• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年07月29日 イイね!

”手のひらにインターネット”iPhoneこんなCM風動画ってどうかな~

”手のひらにインターネット”iPhoneこんなCM風動画ってどうかな~

iPhone所有はしていないのですが興味はとってもあります。
お財布きついので、この際思い切って替えちゃえ~というう訳に行かないのが残念なとこなんですが。


ところで  で twitter 今更ですが julajp のidで 6月頃から始めました。
まあ、自分からの囁きは少なく、色々聴かせて貰っちゃえ~なんて感じなんですが。

はてなブックマークだったりインターネットで記事など拝見させて頂いている方々などをフォローさせてもらって居たりします。

そんなtwitter の呟きの中でこんなのがありました。


milkstand.net | f-shin & mayunezu portal の中の人 fshin2000(f-shin) さんの一言。


fshin2000 おさいふケータイは券売機からの解放、iPhoneは何からの解放?[iPhone]



これに、こんなリプライさせて貰っちゃいました。

@fshin2000 iPhoneは何からの解放?:PCから部分的な代替をして、机椅子に座り込んでやるものという常識からの開放とか



そしたらこんなレス頂いちゃいました。

fshin2000 @julajp やっぱり手のひらにインターネット、ってことかな。[iPhone]



でもってこんなのリプライ

@fshin2000 ん?なんだ?とぱっと気を引くCMの最後にキャッチコピー。「The Internet to your palm」「あなたの手のひらにインターネットを」リンゴマーク~。なんての誰か作ってYouTubeにアップしないかな~。





手のひらにインターネット


これ端的で何かいいな~と思っちゃいました。

iPhoneって何?って言うとケータイじゃ括りがたい。
いつでもどこでもインターネットと言うにはまだちょっとパワーが足り無そう。
でも、手のひらの中の iPhone を覗き込むとそに確かにインターネットがある。




何かCMとか動画みたいの作れたら面白そうだな・・・とか思いつつ、それっぽいCM風ショート映像脳内で妄想しちゃいました。

以下妄想~




真っ暗な画面

スポットらいとからじょじょに明るく照らし出されるiPhone

パワーオン

画面をタッチしていく

画面の中に映し出された動画

真っ白な背景に、何やら横切っていく人のシルエット。

と思ったら画面の横からバンと顔突き入れてくる。
そして画面のこっちを指差しながら何か言っている。

かと思ったら、画面のフレーム掴んでこっちに半身乗り出してくる。

あっけに取られていると腕を振り回しだす。
何故かLANケーブルが引き寄せられ、iPhoneから半身乗り出した奴がLANケーブルをむんずと掴む。

そのLANケーブルをずるずる引っ張っていく。
液晶モニタ、本体、キーボード、マウスがまんまとiPhoneの中にひきずりこまれる。

そして画面の中の机の上に置かれていく。

そんな馬鹿な?とびっくりしながら、空になった自分の机と、iPhone の中の机を交互に見つめる。

すると今度は、向こう側からウインクしながらiPhoneの画面をタッチしてくる。

向こう側からiPhoneの画面をタッチされた瞬間、部屋に居たはずだったのに、周囲を覆っていた緞帳を全て引き剥がすかのような感じで誰も居ない薄暗いホールの中。

画面では暗くてなんだか良く判らないのだけど、実はLANケーブルに繋がったPCが壁を覆い尽くしている。

床にはホールのドアに向かう矢印がLEDでほのかに光る。

良く判らないままにドアを開けると眩しいばかりの光。

思わずiPhoneを持った手でまぶしい日の光を遮る。


カメラが上空にぐんと上昇するとiPhoneを持った人の先に通りが広がっている。

その人はあれれと周囲をきょろきょろ。

手の中のiPhoneから、iPhoneを持った人の顔を見上げるカットを一瞬。

カットは再び iPhone を見降ろす方向に変わる。

そう言えばと思いながらiPhoneの画面を見つめると、中の人がうろうろしつつ相変わらず部屋とPCが写っている。

と思いきや、なんだかケーブルを切る仕草。

すると写しだされていた部屋とPCがゆらゆらしながら MobileMe のシンボルに代わっていく。

そんな iPhone を見つめる視線の先に靴が見え、何か妙なケーブルが絡みついているのに気付く。

それを引き剥がす。

カメラワークは路面すれすれに切り替わる。

引き剥がされたケーブルの先端が路面にぽとり。

実はLANケーブルのコネクタ。

路面に写ったLANケーブルコネクタを尻目にiPhoneを手にしながら歩みさっていく人。



そしてこんなキャッチコピー

「The Internet to your palm」「あなたの手のひらにインターネットを」

Posted at 2008/07/29 13:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年07月06日 イイね!

PX-5600 マットブラックインクで印刷

PX-5600 マットブラックインクで印刷


EPSONさんよりモニターさせて頂いている PX-5600

この PX-5600 ではプリントの際、黒がライトグレー、グレー、ブラックと3色使われます。
但し、黒については光沢系とマット系用紙に応じて専用のフォトブラックとマットブラックそれぞれの黒インク
への交換が必要です。

このため、用紙に応じた黒インクの選択が必要になります。

又、今回モニター用に頂いたベルベットファインアート用紙はリア手差しからの用紙送りが必要になります。

手差しまでの様子に付いては前記事をご覧いただければ幸いです。

以下、モノクロ、モノクロ調で印刷したもの掲載してみます。


注意)今回掲載した写真クリックすると長辺1280サイズの写真、別窓で表示します。
クリックしてご覧頂ける際、容量が大きくなっていますのでご注意をお願いします。


PX-5600 手差しトレープリント


1


ベルベットファインアート紙のセット上手く行ったようでマット調印刷開始です。



2


プリントが開始され出てきた用紙端面になにやら黒い染み。



3


先ず印刷したのは彩度を押さえ込んだもの。



4


用紙裏を見るとインク汚れがありました。
恐らくフォトブラックからマットブラックに交換し、ヘッドクリーニングの最中に何かあったのかと思われます。

もうニ枚にも軽く汚れ。

四枚目からは汚れなくなりました。




5


と言う訳で、予めL判にテストプリントしていたもののうち、モノクロ調に合いそうなものを印刷してみました。

壁一面に貼り付けた写真と変わらない PX-5600で印刷した絵ですが、流石に広角側で無いと写せない。

広角の為にこじんまりと見えてしまいますがA3ノビ(329 x 483mm)、A4(210 x 297mm)、L判(89 x 127mm)の用紙を壁に貼り付けています。




6


いきなりガンダムMk-IIだったりしますが、ものはExtended Mobilu Suit in Action です。

先ずは光沢L判で調子を見ていましたが漆黒の中の機体といった風情になって自分的に気に入っています。

モノクロも実は97%モノクロ、3%彩度が残したものです。




7


ほんのり色が入っているかどうかと言う微妙なモノクロ。
シールド部分が極微妙に青みがほんおりかかっている感じです。

頭部のアンテナと襟首部分も用紙の未印刷部分と比べると微妙に色が違う。やまぶき色がほんのり入っているかいないかと言う具合です。

カラーの場合はやはり光沢系の方が良さそうですが、モノクロ調にすると漆黒の中という感じが強くなって何だかいい感じです。




8


その下のスカイライン
以前日産の本社、銀座ギャラリーでスカイライン展があった際に写したものです。

元の車そのものが彩度があまりないメタリック調なので、モノクロ調としてもすんなり馴染む感じでした。

こちらも彩度を落としたモノクロ調です。
ターンライトのオレンジと背景の席に微妙に赤みが入っています。




PX-5600 マットブラック モノクロ、モノクロ調プリント


1


窓辺の椅子と階段を写したものですが、
青山スパイラルホールのスパイラルガーデンとスパイラルホールを繋ぐエスプラナードの一画です。

spiral web | スパイラルガーデン画像


下三枚

カラーデータを PX-5600 プリンタードライバーのモノクロモード(暖色系)で印刷したもの。

左から順にフォトマット紙、ベルベットファインアート紙、ただの模造紙をフォトマット紙相当として印刷したもの。

上の一枚はあれこれ弄りつつ彩度を押さえ込んだもので、ベルベットファインアート紙に印刷したものです。




2


青山スパイラルホールでイベントがあった際にちょっといい感じの構図に思えたのでコンデジで適当に撮ったものでした。
水平がまるで駄目・・・。

ちゃんと撮らないとな~。

腕の方はさておき、実は右側の一回りサイズが小さい用紙ですがこれ実は模造紙です。


元々PX-5600 が顔料系のインクです。
染み込ませるのではなく表面に乗せて定着させるなんて感じになってくるのだと思います。

ですので表面ではじかれたり滲む確率が非常に低く、インク乗せられるんじゃないかと思います。

ただ、用紙自体がインクが乗る事を想定して作られている訳では無く、正確な表現みたいなものは流石に無理なようです。

左側がベルベットファインアート紙なのですが黒の濃さがまるで違ってきています。

ベルベットファインアート紙は印刷された色がしっかり再現される事を前提に作られているのに対して、模造紙だと、インクが乗ってきていても紙の白さが反射してしまう。もしくは微妙にインクをはじいてしまっているのかもしれません。

それでも流石にA3近いサイズがありますので、まるっきり見れないと言うわけでもありません。

これは寧ろプリンターの威力なんじゃないかと思われますが。





3


右がベルベットファインアート紙で左がフォトマット紙。
以前L判で試し印刷していましたが、暖色系モノクロ印刷が良い感じでしたので、カラーデータをベース PX-5600 プリンタードライバーでモノクロ(暖色系)に。

ベルベットファインアート紙の方は表面に微細なうねりがあったりするためか、用紙表面の光の反射も一律でなく微妙に様々に拡散乱反射しているのかもしれません。

その為かどうかは判りませんが、ベルベットファインアート紙に印刷したものの方が、極わずか、かなり微妙なところで明るさと柔らかさに繋がっているんじゃないかな~と思います。




4


用紙の平滑さや白さ自体は左側のフォトマット紙の方が微妙に白さがあるような気がします。

でも印刷すると右の方が明るく柔らかさがちょっとだけあるみたいです。

それにしても水平が出ていないのがどいうにもこうにもです。


5


真夏の空と雲と道

L判で彩度を結構上げてわざとらしいくらいの夏っぽさに仕向けたカラーデータ。

それをカラーチャンネルを弄りながら彩度を落とし、たもの。
でも彩度が結構効いてしまっていて中途半端。



6


で、こっちは PX-5600プリンタードライバーでモノクロ(暖色系)にしたもの。


但し、カラーデータはコントラストや彩度をそこまで上げていないものをベースにしています。

暖色系にする事で冷たさや堅さではなく、モワっとした暖かさみたいなものが出ないかと試したものです。




7


こちら六本木ヒルズの森タワービルを直下から見上げたもの。
左がカラーデータを元にプリンタードライバーのモノクロでナチュラル(準黒)系モノクロで印刷したもの。

右はカラーミキサーで弄りつつ、わずかに彩度を残したものをカラーとして印刷したもの。

空の青が建物や窓に反射している感じで若干の青さが出ているようです。

堅さやメリハリに繋がっている感じでしょうか。




8


マット系の用紙でモノクロの場合、油彩のような煌きよりも、水墨画みたいな揺らぎやにじみ、距離や時間を感じさせるような空気感を持つ絵、絵作りが似合うのじゃないかと思います。

(5/7)エプソン-プロセレクション(PX-5600)商品体験会ブロガーイベント fc気まぐれなるままに~?!

こちらで根本タケシ先生の現在取り組まれている鎌倉五山というテーマでのモノクロ写真を数点掲載させて頂きました。

これ見たときに即座に連想したのが水墨画や書道が得意な幽玄や侘び寂び。

墨のような豊かな黒さと、水墨画のようなにじみまでも表現しうるデバイス。

PX-5600 の持つ黒の表現は本来とても豊かなんだけど、それにマッチする絵を見つけ出す嗅覚、それを魅せる絵作りの腕を持っていないとその本当の能力はまるでひきだせないなと思い知らされてしまいます。

一つの方向性としては、この景色や風景を水墨画にしたらどうなるのだろう?そんな視点で絵を探し出して、又追い込みを掛ける事ができれば、モノクロ表現に見合う絵が得られるのかもしれないなと思ったりします。


実は、現在の EOS Kiss を使う以前でまだ結婚前の頃、銀塩 EOS-5 など下手の横好きで使っていました。

この頃撮った写真見返すと、幾つかモノクロいけそうな写真もあるのですが。

流石にフィルムスキャンをお膳立てするのも躊躇している状態です。




しかしPX-5600 は、自分専用ラボの最終出力装置としてばっちり機能する、使えば使うほどそういう性能を持ったデバイスと言えそうです。
Posted at 2008/07/06 05:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年07月06日 イイね!

PX-5600 マットブラック及び手差しトレーでのプリント準備

PX-5600 マットブラック及び手差しトレーでのプリント準備

CyberBuzz での応募にて参加させて頂いた2008/05/31(土)エプソン-プロセレクション(PX-5600)商品体験会&モニター イベント。エプソンさんより新発売された PX-5600 のモニター機でのトライアルの記事です。

今回は PX-5600 の最大の特徴の一つとなるモノクロ、モノクロ調印刷。
これに関する記事となります。
この記事ではモノクロ、モノクロ調印刷を行うに当たって準備や行う事を記しました。
続く記事で、実際に印刷したものについて書いてみたいと思います。


PX-5600 マットブラックインクでのプリント準備


1


EPSONさんよりモニターさせて頂いている PX-5600

この PX-5600 ではプリントの際、黒がライトグレー、グレー、ブラックと3色使われます。
但し、黒については光沢系とマット系用紙に応じて専用のフォトブラックとマットブラックそれぞれの黒インク
への交換が必要です。

このため、用紙に応じた黒インクの選択が必要になります。

モニターで届いた際もどちらの黒でいこうか実は悩んだのですよね。インクの種類を交換をすると言う事は、古いインクを吐き出さなければならないはずです。

という事はプリンタヘッドのクリーニングが発生する。

思ったような印刷結果を得るにはモニターとプリンターの色合わせなども必要になりますので、先ずは光沢系カラー
での印刷と言う事で今までフォトブラックを使っていました。


勿論、あれこれ細かいカラーコントロールでの調整などを追い込んでいく事でフォトブラック、マットブラック相互である程度の互換を持たせる事も可能なようです。

私は流石にそこまではやれませんでした。

しかし、プロセレクションブログにトラックバックされている詳しい方々はその辺りも検証されています。
PX-5600の購入とフォトブラック、マットブラック相互でどの程度互換性持たせる事が可能であるのかを確認してみたい方は、是非エプソンのプロセレクションブログのトラックバック記事確認して見て下さい。

こちらの方の記事やコメントからリンクを辿ると、細やかな検証が確認できました。
カメラ小僧の憂鬱:PX-5600モニター




注意)今回掲載した写真クリックすると長辺1280サイズの写真、別窓で表示します。
クリックしてご覧頂ける際、容量が大きくなっていますのでご注意をお願いします。




2


インクの交換の際は電源ボタン右にある三つのボタンのうち中央のボタンを押します。



3


するとプリンター右端のヘッド退避位置に位置していたタンク、プリンタヘッドユニットがインク交換位置に移動してきます。

白いボタンを押しつつトップのカバーを手前に倒すとインクカートリッジが交換可能になります。



4


交換のため引き抜く際は、インクカートリッジ奥のノッチとカートリッジ両方をつまんで持ち上げる感じです。



5


インクカートリッジですが、カートリッジ側のインクの出口は、プリンター側の突起に押し込まれてインクが流れ出るようになっているそうです。

インクカートリッジのインク吐出部分。

カートリッジのタンク側からテンションを掛けてインクの漏洩を防ぐ構造だそうです。

このため、カートリッジを交換した際は横向きもしくはインク吐出部が下向きとなるように保管してくださいとのことです。

ただし、ほこりの混入はやはり無いにこした事はありませんので、私はカートリッジごとラップで包みました。



6


ブラックインクを交換した直後はヘッドのクリーニングにより、フォトブラックを洗い流しているようです。

EPSONプリンターウインドウ!3を確認

タイトルバー直下に「プリンタ動作中です」インフォーメーション部にも「しばらくお待ちください。」と表示されています。

通常は右のように「印刷できます」と表示されています。

尚、右側はマットブラックインクに交換後、A3ノビ用紙9枚程印刷した後のインク残量です。

完全なモノクロと言う訳でなく、モノクロ調やモノクロでも暖色系(ウォーム)プリントを多用したためか、オレンジっぽさにつながるイエロー、マゼンダ系も結構消費しているようです。





7


こちらは、”EPSONプリンターウインドウ!3”にボタンのある”カートリッジ情報”。

インクカートリッジに付けられた基盤。

製造年月とインク容量のモニターの仕組みなどが組み込まれてPC側で情報が確認できるようになっているようです。




8


なお、ヘッドクリーニングが完了すると、プリンタ情報で確認できるブラックインクの種別がマットブラックに変わっていました。





PX-5600 手差しトレーでのプリント準備1/2


1


PX-5600ですが用紙は以下の3箇所でセットする事になります。

・オートシートフィーダ
(0.08mm~0.3mm)

・リア手差し
(0.3mm~0.5mm)

・フロント手差し
(1.3mm)

今回モニター用で一緒に送っていただいた Photo・Fine Art Paper Sample Pack のVelvet Fine Art Paper が厚さ, 0.48mmですのでリア手差しを利用する事になります。

リア手差しガイドを PX-5600の背面に取り付けます。



2


ロール紙を使う場合もリアのロール紙ガイドにセットし背面にガイドを装着する形ですので、ロール紙マークも貼り付けてあったりします。

電源ケーブル基部の少し上に黄色の右向き三角形のマークが貼り付けてあります。

また、ロール紙マークの少し上にも黄色で上向き三角形のマークが貼り付けてあります。

このマーク部分にリア手差しガイドを下から順に引っ掛けていく形です。

下側はスリットが切ってあります。

リア手差しガイド側にフランジで出っ張りがありおkのスリットに合う形です。



3


リア手差しガイドを取り付ける前に、ガイドを一番端に寄せて下さいとの事。

何もしない工場出荷状態ではガイドが一番端によっていましたので、気にせずリア手差しガイドを取り付けます。



4


リア手差しガイドのフランジをプリンターのスリットにあわせつつ爪を噛ませる形。

但し、上部の爪も引っ掛ける必要がありますので、リア手差しガイド下側は位置を決めて軽く引っ掛ける程度。

その状態でリア手差しガイドをプリンターに密着させ上、下の爪をはめ込むような感じでセットします。



5


セット完了。
リア手差しガイドを軽く揺すってみると、やはり完全密着とはいかず、左右でも極微量ですが遊びがあります。

モニター利用の短期間ですので、セロテープで軽くガタつき防止をしておきました。



6


そしてA3ノビの専用紙サンプルパック



7


裏側はこのような感じでお菓子の箱を開けるような感じの開け口。



8


ここからあけます。




PX-5600 手差しトレーでのプリント準備2/2


1


箱はパカッと開いてしまいますが、開け口上部について切り込み部分を引っ掛けると又、箱になります。

それぞれの用紙は説明付きの面が箱の背面側に来ています。

この説明付きの面が用紙の表側。

箱を開けた状態が、そのまま用紙の表側になっている訳ですね。

又、用紙を封入してある袋ですが、綴じ代の粘着面は綴じ代側でなく袋側になっています。

一般的なこのような袋だとm粘着面って綴じ代側にあって、袋から中身を取り出す際張り付いてしまったりする事あるんですよね。

袋とその綴じ代の張り合わせなどの製造工程を簡易にするためには、中途半端な位置よりもより端となる綴じ代側に粘着部を置くのが簡単なのでしょうね。

しかし、印刷用の専用紙で用紙取り出しの際粘着面で用紙を台無しにしてしまった、なんて事が無い様に、袋側に粘着面が配置されているようです。



2


こちら、下側がフォトマット用紙。
上側がベルベット ファイン アート用紙。

紙の表面の様子を見て取れるようにコントラストをかなり上げて補正してみました。

ベルベットファインアートの方はやはり結構な厚み、そして紙表面の微妙なうねりが見て取れます。

通常のマット紙の方は平滑そのもの。



3


プリントする際には用紙種類をベルベットファインアートペーパーに変更します。



4


すると、プリンタドライバ側で設定保存されている用紙の情報から、給紙方法変更を促すダイアログが出てきます。




5


また、フォトブラック光沢系の用紙からマットブラック、マット系の用紙への変更となり、インク変更を促すダイアログも表示されます。




6


ベルベットファインアート紙とフォトマット/顔料の用紙を変えた場合も、紙の厚さの違いからセットする用紙トレー変更を促すダイアログが表示されます。



7


実際にリア手差しトレーにベルベットファインアート紙をセットしてみます。

用紙のセットについてはエプソンプロセレクションブログの記事にセットの方法が書かれていました。


Epson Proselection Blog: 最適な給紙方法とは?


Epson Proselection Blog: 味わい深いモノクロプリントに挑戦!

ポイントとしては、プリンター正面から見て右端がプリントヘッドプロッティング?の原点位置になってくるはずです。

用紙を右端に寄せていかに垂直に送り込むか?に留意して紙を送り込む感じみたいです。

用紙左右を軽く持って、たるんだり歪んだりしないように軽くテンション付けて、かつガイド右端に沿うように徐々に送り込む。

厚みがあるので簡単にするするとは入っていかず、結構押し込んでいく感覚です。

本当はやはり手袋などがあった方が手や指の脂が用紙に移る事が無いのでしょうけど、そこまでは準備していませんでした。



8


なんだかんだとここまで押し込む必要があります。
ガイドから離れてズレて曲がらないように、ガイド右側に確実に押し当てながらじっくり垂直を保ったまま押し込みます。

奥まで入ったかなという辺りで、プリンターのセンサーが用紙の白を検出してローディング、頭だしをしてくれます。


Posted at 2008/07/06 00:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年07月04日 イイね!

PX-5600印刷向けデータテストプリント

PX-5600印刷向けデータテストプリント





PX-5600印刷向けデータ準備
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-718.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/9370461/(みんカラブログ)
http://julajp.exblog.jp/9135251(exciteブログ)

前回の上記記事で用意したデータですが、実際にPX-5600で印刷してみました。

液晶モニターと印刷物はそこそこ色合いや明るさも合わせられた感じ。

液晶モニターが発光体であり、印刷物が光の反射体であると言う根本的な違いは勿論ありますが。

画面と印刷物はほぼ似たとこになりました。

但し、プリンタードライバーによる自動色補正で色合わせしてしまっていました・・・。

なんて具合でプロやその道の人の拘りから言ったらまるでなって居ない状況ではありますが。


本来望むべくも無い高嶺の花がいきなり目の前にやってきてしまうと、もうそれで自分も周辺機器までもウロタエチャイマス。

うちにとってはそれこそ超高級プリンターに当てられてしまったのか、ルーターはすっ飛ぶし(2008/06 今月はなんだかバタバタしている(fc2) )、液晶モニターも自分じゃ役不足と自ら辞退する始末(ううメインの液晶が逝ってしまった・・・。(fc2))。(結局、無償修理が効いてちゃっかり舞戻ってきましたが (逝ってしまった液晶モニターが戻ってきた(fc2)))

これ程のプリンターとなると、ただ何となくでも勿論威力存分に発揮してくれちゃうのですが、やっぱり少しは手なずけたい。
コントロールや予測の範疇に収めたい。

と、本人が正気を取り戻すと結局回りも付いてきてくれると言うかなんと言うか。



PX-5600 プリンタードライバーオートモードに適合したプリンターとモニターのマッチングと言う妙な状況ではありますが、とりあえずこのセッティングで行こうと思います。

用紙の方も限りがありますし。

しかし、このまま頂いたA4用紙を使っていったら早晩用紙切れとなってしまう。

と言う訳で液晶モニターの修理引き取りの際にA4とL判の予備用紙を購入。

流石にEpson 純正ペーパーだとお財布きついですのでサプライものですが。

一応印画紙タイプのL判用紙でわっさわっさ印刷してみていました。

PX-5600の印刷の早さと正確さによりL判は本当にサクサク印刷できちゃいます。

そしてPX-5600のプリンタードライバーに任せる形でのモノクロ印刷。

被写体それぞれによって印象変わってくるな~と言う印象。

また、L判にマッチしたデータや絵なんては、まるで絵葉書(フォトレター)じゃないだろうか?なんてのもチラホラあったりして思わず唸ってしまいます。




やはり画面で見るのと印画紙タイプの用紙に印刷するのでは雰囲気が違いますね。

ところで印刷物ですが、印刷面にクリップが噛ませてしまっていた部分は、やはり印刷がはげてしまいます。

この辺は顔料タイプのインク故の部分と思われます。

特に印画紙系の用紙などでは、印刷面を如何に傷つけないように取り扱うか?なんてのは結構大事になってきそうです。

そうこうしているうちに、フォトブラックが残り半分くらいなんですが、お題としてマット用紙での印刷も試して見て下さいとあります。

でもインクチェンジすると、こちらに書かれているように・・・

Blog@ツシマ | インクチェンジはめんどくさい

フォトブラックとマットブラックが同じスロットなんですよね。
インクカートリッジを交換する事になるんですが、交換すると、今までセットしていたフォトブラックの残りインクが排出しきるまでクリーニングする事になる。

これがね・・・。


どうせなら最初からフォトブラックとマットブラック専用のスロット用意してくれた方がインク無駄にしないで済むんじゃないかな~と思えちゃうのですよね。

とりあえずは、フォトブラックからマットブラックへの交換で中途半端になるフォトブラックについては、サランラップ系のものでラッピングして乾燥と埃の混入を防ぐ作戦を取ろうかと考えています。


でも、インク無駄にするのが勿体無いな~。







こちら、PX-5600モニター中の方々の記事が集まっています。

色々な視点でのトライアルが見られて興味深いですよ~。


Epson Proselection Blog: PX-5600レポートリンク集をアップしました!

Posted at 2008/07/04 05:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年07月03日 イイね!

iPhone vs 日本のケイタイ

iPhone vs 日本のケイタイ

iPhone って片手で気軽に電話
片手でスパスパメール返答
そういうのとは別の物ってのが見えてきた感じでしょうか。

無理な括りをすると通話できるコンテンツセレクターと言ったところ?




一方、日本のケータイって片手でメール打ちが出来るかどうか?で現されるような気がする。

日本のケータイって、電話というよりも、メールコミュニケーションデバイスなのかも。

例えば仕事や授業にに割り込むような時に電話はかけられなくても、メールなら送ることは出来る。

家族でも通話するよりもメールなら安上がり。

元々は携帯電話として誕生したけど、メールが機能として搭載され、このメールこそがかなりの使用頻度になっているのではないか?

これも無理矢理括ってしまうと、通話代わりにメール出来る、ケータイ型メールコミュニケーションツールなんて言えないか?


だからこそ、電車の中で吊革に掴まってでも、片手で、しかも親指打ちでメールできる。

これこそが、今の日本のケイタイの命みたいなものなのかも。

この為に片手で持って入力も出来る形が共通事項として普遍的に存在している。



ところで世界はそういう状況なのか?

仮に識字率が低い国であったら、メールよりも電話が必要。
電話のインフラ整備が厳しいとこでは、携帯電話でインフラ整備してしまう方が普遍性も高そう。


コミュニケーションの主な手段として入力が面倒なメールよりも電話してしまうのだとしたら?

だとしたら、片手で通話できればOKなはず。

日本人の民族性や几帳面さ、器用さ、場の空気を変に乱したくない、そんな意識や伝統みたいなものがメールでのコミュニケーションに向かわせるのだとしたら?

更に、日本語って平仮名カタカナ漢字ローマ字絵文字となんでもあり。
女子高生の絵文字に到っては年代違えば解読不能な様相。


一方で世界はどうなのか?

日本ほどに、ケータイ等での文字と記号によるコミュニケーションを好むのか?

もしも仮にケータイでのメールコミュニケーションが異質と言うことであれば、電話としての機能が優先されるんじゃないか?


少しでも込み入った内容であれば、メールよりも通話という感じなのだとしたら?

せいぜいショートメッセンジャーサービスが主要で、メールまでは不要なのだとしたら。

であれば、ケータイ型メールコミュニケーションツールである必要は無い。

通話が出来るブラウザが流行りそう。

そして iPhnoe は電話 + ブラウザ として使われるなら?

そもそも選択ボタン、検索用の数語のキーワードが入力できれば良いのだったら?

特定のサービス呼び出しであればショートカットキーなりを用意し専用メニューにシフトしちゃえばいいだろうし。


それであれば、iPhone はコンテンツプレーヤーやブラウザとしてなかなか魅力的なプラットフォームなのかもしれない。

一方で日本ではケータイはやっぱりメールコミュニケーションツール。

貰ったメールは(若年者であるほどなるべく早く)返さなければならない。

そうなると、iPhoneはメールと言う点でブラウズするにはいいけど、その場で送受信と言うには非常にネックになってくるのじゃないか?

iPhone や MobileMe 以外の携帯直メはなんだか有料みたいだし。

そういう点では、超格安のケータイ型メールデバイスなんてのが仕組みともどもできちゃえばいいのかも。

ちょっと無理あるけど、iPhone を腕にセットできるオプション。

これで片手操作だったり、ケータイ型メールデバイスで文字入力なんて事が出来たらどうなんだろう


メールと通話とちょっとワンセグいう標準的な日本のケータイユーザーには、あまり見向きはされないだろうけど。

ただ、日本以外でメールはさておき通話とブラウズが主体の国があれば、iPhone はかなり魅力的なんじゃないだろうか。

Posted at 2008/07/03 15:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation