• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年06月01日 イイね!

やっと新たなCSSが追加(ついでにパーツも・・・)

やっと新たなCSSが追加。
かえられるのがCSSなので、大幅なレイアウト変更はユーザー次第になっちゃいますね。



この中では ALMINIUM なかなかいい感じですね。

既に、メタルプレートチックにされていた方いらっしゃったので、参考にされてたのでしょうか・・・。

ヒヰトさんのとことか


それ以外はやっぱりちょっと寂しくて、何かブログパーツ貼り付けたくなりますね・・・。

うちは、微妙に弄っているので直ぐに変更は無理。

ところで寂しいなーと言う人、こんな記事参考にパーツ貼り付け試してみてはいかが?


なかのひと(nakanohito.jp)


ただし、こんな罠?もありますので、弄る場合は基本的に自己責任ということで注意してください。

操作は中断されました


今回(20070531)CSS追加で、この辺の弄りネタ無効にはなっていないようですので、まあ当分大丈夫かな~。



この記事は、スタイルシートに新スタイル追加! について書いています。


http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=5074953&h=9c246
Posted at 2007/06/01 11:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2007年05月25日 イイね!

犬も歩けば棒にあたる

犬も歩けば棒にあたる
ネット彷徨うとなななか面白いものに遭遇しますね。

いろはかるた漫談 い
http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/01i.htm


------<引用開始>------

【犬も歩けば棒にあたる】
棒はワルガキが犬を叩くのに使った棒.だから元の意味では,お散歩に出た無実の犬
が,訳もなく災難に会う事を指しています.出しゃばって災難に逢うの意味です.
近年の使い方は,少し変化していて,むしろ幸運に行き当たる意味になっています.
何もしないで,じっとしているより,先ず行動してみよう.そんなスローガンです.
落とし主不明の新聞包みに大金が入っていて,一躍億万長者となった廃品回収業者が
いました.ああしたケースが,犬も歩けば棒にあたるって言うんでしょうね.

子供の頃は棒に出会うといったニュアンスに受け取っていました.棒で叩かれるとは
思っていません.何の役に立つかは不明ながら,何かに出会うんだと.
誰しもがそう解釈していたのか,私だけの解釈なのかは分かりません.
年長者に聞くと犬だって歩いていりゃ, 棒くらい当たるんだよ. ぶらぶらしてないで
仕事しろって事さ. と教えてくれました.


------<引用終了>------


やばっ、仕事仕事・・・


それは兎も角


・正しい、正しくない
・言った、言っていない
・判った、判っていない
・何度も言っているのに何で判らないんだ


こういうのって、自分の身に実際に起きるとかなり悩ましいものです。

でも、自分だけがそうなっているのか?と言うとそうでもなかったり。

世界中で、事故の発生率と同じくらい起きているのかも?(いやもっとかも・・・)


古今東西、昔から今、そして未来永劫どこかで誰かが繰り返しているのかも・・・。


人間誰しも大なり小なりそういう体験しながら歳重ねて、丸くなったり、
老獪になったり、円熟したり、偏屈になったり、無関心装ったままだったりと色々。


人間である以上、ある意味避けては通れない事かもしれません。


ところで、じゃあなんで人間ってそんななの??

なんとも不思議と言うか、厄介と言うか、一筋縄で行かないと言うか。


でも、もしもそういうのに何かのパターンがあるとして、そのパターンに当て嵌める事が出来たならば、パターンの一つとして捉える事が可能となって、少しは気が楽になるかもしれません。


そして、もしもパターンが本に書かれていて、そんな物事と結構似ているかも?なんて思えたのだとしたら?

本のネタになるくらい、よくある普遍的なパターンなのかもしれません。

そして、そういう本や同種の本が少なからず売れているのだとしたら?

それだけ関心もたれて、需要があるという事なのでしょうね。



物事にいきなり直面してしまうと何かと戸惑うもの。


でも、本などでとりあえずパターンを知っておく。

事前シミュレーションをしておく。


もしも本に書かれた通りの事が自分の身に起きたならば?
と状況を思い浮かべて見るのも一つの手かもしれません。。


あ、以前読んだ事があるかも?と思えたならば・・・


それはまさにパターンとして、判っちゃ居るけど、なかなかどうにもし難い
人のサガなんて事で外部化して、第三者的な視点を持てるかもしれませんね。



面と向かって話し合う前に、先ずこんな本にでも目を通しておけたら、既に本で読んだ事があるパターンと同じと、ちょっと違う立場、違う視点から取り組めるかもしれませんね。


こんなあたりのタイトルなんて良さそうかな~と思います。


・Google 検索 脳は意外とおバカである
・Google 検索 脳はなにかと言い訳する
・Google 検索 人は「暗示」で9割動く!


---------
PS

以下宣伝

ところで、みんカラってどんなサービス?
なんてことに関心ありますようでしたら、


当方のブログカテゴリー: みんカラ の


Carviewサービスみんカラとは? A~G


なんてエントリーあたり見てもらえたら光栄です。


みんからってどんなサービスなんだっけ?

それを利用する我々は?
直接利用していない外部の人は?
逆に運営側ってどんな思いで臨んでいるのだろう?

そんなことに思いを馳せてみて頂けたらと思います。



さながら、こんなとこでご容赦を

いろはかるた漫談 り
http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/09ri.htm

綸言汗のごとし
Posted at 2007/05/25 16:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2007年05月16日 イイね!

Carviewサービスみんカラとは?(G. 東証マザーズ上場)(200705時点)

Carviewサービスみんカラとは?(G. 東証マザーズ上場)(200705時点)

ITmedia News:カービューがマザーズ上場へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/09/news093.html



 東京証券取引所は5月9日、自動車サイトを運営するカービューのマザーズ上場を承認した。公開予定日は6月12日。証券コードは「2155」。

 1996年設立。自動車総合情報サイト「carview.co.jp」を運営している。ソフトバンクが約60%、米Microsoftが約32%を保有する大株主。2006年3月期の連結売上高は28億4500万円、経常利益は2億2000万円、純利益は3億400万円。

 上場に伴い2500株の公募と3550株の売り出しを行う。公開価格決定は5月31日。主幹事は新光証券。



株式会社ミクシィ | 事業内容
株式会社ミクシィ | 事業内容


ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社



マザーズ上場を控えたカービュー。

提供されているサービスの基本は 2006年東証マザーズ上場を果たしたmixi 同様の SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。

ソーシャルネットワークサービスという事で、サービス登録ユーザー間で、自由にコミュニケーションを取りあえる場を提供。

但し、mixi とは異なりユーザーの日記をブログとして取り扱い一般に公開している。
(コメントについては登録ユーザー間のみで制限)


ブログのほかにも、パーツレビュー、フォトギャラリー、おすすめスポットなどがある。


特にパーツレビューは、実際に使った人の生の声を確認する事ができる。
パーツレビュー画面でのフッターでは、関連商品を紹介。
そのユーザーがどういう使い方をしているのか?については、該当ユーザーのブログを確認することで、おおまかなところは確認可能。


サービス未登録のユーザーであっても、購入を検討している部品などの生の声が確認できる事はページビューのリピート率を高める。

実際、人気の高額商品などについてはかなりのページビューが付く事もしばしばある。

また、車の部品などは比較的単価が高いため、即購入には結びつきにくい。しかし、その分競合商品をじっくり確認する確率が高まる。


人気パーツが掲載されたページのサイドやフッターへの関連商品提示は、それだけ該当ページを確認する人の眼に着く可能性が高くなる。



なお、みんカラ登録ユーザー間でのオークションが200704より導入された。


SNSでありながら公開性であり、かつ実際の物品を取り扱う場としてのオークションが備えられている。

これにより、自動車関連業者はよりダイレクトにユーザーと関係を結びやすくなっているとも言える。


オークションやチャリティ、プレゼント、業界人ブログなどで効果的なキャンペーンをはる事ができれば、それだけ自社商品のアピールを、素早く、よりユーザー側の声をいかしつつ、しかも安価に行うことが出来る。


仮想世界ではなく、より現実の業界、マーケットに直結、実際に直ぐにでもキャンペーンを実施する事が可能である点が特徴と言っても良いだろう。


尚、各種ユーザーランキングなども公表されており、業界に近い人、的確なレビュー記事を残す人の記事などは、やはり評判が高くランキング上位となりやすい。


ソフトバンク筆頭株主、マイクロソフト第二位の大株主

大手株主をバックにしつつ、実際の自動車業界に即効性のあるSNSサービス、オークション展開。

150万円(予定)で公募されるIPOとの事。


第二のmixi再来は無いにしても、第二のガンホーになれる可能性は秘めているのか?





当方で書き連ねている各ブログで、以下の カービューみんカラサービスについての関連記事を記しています。

関心もたれた方いらっしゃいましたら、宜しければいずれかのブログから参照いただければと思います。

みんからブログ(きまぐれNOTE(Rider) )
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/

fc2ブログ(fc気まぐれなるままに~?!)
http://julajp.blog53.fc2.com/

Carviewサービスみんカラとは?(A.運営関連)(200705時点)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/4822636/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-223.html

Carviewサービスみんカラとは?(B.サービス関連)(200705時点)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/4822685/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-224.html

Carviewサービスみんカラとは?(C.位置づけ)(200705時点)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/4822714/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-225.html

Carviewサービスみんカラとは?(D.ユーザー関連)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/4822918/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-226.html

Carviewサービスみんカラとは?(E.現状)(200705時点)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/4823075/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-227.html

Carviewサービスみんカラとは?(F.その他所感)(200705時点)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/4823806/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-227.html
Posted at 2007/05/16 19:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2007年05月06日 イイね!

Carviewサービスみんカラとは?(F.その他所管)(200705時点)

Carviewサービスみんカラとは?(F.その他所管)(200705時点)

 

F.その他所管

・持続性

車で話題が続くうちは良いのですが、事情によってはなかなかどっぷりという訳にはいかなかったりします。

こうなった時、はみ出したり停滞、脱落してしまう可能性が高まると思います。

・公開された交換日記であれば自然と親密度は深まってしまう?

一応グループ機能はありますが、やはり車の集まりのため、グループとは言っても他コミュニティに比べたら車以外の趣味性は乏しくなってしまうようです。 ブログと言うよりは、車を主としたしたコミュニティーで交換日記をオープンにしている、そんな色合いが出やすいかと思います。

その分、同じ車種を保有される車好きには、様々な個性に溢れた場所、一歩踏み込んだ感情、愛着などが生まれ、かなり魅力的に写るかと想像されます。

逆に車に興味がない人には随分馴れ馴れしいと写る可能性も高そうです。

・モニター、リサーチ対象

しかし、その分、車に関しての何らかのイベントが発生した場合は、各ユーザーの独自の視点が大量、即時に集まりやすいようです。

新車発表などは様々な評判がいち早く飛び交ったりもします。 特に評判という点では、早期の反応が期待できる、ある意味リサーチセンターとしての機能は強そうです。
また、パーツに関しては、メーカーの宣伝やお仕着せで無い、ユーザー独自にの意見が数多く纏まっているというのは、特筆すべき点と思われます。中身の如何に関わらず、良否や評判判定の基礎的な情報収集にはかなり役立っているのではないでしょうか。
・ネットという仮想世界にありながらの現実との密接なつながり

また、車というアイテムが主体のため、オフ会も多く、より親密度を深めやすいようです。ブログを綴る向こう側の人物が判って居る分、なかなか離れ難いコミュニティとなりやすいです。

何度かオフ会を経験すれば、その先に実際に顔のある人がブログをつけている様子が想像されると思います。

更に、運営サイドとしては、現実の品物のトレードも開放した形です。

3D仮想世界Secodlifeなども出てきていますが、これに比べたらよっぽど健全なのかもしれません。

そしてトレードを担う一員であればこそ、仮想であるよりも、現実に存在する人物が居ることで、問題発生率を押さえ込む要素も多分に期待されているかと思われます。


最後に

2007年5月現在 車種 FUGA でこのようなエントリーがあります。

みんカラの管理者及び今回の騒動に関し不安を感じた皆様へ
今回の宣言に対し,メンバー以外のコメントをしてくださった方へ

FUGA、にてお友達になっていただいていた方が居たため、この件知る事ができました。

事の経緯など細かい事まではなかなか知るのは難しいものがあります。

一度だけではありますが、2006年5月にオフ会に参加させて頂き、異なる車種にも関わらず快く迎え入れて頂きました。

結束力、主催力、運営力などさすがと目を見張るばかりで、私が行くには場違い過ぎるな~なんて思ってしまいもしました。

今回一連のエントリーでみんカラについてあれこれ並びてはみました。

これは、FUGAでの件、やはりみんカラというSNSベースでの運営形態故に明るみになった部分があるのかと思えたからでもあります。逆に明るみに出ない事の方が大半なのだと思います。

SNS故の枠の強さ、車種ごとでの枠、そしてその枠の中でどうしてもいくつかの輪が形成されざる得なかったりする状況。

これは、利害や感情由来もあるでしょうし、単純に地域性もあると思います。そして意識が高いほどに逆に村的な排他性や掟、暗黙のルールができかねない。

ブログであれば、基本日記であったとしても一個人が本人の意見を世間に向けて自ら公開していると思って良いのでは無いかと思います。

そこに向かう意見や問い合わせ、支援、クレームなど様々な出来事はは一身に負う形となるかと思います。

しかし、コミュニティーを通じた出来事となると、どうしても個人個人の受け止め方の違いが出てしまうと思います。

車種での交流を是非盛り上げたい、こういう場合にこそ、逆に温度差が激しく出てしまう懸念が強いと思います。

家庭や会社、生活など、人によって様々な事情を持った人達が、たまたま同じ車種の車を保有して集っている。

それを頭の片隅に置いて接して行けたらと思います。

運営側がコミュニティーを活発にする方策を用意しているSNSであるがゆえに、下手をすると籠の中の鳥となり、あらぬいさかいも起き易い状況かと思います。元々の仕組みからして、ある意味コミュニケーションのブーストが行われているようなものでもある訳ですから。

そして、同一車種のオフ会であっても、規模が大きな場合などは、みんカラのグループを活用するなどの留意が必要なのかもしれません。

しかし実際のところ、それにはグループの使い勝手がまだまだ悪いような気もしますが。

グループなどは、参加していなくても、注目のグループとか、ファンとしてマイページでチェック対象に入れられるなどの工夫。グループでのフォトアルバムスペースが用意されている、そんな工夫があると使い勝手があがるような気もします。

この辺、運営側の自サイトへの誘引囲い込みという企図が提供サービスに強く現れていて、利用者側なりの工夫や別アプローチを取れる方策が弱いように思えます。

みんカラの管理者及び今回の騒動に関し不安を感じた皆様へ

結果がこういう表現であったり宣言を取る形となっているかと思います。

これが悪い方向に進むと、結果的にコミュニティーの分裂、サイトからの離脱、別SNSサイトへの移動が促進されかねないかと思われます。

そしてFUGAでみんカラに参加の皆様には、是非ともの復帰を願って止みません。

なかなか貴重な話など見かける機会も多く、参考になる事もあれこれ多かったりします。

みんカラと言うオープンなコミュニティーだからこそ、後から検索であれこれ参照してみたりと、とても貴重な情報元とさせて頂いたりもしています。

どのようなものであれ、書き込みが無いという事は、とても寂しいものであります。

Posted at 2007/05/06 03:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2007年05月06日 イイね!

Carviewサービスみんカラとは?(D.ユーザー関連)

Carviewサービスみんカラとは?(D.ユーザー関連)(200705時点)

D.ユーザー

http://blogs.itmedia.co.jp/itoman/2007/04/sns_41a0.html

2007年04月09日 SNSが成長する過程で起こるユーザーの退会


 D.ユーザー関連 について

・ユーザーの囲い込み

車に関係すれば、ユーザー、販売業者、メーカー、記者なんでも取り込める貪欲なスタイルとも言えそうです。

・安全性の保証

オープンブログとせず、公開SNSと言う形。これによりSPAMトラックバックや、SPAMコメントに対して対処しているようです。 その分、内部には甘く、外部には厳しくというのがありそうです。また、個別ユーザーに個別ドメイン名を与えないあたりも、純粋なブログではなく、管理されたSNSである事が伺われます。ブログ記事以外でのhtmlタグやscriptの使用不能も、管理サイドでの、予期不能のトラブルを防ぐ意味が強そうです。

・荒れる要素の排除

 IDをベースとし、HNの一意性を持たせているようです。また何らかのプロフィール登録が必須です。プロフィール関連画面から登録している車、お友達も一目瞭然。
これで、ID保有者としての個人を特定できるようにしているようです。みんカラ内部で荒し行為を行おうとすると、IDの保持が必須となります。
怪しい動き、紛らわしいHNなどにより、通報があった際には対応はなかなか速いようです。
また、一度退会してしまった場合でも、きちんとした事情説明などがあれば、過去の記事なども現実として、ある程度復帰処置なども取っているようです。
最近のサイト運営における情報の保持義務。
また、事件性と関連しそうな事象などの問題もあり、見かけ上は削除されていても簡単に消去してしまっている訳では無さそうです。
当然バックアップもあり、訴訟沙汰となった際の証拠として、各種書き込みは記録保管されていると想像されます。

・メーカー車種で括る意味

同じ車種という共通項目での親しみやすさ。一方で、一種の村を最初から提供する事で、早期にメンバーとして溶け込みやすくする作用もありそうです。車種横断での活発なコミュニケーションがしにくいですが、あえてそれを維持しているようにも思えます。例えば自動車メーカーとしても、そういうほうが情報収集もしやすいでしょうし、カービュー側もリサーチや情報提供がしやすいのかもしれません
非参加の一般の人が参照する場合、やはりメーカー車種で括ってあるとアクセスしやすい。

そこから関心あるコンテンツを見つけ出す事が容易になります。

・フォトギャラリー

ブログ下部では大々的には出てきませんが、パーツ紹介などでは、積極的に類似パーツ、関心が持たれそうなパーツ情報を投げかけています。 繰り返しの刷り込み効果は案外ありそうです。 また、フォトギャラリーがある事で、よりまとまった資料性であったり、網羅性が高まる作用もあるのではないかと思われます。

・メーカーからの積極的な関与

自社ブログを持っている場合は、無理に立ち入る必要が無いかと思われます。でないと、カービューから提供されているサービスを利用しているという利害関係が生まれてしまいかねない。そういう部分で大手メーカーは特定メディアと変に結びつきすぎないようにしているのかもしれません。

 

Posted at 2007/05/06 01:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation