”日産自動車株式会社(社長:カルロス ゴーン、以下日産)、NTTドコモ(以下ドコモ)、シャープ株式会社(社長:片山 幹雄、以下シャープ)の3社は24日、日産のインテリジェントキーの機能を携帯電話に搭載させた「インテリジェントキー搭載ケータイ」を世界で初めて開発した。”そして、CEATEC JAPAN 2008 に出展、各社ブースで展示デモンストレーションされるとのこと。
-------------------------
日産インテリジェントキー:
2002年マーチへ初搭、幅広い車種に採用され95万台以上出荷
日産インテリジェントキーシステムは双方向のワイヤレス技術により、キーを携帯するだけでドアの施錠・解錠およびエンジン始動・停止を可能とする。
-------------------------------------------------
今回新開発されたインテリジェントキー搭載ケータイ:
携帯電話にインテリジェントキー機能を搭載することで利便性を向上、将来的な携帯電話の拡張性により、さらなる実用性を持たせることを目的としている。
--------------
それぞれの担当
ドコモ:
携帯電話とインテリジェントキーの連携を想定した商品性のシミュレーション
シャープ:
インテリジェントキー搭載携帯電話のハードウェア開発
日産:
携帯電話へのインテリジェントキー内蔵化の技術支援
車両適合開発
---------------
技術と機能概要:
本技術は、日産とシャープによるインテリジェントキー電子素子の小型組み込み技術、ワイヤレス交信性能技術、各機能間での電磁環境両立性(Electromagnetic Compatibility)技術の確立によって、実現可能となった。
「インテリジェントキー搭載ケータイ」の主な機能は、従来のインテリジェントキー機能、リモートコントロールエントリーシステム機能、キー封じ込み防止機能。
今後、3社は来年度早期の商品化に向けてさらなる開発を進めていく。
ドコモと日産など、自動車のインテリジェントキーを携帯に・試作機を開発 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
" 日産は2002年に「マーチ」でインテリジェントキーを採用し、現在までに95万台以上を出荷している。すでに販売しているインテリジェントキー対応車種のすべてで新端末を使えるようにするかどうかは「検討中」(日産自動車)という。"
CAR - ニュース - 日産ら3社、「インテリジェントキー搭載ケータイ」開発
" 試作機は、シャープの携帯電話「SH906i」に似たボディに日産自動車のロゴが入り、リモコンドアロックスイッチが設けられている。デジタルカメラやヘッドホンジャックらしきものも見え、インテリジェントキー機能のほかに、現在の一般的な携帯電話の機能を有していると思われる。"
ケータイが車のキーに - ドコモら3社がインテリジェントキー搭載端末開発 | 携帯 | マイコミジャーナル
デモンストレーションでは、試作機と実車を利用したサービスを紹介する予定だという。
日産がインテリジェントキーと携帯を合体 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞
対応携帯電話をドコモショップなどに持ち込み固有データを書き込むことで、既存のインテリジェントキー対応車にも使えるようにする。
ドコモ・シャープ・日産、インテリジェントキー搭載携帯を開発:ケータイ Watch
インテリジェントキー対応車を持つユーザーは、「インテリジェントキー搭載ケータイ」をディーラーに持ち込み、設定を依頼することで、携帯電話でインテリジェントキーの機能を利用できるようになるという。
三菱 電気自動車を「来夏」一斉発売 一般向けも - MSN産経ニュース
2008.7.10 00:53
三菱自動車は9日、来夏に次世代の環境対応車である「電気自動車(EV)」を量販し、法人向け・一般向けを一斉に発売する方針を固めた。当初は法人向けだけを平成21年夏に発売し、翌22年から一般向けを発売する方針だったが、急激なガソリン価格の高騰もあって消費者の反応が良く、一定の需要が見込めると判断したことや、充電インフラである急速充電器の整備が進む見通しになったことから一般向け発売を前倒しする。当初価格は250万円程度となる見通し。
・ガソリン高騰
このところのガソリンの高騰を受け一般市場からの要望も大きかったのでしょうか。
・法人/一般向け両方同時
法人/一般向け両方同時と言うのが凄いですね。
ベースにガソリンエンジンで好評の i が既にあるからなんて部分も大きそう。
・充電インフラ
充電インフラに関しては、電力会社各社とテストしていた部分大きな成果あったのでしょうね。
・250万前後
価格に関しては今後の工場等拡充の関係で暫くはこのままなのでしょうね。
世界的な量産体制が整ったり、マイナーチェンジがあれば変わってくるのかもしれませんが。だからと言って車の場合、当初設定価格からそこまで価格変動させることは無いでしょうし。
三菱自は当初、EVの生産を年間2000~3000台程度と想定しているが、23年ごろには1万台体制とする見通し。22年からは欧米諸国や豪州、東南アジアでも販売をスタートする。EVの量産に備え、心臓部となるリチウムイオン電池の生産体制を強化。自らも出資する自動車用電池メーカー「リチウムエナジージャパン」(京都市)の能力増強を進める方向で、共同出資する三菱商事などと協議を進めている。
・生産を年間2000~3000台程度と想定しているが、23年ごろには1万台体制とする見通し
流石にまだ、ガソリンエンジン車と置き換えての主力とする訳では無いみたいですね。
因みに年間3000台を12ヶ月で割ると月250台。
なんだかんだと結構な数字ですが、法人需要考えるとそれなりに行くのかな。
・22年からは欧米諸国や豪州、東南アジアでも販売をスタートする
ガソリンの価格が高い国では引き合い結構あるのかも。
アメリカに関しては航続距離などから用途限定されちゃうかもしれないですね。
・リチウムエナジージャパン
電池性能をいかにあげるか、製造コスト下げていくかが肝ですね
株式会社 リチウムエナジー ジャパン
株式会社 リチウムエナジー ジャパンは、GSユアサと、三菱商事株式会社、三菱自動車工業株式会社の3社が力を結集して2007年12月に設立した大型リチウムイオン電池の開発・製造・販売会社です。
まだ出来たてほやほやとも。
当面はリチウムイオンバッテリーが主力でしょうから、電池をいかに抑えるかは非常に大事なところ。
・共同出資する三菱商事
三菱の場合、他の自動車メーカーと違ってインフラに関わる事業もグループとして手がけていますし、総合商社もグループとしてある。
特定のパターンが上手く軌道にのれば、そのままパッケージとして海外に持ち出す事も出来る訳ですね。
三菱自のEVはCO2削減の切り札として軽自動車をベースに開発された「i MiEV(アイミーヴ)」。高性能のリチウムイオン電池を搭載し、1回の充電での走行可能距離は160キロメートル。最高時速も130キロメートルまで出せる。1キロの走行にかかる電気料金は3円程度(深夜電力では1円)。
・1充電走行可能距離は160キロメートル
長距離ドライブは無理ですが、通勤買い物、ちょっとドライブ程度であればたしかに実用の範囲
・最高時速130キロメートル
時速130キロ出れば、まあ大体のシーンはなんとかなっちゃうでしょうね
・1キロの走行にかかる電気料金は3円程度(深夜電力では1円)
このコストパフォーマンスはガソリンと比べてしまったらとんでも無いものですよね
ただし急加速してたらやはりバッテリーやモーターの負担も大きいのじゃないかとは思われますが
このリチウムイオン電池は総電圧330Vで総電力量は16kWhである。i MiEVに搭載した場合の性能は、1回の充電で約160km(10・15モ-ド走行)の走行が可能。最高速度は130km/h。走行費用は夜間電力を使えば同クラス・ガソリン車に比べ1/9、昼間の電力でも1/3。加速性能は40-60km/hの追い越し加速で31%タイム短縮。静粛性でも50km/hからの全開加速で5dBの低減を果している。肝心のCO2削減のデ-タとしては、走行時はもちろん発生しないが、発電に要する量を引いて72%の削減ということになる。
ちなみに、EV化による約180kgの重量増加は主にバッテリーによるもの。バッテリーをフロア下に敷き詰めた「i MiEV」の構造は、リアヘビーだったベース車と比べると、前後の重量配分も改善されている。その結果、スポーティな走りも手に入れた。限られた試乗時間では存分に試すことはできなかったが、少なくても「i」で怖いと思うスピードでコーナーに差しかかっても、前輪にしっかりトラクションがかかり、かつモーター駆動らしい中低速の豊かなトルクを使ってファストアウトしていける「i MiEV」は、危なげな素振りも見せずにスッとコーナーをクリアしていく。重量物をフロア下に敷き詰めたことでノーマルと比べて75mmも低重心化したのも、スポーティな走りに貢献している。
充電時間も、3相200V-50kWもの大容量で急速に充電すれば約30分で80%の充電が可能だけれど、家庭用の200Vでは約7時間、100Vでは14時間もかかってしまう。アメリカのようにガレージがある国ならまだしも、日本の住宅事情ではいったいどこで充電したらいいの?と思う人も少なくない。
新日本石油は16日、原油価格の高騰などで6月の原油調達コストが前月と比べ1リットル当たり8.7円上昇する見通しを明らかにした。出光興産も6月後半のコストが同月前半に比べ約7円上昇する見通し。これを受けて各社は7月のガソリン卸値を前月比で7―9円程度引き上げると見られ、レギュラーガソリンの店頭価格が初めて180円を突破する可能性が出てきた。
新日石は現状の原油価格と為替水準が25日まで続けば、6月の調達コストは原油価格の上昇で1リットル当たり6.9円、円安の進行によって1.8円上昇し、合計で8.7円のコスト増になるという。
2008年6月15日(日)
【ルマン08】8時間経過、プジョーが速い!
フランスで開催のルマン24時間耐久レース、14日15時(現地時間)の決勝スタートから8時間経過した順位は、プジョーが1、3、6位とアウディが2、4、5位と上位6位を占めている。トップのプジョー7号車の周回数は136周、6位のプジョー8号車との周回差は5周となっている。
プジョー勢は、8号車は一時10位以下に順位を落としていたものの、6位に復活するなどその速さを示している。アウディ勢は最高速を抑えて給油回数を減らす作戦とみられる。
日本勢では、童夢が8位、東海大学が44位、寺田陽次郎氏のチームテラモスが48位となっている。
あわせて読みたい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:36:39 |
|
アクセスアナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:33:18 |
|
忍者アナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:32:18 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |