• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年04月11日 イイね!

あるある大事典、温泉紹介旅番組の作り方(電通)

あるある大事典、温泉紹介旅番組の作り方

2007-04-10 マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍

木走日記 - マス
メディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍




上記の記事で”あるある大事典”や旅番組製作の際の、電通の関わり方が具体的に書かれていました。

ピンはねどころか、独自に収益ルート開拓済みでシナリオが出来上がっている。

こうなると、TV番組制作は既定路線にのっかるしかありませんし、小売業者もいかにその恩恵に与るか?になってしまうしかないですね。

昔はいかに流行させるか、ヒットさせるか?なんてとこに着目されていたと思います。

しかし現代だと、健康、ダイエット、子供の教育、スローーライフなど一定のイメージやライフスタイルにアピールし、商品やサービスと連動するキーワードがあるようです。

こうなるとチラシや広告一定の手法

このあたりは、もうきっちりおさえられているのでしょうね。



関心ある方は是非参照してみてください。


またこのブログ記事に寄せられていたコメントに以下のようなURLが紹介されていました。

こちらもとても参考になりそうです。


『http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC
↑wikipedia「報道におけるタブー」

報道におけるタブー - Wikipedia

『ちょうど、同様の話をみましたのでご参考まで
http://newsing.jp/entry?url=netsurfingmemo.com%2F%3Feid%3D90%23sequel

関西テレビの民放連除名から電通のピンハネまでを語る - newsing(ニューシング)

【最新情報とおもしろ情報を30秒で伝えるネットサーフィンメモ】改め【なんだいのネットサーフィンメモ】http://netsurfingmemo.com/

【30動画】欠陥住宅がなくならないのも、捏造番組がなくならないのも、理由は同じです

【最新情報とおもしろ情報を30秒で伝えるネットサーフィンメモ】改め【なんだいのネットサーフィンメモ】http://netsurfingmemo.com/ | 【30動画】欠陥住宅がなくならないのも、捏造番組がなくならないのも、理由は同じです


元ネタはビデオニュース・ドットコムのマル激トーク・オン・ディマンド
http://www.videonews.com/
第313回(2007年03月30日@無料放送)PART1 16:40以降』


------
その他Googleで あるある 電通 をキーワードにしてヒットした、この関連で参考になりそうな記事を任意にピックアップしてみました。どの記事も問題点、しっかり言及されていてさすがです。


「テレビ」と「平和」と「憲法」のblog いつも隠れている「電通」


カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記


ITS community(知的ワーカー・探求者の為のサイト) - 個人ブログ

【芸能】あるある関係者が新証言「全ては電通指示だった」「総務省は電通に処分を与えるべきだった」

jet9の日記 - あるある捏造大辞典~まるで反省捏造番組


2006.8.24(その1) 森田実の言わねばならぬ[293]  コメント

Special Feature! テレビ業界の裏側(1)――――橋本テツヤ(放送作家) 「あるある」捏造は構造的問題! 視聴率至上主義の「真犯人」とは


あちら側とこちら側の日常: Googleの収益構図を見て驚いた。既存の広告業はもうだめかも


OhmyNews:「格差社会」のリーダーはテレビ、それとも新聞?


「TVウワサの眞相」最終回: ホットコーナーの舞台裏

ATP - 「あるある大事典II」捏造事件に関する「緊急アンケート調査」について

Re:それを言うのなら「電通」批判も行わないと公平とは言えない 近藤勇

Posted at 2007/04/11 11:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年04月03日 イイね!

私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典(4/3 22:00放映)

私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典 | エキサイト シーズンカレンダー
私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典 | エキサイト シーズンカレンダー


"[ 04月03日 22時00分 ]フジテレビ系で「私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典」が放送される"


との事。

誰か録画しておいて~。
む、22時なら帰宅しているか。

どんな感じか要チェックですね。


******
追記)
一応観て思った事など・・・


あるある大事典。検証番組を見て。

検証番組を見て何か重大なところが欠けてしまっているような気がしてしまいました。
小手先、付け焼刃の対策案みたいなものが提示されるばかりのような。
書きながらですが、考えてみたいと思います。


●提供するものに対しての責任と品位(PL法?!


業界、業種はまるで違うと思いますが、いわゆるメーカーであれば、PL法、製造者責任法やりコールがあり、いい加減なものを製品として提供すれば、賠償責任や無償対応に問われて当然となっていると思います。

TV局が提供する番組にそのような法や制度的な縛りはあるのでしょうか?
あるのであれば、いい加減な番組を作る事は致命傷となるでしょう。

無いのであれば、責任と品位、品質などをあまり真剣に考えずに済んでしまうかと思われます。

例えばPL法などがある事で、ものづくりの流れの中に、品質をチェックする機構が防衛機構として自ずと組み込まれていくと思います。

しかし具体的な縛りがなければ、その辺が組み込まれる事はまずないでしょう。
TV局の経営陣に品位、品格があれば、縛りが無くても何らかのチェック機構を組み込んでいく事は可能だと思います。

番組を作る指針や理念、チェック機構というのは、企業として絶対的な枠組みを設けておかなければ根付かせる事は困難だと思います。
合理化、コスト削減、視聴率アップ、そういうものと相反してしまいがちでしょうから。

●保証、信頼、相互チェック

そのような企業としての番組に対する保証体制、信頼性、そういうものを裏付けられるようなチェック機構を製作担当ではなく経営指示として組み込まなければ、組織を構成する人が変わったり、外注化で直ぐに崩れてしまうと思います。

また、何らかの不祥事や問題が発生した場合、企業に投資している株主がもっと騒いでもいいように思います。
しかし、あまりそのような声は聞こえてこないようです。

株主が居て経営状態や発生した問題に何らかの意見をする事で、経営状態や経営指針みたいなものに対する外部チェック機構ともなるのではないでしょうか。

しかしそういう働きも非常に少なかったのではないでしょうか。

勝手な想像をしてしまうと一般的な企業の株主とは、異質な株主が集まっているなんて事になるのかもしれないですね。


●競争原理、市場原理、危機感、垂れ流し

おそらく経営陣、そして業界自体が既存、既成のメディアとして君臨して、蹴落とされるよな危機感が無いのではないか。

製作者賠償責任なんて無いでしょうし、品位、品質、そんな事よりも、免許を交付され、ある意味保証された局同士の限られた視聴率争い、スポンサー確保に頭を悩ませるばかりなのではないか?

番組のインパクト、人気、視聴率こそが至上として、それらが指標となっているからこそ、このようなでっち上げ、捏造、すり替えがいともたやすく出来、これといったチェックも経ずに公共に提供されてしまっているのではないでしょうか。

製造業などは、公害防止、水質保持、環境対策として、このような垂れ流しが絶対に無いように努めているのではないかと思われます。



●イソフラボンがDHEAの元?


検証番組の中でイソフラボンはDHEAの元とは言えない。

DHEAは科学的に合成しなければ出来ない。

そのような事を言っていたと思います。

ネットをあたっていたところこんな記事がヒットしました

へたれドクターの突撃日記 : もう少しつっこんでみようか。 - 4:18イソフラボンは体内でDHEAに変わる」は番組作成者の脳内からわき出てきたものと思われます。あくまで私の考えですが。 ... 次に、「イソフラボンにDHEAを増やす作用があるのか」についてなんですが、よく分かりませんでした。しかし、適当に色々探してい ...
charges.exblog.jp/4410297 - 33k



●DHEA イソフラボンを謳う製品

ところでこんなキーワードで試しに検索してみてください。

DHEA イソフラボン -検証 -捏造

除外キーワードを付記していますので、おそらく、あるあるや、今回の番組について論じるようなページよりも、
製品を紹介するページが多数ヒットしているのではないかと思います。

この検索結果にヒットしている各Linkは、番組が提示したキーワードで製品設定、宣伝、広告をしている事になるかと思います。

番組での学者に対するインタビュのボイスオーバー、きちんとデータとして検証されていない恣意的な数値データの提示。

それらによって、”イソフラボンは体内でDHEAに変わる”の図式が公共に認知されたかと思います。


●嘘つきが泥棒を大量生産する?


嘘つきは泥棒のはじまりなんて諺があります。


上記の検索結果。見方によってはこんな図式は成立しないでしょうか?

番組の嘘を知らずに信じた故に、自らは意図しない多くの泥棒が生み出されてしまった。

そして一般の消費者は、結果的に泥棒の製品を購入している。

ちょっと飛躍してしまったかもしれません。
しかし、検索結果からみても、公共メディアによる安易な捏造、すり替えが、現実に商品、製品となって多く市場に出回ってしまったのではないでしょうか。



●真実性、透明性、チェック体制の確保

公共のメディアであれば、誤りやでっちあげ、捏造、すり替えを行った情報を、さも真実や裏づけ済みとして自ら積極的に提示できてしまうフローやシステム自体に根本の問題があるように思えてなりません。

そしてこれは、放送事業の運営を担う経営陣こそが深く自覚し、体制作りをしておかなければ、簡単に何度でも繰り返し起きる事なのではないでしょうか。

因みに検証番組中では、このような指摘は意図的に削除されていたのではないか?と思えてしまいます。



●番組の本当の顔は誰であるべきだったのか?

また、検証番組では、アナウンサーが顔となり番組進行から謝罪までっを勤めていました。

問題の検証も外部検証チーム委託という形でした。


経営層が、放送事業をどのように捉えていて、どうあるべきか?
公共に対してなんらかの問題を呼び起こす事が簡単には起きないような、理念づくり、指針の掲示を行っているのか?

経営陣こそが謝罪し、理念づくり、指針の掲示をきちんとすべきではなかったのか?

それによってこそ、全社一丸となっての取り組みに繋げる事が出来るのではないか?

●喧騒番組自体から想像する、体質の現れ方

今回の番組をみても、経営陣は雲の上であぐらをかいて、製作に携わる方々にばかり負担が行っているからこその番組の現れ方、構成の仕方、キャスティングだったのかもしれないな、そんな風に思えてしまいました。

一介のアナウンサーに、企業の理念や方針を全社員に周知徹底、公共に対して公言するのは無理があると思えてしまいます。

しかし、番組は結果的にアナウンサーを顔として掲げ語らせていました。


放送業界全体がこのような体質に陥っていない事を願うばかりです。

Posted at 2007/04/03 16:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年03月27日 イイね!

タミフル第二の薬害エイズに発展か

タミフル第二の薬害エイズに発展か

立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
タミフルに隠された真実 第二の薬害エイズに発展か - ビジネススタイル - nikkei BPnet

------
日経BP
立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」 で取り上げられていました。

タミフルって薬害エイズと同じような構造なのでしょうかね?


------
とりあえず記事の中で紹介されていたLinkをBookMarkがわりに列挙

浜六郎医師が主催しているNPO法人「医薬ビジランスセンター」の「薬のチェックは命のチェック」のインタネット速報版【http://www.npojip.org/contents/sokuho/1.html

このページでは、05年2月の段階から、「タミフル脳症(異常行動・突然死)」【http://www.npojip.org/sokuho/no59-1.html】の問題が起きていることを大きく報じ、それ以後も次々とこの問題についての最新情報をアップしてきた(そのすべてをこのページをクリックすればいまからでも読むことができる)。

そのエッセンスは、NPO法人の医薬品治療研究会が発刊しているTIP(The Informed Prescriber『正しい治療と薬の情報』)誌【http://www.npojip.org/tip_menu/tip_menu.htm】の06年11月号の「第1図」【http://www.npojip.org/sokuho/tip0611-12.pdf】(pdfファイルの3ページ目)に示されている。

「つまり、体温中枢が乗っ取られると異常なまでの低体温、統合中枢が乗っ取られると異常行動、呼吸中枢が乗っ取られると呼吸困難、突然死になるのです」

(『薬のチェックは命のチェック』インターネット速報版No77「薬のチェック」の緊急警告!事故死・突然死の原因はタミフル!【http://npojip.org/sokuho/070302.html】より)

被害者の会が告発する膨大な事例
このページと並んで、タミフル問題の社会的アピールで大きな役目を果たしてきたのが、「薬害タミフル脳症被害者の会」【http://www.tamiflu89.sakura.ne.jp/】のページだ。

タミフルの謎は脳科学の謎
厚労省は、この点の因果関係をなかなか認めようとしてこなかった。

<厚生労働省のホームページ>

■「タミフル服用後の死亡例について」【http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/12/h1215-2.html】(2005年12月15日発表文)
■「新型インフルエンザに関するQ&A」【http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/07/h0710-1.html】(2006年7月10日発表文)
■「タミフル服用後の異常行動について」【http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/03/h0320-1.html】(2007年3月20日発表文)
■「10歳代のタミフル服用後の転落・飛び降り事例に関する副作用報告について」【http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/03/h0321-1.html】(2007年3月21日発表文)

--------
記事からLinkされていたURLは以上
--------

以下、タミフル 薬害 でGoogle検索。その中で大手メデイアが取り上げていたNews記事
--------
「タミフル」深夜の緊急記者会見の怪? 薬害エイズ「負のトライアングル」と酷似!
http://news.livedoor.com/article/detail/3086335/

[解説]タミフルと転落死
薬害対策「疑わしきは罰す」で安易な服用禁物
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070301ik06.htm

タミフル突然死「副作用認定を」 遺族ら厚労省に訴え
2007年03月20日
http://www.asahi.com/science/news/TKY200703190400.html

「いま」をみつめる
【現場発】
異常行動「子の死は薬害」
2006年08月28日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000120611220012

2007年03月24日
【タミフル対応】薬害の教訓なぜ生きぬ
http://www.kochinews.co.jp/0703/070324editor.htm

--------

タミフル 副作用 でも検索してみましたが・・・

こちらではまだ主要News記事は上位に来ていませんでした。
ただし、副作用のキーワードがあることで、事例、薬そのもの、医師の一人言
みたいなものも見受けられ、記事よりも基礎情報、事例など多そうで重要な情報もありそうでした。


日本にタミフルが集中している。特効薬、治療薬でもないのにあまりにも急激に広まった。

効能がキチンと広まっていない。

中途半端なに服用中断したら耐性ウイルスを作っているも同然。

国認定の元での製造販売でしょうから当然かなりの額の資金が動いているのでは?


新型インフルエンザを、
特効薬と言われる"タミフル"から読み解く3
http://www.unlimit517.co.jp/ana76.htm

タミフル 副作用の検索結果にこんなのもありました。
これあたりも、実情抉られているのかもしれません。

--------
Posted at 2007/03/27 14:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2007年03月26日 イイね!

ポイント付きメール-防衛省のイラク人道復興支援活動

ポイント付きメール-防衛省のイラク人道復興支援活動


ポイント付きメールですが、ふと見てみるとこんなのが紛れ込んできました。

庁から省に昇格して政府広報を超えて、一般企業のように独自に宣伝広告費用を使えるようにでもなったのでしょうか?
(どの程度の裁量権があるのか知りませんので、実は当たり前にできるのでしたら、すいません)


一般的な世論はイラク派兵撤退の方向に向いていると思うのですが、ポイント付きメールを活用してのキャンペーンが出てくる。


これってなんなのでしょか?

わざわざこういう事してくるのって、街頭勧誘で間に合わなくなってきたという事?

どうみてもイラク派兵撤退ではなく、継続、増加の意図があるからですよね・・・・?

政府広報とかTVCMならともかく、わざわざポイント付きメールを使ってサイトへの訪問率を上げる手段を採用している。



これ、穿った見方をしてしまうとポイント制、報奨制みたいな形で何らかの募集に繋がったりしないでしょうか?



例えば・・・・このポイント付きメールから”イラク人道復興支援活動”キャンペーンサイトに登録すると、
もれなく10000ポイント進呈。

更に、メンバー登録で100000ポイント進呈。

そして、ポイントサイトにも登録数に応じての報償金が配当される・・・。

とか・・・。


どうもポイント付きメールでの配信だと、そんな妄想が広がってしまいます。


注)[Point]部分URLは個人のポイント加算用IDが割りあったって居ますので、
便宜的にアタッチ先のURLに変更させて頂いています。


----- Original Message -----
>Date: Mon, 26 Mar 2007 02:59:34 +0900
>From: ポイントメール
>Subject: ●ポイントメール●:防衛省のイラク人道復興支援活動特集
>
>
>===== POINT MAIL =====================================================
>2007年03月26日月曜日 発行
>===================================================== POINT MAIL =====
>
>**********************************************************************
>配信企業名:防衛省
>ポイント獲得有効期限:2007年 03月 28日
>今回取得できるポイント数:10
> 
>――― 防衛省のイラク人道復興支援活動特集 ―――――――――――――
>【イラク復興のために~イラク人道復興支援活動~】
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>――――――――――――――――――――――――――― 防衛省 ―――
>イラク復興のために
> ~イラク人道復興支援活動~
>
> そして今日も、日本から遠く離れたイラクの小学校で将来この国を担う
>子供たちが机に向かって勉強に励んでいます。
>顔の見える協力。
>日本の自衛隊だからこそできることが、そこにはあります。
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>
> 「イラク復興は国際社会の願い」一日も早いイラクの復興を目指して
>世界26カ国がイラクの復興のために協力しています。日本は、国際社会の
>責任ある一員として、顔の見える人道復興支援に取り組んでいます。
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>
> 「イラクの大空にかかる、復興支援の橋」航空自衛隊派遣部隊の活動
>航空自衛隊は、クウェートを拠点にイラク国内の飛行場へ国連・多国籍軍の
>人員・物資を輸送し、引き続きイラクの復興に協力しています。
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>
> 航空自衛隊の支援はどのように役立っているのですか?
> 
> 国連や多くの国がイラクの復興支援活動に取り組んでおり、人員や物資の
>輸送ニーズが増えています。自衛隊の空輸支援は国際社会による支援のいわば
>「血液」として、重要な役割を担っています。
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>
> どのように安全を確保しているのですか?
>
>日々の安全に関する情報を踏まえ、ミサイルなどの射程外を飛行しています。
>また、射程内に入る離着陸では、急上昇・急降下などにより通常より狭い範囲
>で飛行します。さらに、輸送機には広い視野を確保するバブル・ウィンドウや
>ミサイルに対応するフレアなどを装備し、安全確保に万全を期すよう努力して
>います。
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>
> 「イラクの笑顔を、共に創る、共に守る」陸上自衛隊派遣部隊の活動成果
>陸上自衛隊は、イラク・サマーワの地で、医療、給水、公共施設の復旧・整備
>などの復興活動に取り組み、ムサンナー県が自ら復興するための基盤を整備し
>ました。
> 具体的な活動の実績についてはこちらをご覧下さい。
>[Point] http://www.mod.go.jp/j/iraq/iraqfukkou/index.html
>
>防衛省のイラク人道復興支援活動関連広報活動
>【雑誌で】 扶桑社「MAMOR」で特集記事掲載
>【パンフレットで】広報用パンフレットの配布
>
>防衛省
>〒162-8801 東京都新宿区市谷本村町5‐1
>03-5366-3111(代表)
> http://www.mod.go.jp/
>
>===================================
>※クリックできない場合はブラウザを開きコピー&ペーストしてください。
>※このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macをお使いの方は
> Osaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
>◇………………………………………………………………………………………◇
>◆        ポイントタウン  www.pointtown.com        ◆
>◇………………………………………………………………………………………◇
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>登録変更・解除はこちら⇒ http://www.pointtown.com/ptu/mypage.do
>お問い合わせ⇒ https://support.pointtown.com/
>発行元: GMOメディア株式会社
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>Copyright(C)2007 GMO Media, Inc. All Rights Reserved.
>■ GMO INTERNET GROUP ■ www.gmo.jp
>
Posted at 2007/03/26 14:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年03月23日 イイね!

世界初、UFO情報をネット公開=過去50年余の報告例―仏

世界初、UFO情報をネット公開=過去50年余の報告例―仏
http://news.livedoor.com/article/detail/3087670/

フランス国立宇宙研究センター(CNES)は22日、過去50年余りにわたって得られた1600件以上の未確認飛行物体(UFO)に関する情報をウェブサイト上で公表した。

とのこと。


CNESサイト公表後、アクセス殺到でサーバーがダウンした状態なんだとか。

どんなのがあるのかじっくり見てみたいですね。
Posted at 2007/03/23 14:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation