月に比べ1リットル当たり4円10銭引き上げる。27日、発表した。石油元売りは軒並み引き上げる予定で、小売価格への転嫁が進めば、レギュラーの平均価格は87年の統計開始以降の最高値である144円10銭を更新する可能性が強まった。ガソリン需要がピークを迎えるお盆休みと値上げ時期が重なるため、ドライバーの関心も一段と高まりそうだ。 |
ガソリン最高値更新へ 新日石 卸価格4円10銭上げ 来月出荷分 新日本石油は27日、8月出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格を、7月に比べ1リットル当たり4円10銭引き上げると発表した。小売価格への転嫁が進めば、レギュラーガソリンの平均価格は1987年の統計開始以降の最高値である144円10銭(昨年9月11日)を更新する可能性が強まった。ガソリン需要がピークを迎えるお盆休みと値上げ時期が重なるため、ドライバーの関心も一段と高まりそうだ。 新日石の卸価格引き上げは6カ月連続。原油高による調達コスト上昇分に加え、これまで卸価格に転嫁できなかった分も上乗せする。同日記者会見した新日石の中村雅仁常務は「小売価格への転嫁が浸透すれば、145円以上になるのではないか」と述べた。 8月の卸価格は、石油元売り大手の昭和シェル石油が5円、ジャパンエナジーが3円50銭以上引き上げるほか、コスモ石油、出光興産も軒並み値上げする方針。 ただ、小売業者は価格競争で安値での販売を強いられており、元売り各社は調達コストの上昇分をすべて転嫁することが難しい状況。このため新日石では一部の販売子会社に対し、小売価格を積極的に値上げするよう指示することで、他社も含めたガソリン価格の底上げを図ることも考えているという。 石油情報センターの調査では、レギュラーガソリンの全国平均小売価格(23日現在)は、1リットル当たり141円30銭。石油連盟によると、レギュラーガソリンの平均価格は、第2次石油危機後の1982年に、東京都内の平均価格で177円まで高騰したことがあるという。 ■石油製品の卸価格 石油元売り各社は輸入した原油を製油所で精製し、ガソリンや軽油、灯油などを生産する。卸価格は、これらの石油製品を元売り業者がガソリンスタンドなどの小売業者に販売する際の価格。元売りは通常、原油や為替相場の動きに応じ、毎月の調達コストの変動分を卸価格に反映させ、翌月の月初から改定する。ただ、小売業者間の値下げ競争が激しいため、原油高などで上昇したコストを、必ずしもすべて上乗せすることはできない状況にある。 =2007/07/28付 西日本新聞朝刊= 2007年07月28日01時59分 |
NY原油1年ぶり最高値 【ニューヨーク1日共同】1日午前のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、指標となる米国産標準油種(WTI)9月渡しの価格が一時、1バレル=78・77ドルに達し、昨年7月半ばにつけた最高値78・40ドルを約1年ぶりに更新した。 信用力の低い貸し手を対象にしたサブプライム住宅ローン問題の拡大懸念で米株式市場の下落傾向が続く中、原油の最高値更新は、世界経済をけん引する米経済の先行き不透明感を増すことになりそうだ。 午前11時現在は、前日終値比0・19ドル高の1バレル=78・40ドル。 1日に発表された米統計で、原油在庫が予想以上に減少、需給が逼迫するとの観測から買い注文が広がった。 米国は夏のドライブシーズンの需要期を迎えているほか、今後のハリケーン襲来による関連施設の被害を懸念する見方もあり、市場関係者は「しばらくは高値水準が続く可能性が高い」(エコノミスト)と指摘している。 共同ニュース2007年8月2日 |
NY原油1年ぶり最高値/一時78・77ドル、景気懸念も 2007/08/02 00:37 【ニューヨーク1日共同】1日午前のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、指標となる米国産標準油種(WTI)9月渡しの価格が一時、1バレル=78・77ドルに達し、昨年7月半ばにつけた最高値78・40ドルを約1年ぶりに更新した。 信用力の低い貸し手を対象にしたサブプライム住宅ローン問題の拡大懸念で米株式市場の下落傾向が続く中、原油の最高値更新は、世界経済をけん引する米経済の先行き不透明感を増すことになりそうだ。 午前11時現在は、前日終値比0・19ドル高の1バレル=78・40ドル。 1日に発表された米統計で、原油在庫が予想以上に減少、需給が逼迫するとの観測から買い注文が広がった。 米国は夏のドライブシーズンの需要期を迎えているほか、今後のハリケーン襲来による関連施設の被害を懸念する見方もあり、市場関係者は「しばらくは高値水準が続く可能性が高い」(エコノミスト)と指摘している。 |
NY原油、一時1バレル=78・77ドル…取引中の最高値 8月2日1時39分配信 読売新聞 【ニューヨーク=山本正実】1日午前のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は続伸し、国際的な指標であるテキサス産軽質油(WTI)の9月渡し価格は一時、1バレル=78・77ドルまで上昇した。 昨年7月に記録した取引中の最高値(78・40ドル)を約1年ぶりに更新した。 午前11時35分(日本時間2日午前0時35分)、前日比0・13ドル高の1バレル=78・34ドルで取引されている。 ガソリン需要が増える夏場のドライブシーズンを迎え、石油製品の在庫が減っていることが背景にある。前週末に発表された今年4~6月期の米国内総生産(GDP)の実質成長率が高い伸びとなり、米国のエネルギー需要が拡大するとの観測も根強く、買いが優勢となっている。 最終更新:8月2日1時39分 |
ガソリン147円の店も、石油元売り各社が卸価格値上げ 8月1日20時32分配信 読売新聞 昭和シェル石油や新日本石油などの石油元売り各社は1日、ガソリンをガソリンスタンドに売る際の卸価格を1リットルあたり3・5~5円程度引き上げた。 これを受けて、各地のスタンドでは、小売り価格に転嫁する動きが広がっている。米国の原油先物市場は7月31日に最高値を更新しており、今後も石油製品の値上がりは必至と見られる。夏の行楽シーズンを迎え、ドライバーの懐に痛手となりそうだ。 東京都豊島区のガソリンスタンドでは1日、現金払いカードの会員価格を1リットルあたり141円から145円に、非会員は143円から147円に、それぞれ4円ずつ引き上げた。スタンドの男性店員(19)は「お客さんから度々『高いね』と言われ、謝っています」とこぼす。 最終更新:8月1日20時32分 |
<ガソリン>小売価格一斉に値上がり 145円前後へ 8月1日20時7分配信 毎日新聞 ガソリンの店頭小売価格が1日、全国的に一斉に値上がりした。原油価格の高騰を受け、石油元売り各社が8月出荷分のガソリン卸売価格を前月比で1リットル当たり3.5~5円の値上げに踏み切ったためで、東京都内では1リットル当たり145円前後の看板を掲げるガソリンスタンドも出てきた。夏休みの行楽シーズン中の値上げで、帰省など遠出を予定しているドライバーの懐を直撃しそうだ。 激戦区の首都圏では他店の動向を見極めようと、1日からの価格転嫁を小幅に抑える給油所が多かったが、元売り大手は「スタンドも経営が苦しいため、今後値上げに踏み切る店が増えていくだろう」と見ている。 石油情報センターが同日発表したガソリンスタンドの小売価格調査(7月30日現在、消費税込み)によると、レギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル=141.3円で前週(同23日現在)と同じだった。 ただ、1日からの卸売価格の大幅引き上げで、同センターが1987年にデータを取り始めて以来の最高値144.1円(昨年9月)を突破するのは「時間の問題」(業界関係者)とみられる。【内山勢】 最終更新:8月1日20時7分 |
ガソリン「お盆には145円」=電力向け重油、緊急輸入も検討―渡新日石会長 8月1日20時1分配信 時事通信 *新日本石油 <5001> の渡文明会長は1日までに時事通信社のインタビューに応じ、値上がりが続くガソリン価格について、お盆など8月の最需要期には「145円が中心になるのでは」と述べ、最高値を更新するとの見通しを示した。一方、柏崎刈羽原子力発電所の長期停止で火力発電所向けの重油需要が高まっていることに関し、「供給体制を真剣に考えなくてはいけない」と語り、緊急輸入や重油の追加増産などを検討する方針を示した。 最終更新:8月1日20時1分 |
あわせて読みたい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:36:39 |
|
アクセスアナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:33:18 |
|
忍者アナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:32:18 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |