• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年09月28日 イイね!

Vaio Zoom コンセプト-ホログラフィ by Eno Setiawan

Vaio Zoom コンセプト-ホログラフィ by Eno Setiawan

Vaio Zoomのスリークなコンセプトデザイン : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
Powered by IgWebCap

これ、Vaio Zoomコンセプトデザインだそう。

Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)さんの記事によると


透明なガラスのスクリーンはホログラフで、キーボードをオフにすると透明になります。まさにスリーク&ビューティー、今から数年後にはこういうの使ってるんでしょうか? ソニーの正式なデザインではありませんけど、実現できたらいいですけどね。



とっても先進的でいてスタイリッシュ。

実現性とか使い勝手以前に兎に角スタイリッシュ。

電源オフでちょっと置いてあったりした時、とても良いオブジェクトとなってしまう。

未来を手元に引き寄せてくるかのコンセプトに非常に惹かれます。

私的には Vaio Crystal とでも呼びたいところ。



もうちょっと何か情報無いのかなと思いつつ、検索してみましたらこんなの。



vaio zoom concept
Powered by IgWebCap


Designer Eno Setiawan surely loves the Sony range of Vaio notebooks, which is why this Vaio Zoom notebook concept was concocted. The Zoom supposedly utilizes holographic technology that has been condensed into a thin glass form factor. Whenever you turn off the notebook, the screen will end up as completely transparent while the keyboard goes opaque. Turning it on and you can go nuts with the touchscreen holographic technology .Guess this is one concept notebook that requires a screen cleaner at hand always with all the touching involved, not to mention the crazy power requirements to run it. Would you like to see a notebook like this sometime in the future?




デザイナーイーノSetiawanは確実にVaioノートのソニー範囲が好きです(このVaio Zoomノート概念がでっち上げられた理由です)。 Zoomは推定上薄いガラス形状因子に凝縮したホログラフィの技術を利用します。 あなたがノートをオフにするときはいつも、キーボードが不透明になる間、スクリーンは完全に透明であるとして終わるでしょう。 タッチスクリーンのホログラフィの技術.Guessで熱狂的な状態でそれをオンに変えて、あなたを缶の許可しているのに変えて、これは手元のいつもすべて触れることがかかわっているスクリーンクリーナーを必要とするある概念ノートです、それを走らせるという気が狂った所要電力は言うまでもなく。 あなたは将来、いつか、このようなノートを見たいですか?



ところでこのページの参照はこちらのページとの事ですので念のため確認

Futuristic Vaio Zoom ≫ Yanko Design
Powered by IgWebCap



The Vaio Zoom notebook concept takes everything we know about holographic technology and squeezes it inside a thin glass form factor. When off, the screen is completely transparent and the keyboard goes opaque. Turn it on and the touchscreen holographic festivities begin. Even the mouse buttons are holographic!

It’s just a concept so there’s no info on important tidbits like tactile feedback, battery life, system stats, etc., but rest assured technologies like this are closer than you think. It may not come all at once but it’s coming.



Vaio Zoomノート概念は、私たちがホログラフィの技術に関して知っているすべてを取って、薄いガラス形状因子でそれを絞ります。 オフであるときに、スクリーンは完全に透明です、そして、キーボードは不透明になります。 見事に見せてください。そうすれば、タッチスクリーンのホログラフィの祭礼は始まります。 マウスボタンさえホログラフィです!

それがただ概念であるので、このような技術があなたが思うより近くにあると安心して、触覚フィードバック、バッテリーの寿命、システム統計などのような重要な一片に関するインフォメーションが全くありません。 一気に来ないかもしれませんが、それは来る予定です。

以上 エキサイト 翻訳 : 英語翻訳


ホログラフィーを映写
タッチセンスのフィードバック
それらを維持する電力、電源となるバッテリー。

実際に存在し実用化可能なテクノロジーベースでデザインされている訳ではないようですね。
ただ、持ってかっこいい、スタイリッシュ、スマート、クールなデバイス。
そんなものを夢見た場合、このコンセプトなかなかいい感じです。

でも、個々のテクノロジーは全く存在しないと言う訳でもないようです。
一気に製品としての実現は難しくても、個々には取り入られる要素もあるかもしれないみたいな。


例えば iPhone や iPod touch なんては個別のキーをいちいち備えている訳ではないですしね。
透明という部分をちょっと発想変える。表面がクリアでパワーオフの際はキラキラ反射する、なんて感じなら

iPhone や iPod touch の延長で作れない事は無いかも。
ただ、キータッチなどの使い勝手や電源問題はやっぱりあるでしょうけど。


でもって そのデザイナーである Eno Setiawan さんとは?

Coroflot - Eno Setiawan's profile
Powered by IgWebCap


About
I'm a student of Industrial Design Degree in Limkokwing University Malaysia. Interested to design product, furniture, automotive.



Limkokwing University Malaysiaとの事。


Limkokwing University of Creative Technology (Malaysia)
Powered by IgWebCap

こんな大学の学生さんみたいですね。

以下のようなコースで学ばれている様子。

Bachelor of Arts (Hons) in Industrial Design - Faculty of Design Innovation - Limkokwing University of Creative Technology (Malaysia)




Posted at 2007/09/28 21:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2007年09月11日 イイね!

ソニーの“踊る”ポータブルオーディオプレーヤー「SEP-10BT」(通称、Rolly)

ソニーの“踊る”ポータブルオーディオプレーヤー「SEP-10BT」(通称、Rolly)


以下インタビュー記事

【インタビュー】AIBOでは許されても、Rollyでは許されないことがある:日経パソコンオンライン
Powered by IgWebCap

■Rollyの開発が決まった経緯は?
■苦労した部分はどこか
■AIBOの要素や技術はどの部分で生きているのか
■狙っている層は? AIBOの購入層と重なる部分はあるか
■第2世代、第3世代のRollyはどうなっていくのか。メモリーやバッテリー駆動時間は向上するか



こっちは写真と動画付き

【動画付き】ソニーが手のひらサイズの“踊る”オーディオプレーヤー発表:日経パソコンオンライン
Powered by IgWebCap


http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070907/281484/001.wmv
加速度センサーを搭載し、置いた場合と手に持った場合の操作を本体を動かすことでできるようにしている


http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070907/281484/002.wmv
音楽はもちろん動物の鳴き声や乗り物の音などに動きを付けることで、今までにない「音」の楽しみ方を演出する




モーションオンだと、動き回る分自室だと厳しいな~。

音楽ってせわしなく聞くより、何かしながら聞きたい。
聞きながら何かしたい。

モーションが入っちゃうと逆にせわしない。
子供のおもちゃ、家でダンス?!みたいな感じだと面白そうですね。


私的には、これでガンダムのハロっぽくなって、適当な指示を理解してくれたら良かったり~



脳裏に浮かんだあると面白そうだな~というイメージはこんな感じ。




ガラスなど豊富で光が入りやすいオープンカフェ。


そのオープンカフェの一角。

白もしくはクロームコートされた脚の上に乗ったガラステーブル。

このガラステーブルが二重構造になっている。

テーブルの中でこのRollyがゆらゆらしながら曲を奏でている。

それをぼんやり眺めながらクッキーなどつまみながらアールグレーとかを戴く。



な~んてのはなかなかいいかも~なんて思い浮かべてみました。



ガラスの中じゃ操作できなくて音が響いてこないじゃん!と言う突っ込みは無しの方向で~。


リモコンでPlayerや動きの操作も出来ればいいのにね~
Posted at 2007/09/11 04:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2007年09月07日 イイね!

使うこと自体が楽しいiPod touch東京・表参道ヒルズ,マスコミ関係者プレスイベントレポート記事

使うこと自体が楽しいiPod touch東京・表参道ヒルズ,マスコミ関係者プレスイベントレポート記事

サンフランシスコ、スペシャルイベントビデオ上映を利用しての、新iPodファミリー日本初披露プレスイベントのレポート記事がありました。

サンフランシスコスペシャルイベントでのiPodファミリー発表の様子が分かりやすくまとめられていました。


ジョブズが魅せたiPod――使うこと自体が楽しい「touch」に触って?|?BCNランキング


 米アップルは9月5日(日本時間9月6日未明)、サンフランシスコでマスコミを集めたスペシャルイベントを開催、ラインアップを一新したiPodファミリーを発表した。

 それから約8時間後、アップルジャパンは、東京・表参道ヒルズにマスコミ関係者を集め、米国で行われたスペシャルイベントのビデオを上映し、注目の「iPod touch」など新iPodファミリーを日本で初めて披露するプレスイベントを開いた。その模様をレポートする。






●「NBCからの着信音」の設定で会場は大爆笑


●謎の色の名前が判明。それはなんと……


●ついに「touch」登場、あまりにも噂どおりでちょっと拍子抜け


●iTunesがWi-Fi対応ということは? touch単独で曲がダウンロードできる!



●スタバで「今流れている曲」を即購入、まずはシアトルとニューヨークから



●ずんぐり? いえいえ、新nanoは「かわいらしい」



●操作そのものが楽しい……それが「touch」



●日本でのWi-Fi展開、もしかして妄想かもしれない1つの仮説


こんな感じでレポートされてます。 iPod touch が気になる人はこの記事で確認してみるのがいいかもしれないですね。


って、気になる・・・。
”もしかして妄想かもしれない1つの仮説”もこの際是非実現してくれたらな~。

詳細は記事リンクからお願いします。

ジョブズが魅せたiPod――使うこと自体が楽しい「touch」に触って?|?BCNランキング
Posted at 2007/09/07 14:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2007年08月07日 イイね!

ソフトシンセでアナログシンセを再現!YMOのライディーンが今PCで完全に蘇える!

ソフトシンセでアナログシンセを再現!YMOのライディーンが今PCで完全に蘇える!


国産最強のフリーソフトシンセサイザー「Synth1」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
Powered by IgWebCap

何やら怪しそうなアナログシンセ風ソフトシンセが紹介されています。
記事のリンクを辿ってソフトシンセがあるページにジャンプ。


張られたリンクからどれどれとライディーンを視聴


Rydeen/YMO (4,169 KB)
JASRAC許諾
第J020906729 号

古典的ですが、おなじみYMOの曲です。キックとスネア(SC88-Pro)以外のすべてのサウンドはSynth1によるものです。ほぼ完全にあのサウンドを再現したつもりです。 PCM系のDTM音源とは音がまったく違うのが分かるのではないかと思います。なお、作成にあたり電子楽器博物館の館長さん作のMIDIデータを若干修正して使わせていただきました。ありがとうございます。


背筋ゾクゾクものの、まさにこの音。この響き。今聞いても艶やかな伸び、シンプルだけどさわやかに絡み合うハーモニー。

シンセサイザーの黎明期は、原音となる波形を様々に調整、エフェクターを通したりして、独特の音を紡ぎ上げていたのですよね。
そしてイメージした音で音楽に昇華していく。
最初期のものは、それこそスライダーとつまみぐりぐり回してアアデモナイコウデモナイをやっていた訳で。


始めて聞く方はそれは、頭打ちのめされるような衝撃でした。

どうしたら、こんな音出せるんだ・・・と。

まさに作り上げられた、そこにしかない独自の世界が繰り広げられていた訳ですね。

そんなシンセなんて買える訳も無く指くわえていました。
楽器も特になんもできないし。

でも、音がいいのですよね~。

高音で透き通った音は、何か頭の中をクリーンに響かせてくれたり。


YMOなんかのテクノPOPから

ゲーム方面に飛び火したり。
一風堂にいったり。

そんな中で、ジュランってバンドのルージュ・トレインなんては結構好みでした~。

(蛇足:私のHN、”ジュラン”の”ン”を取ってみたりしてるのが元だったり・・・。)

やがてPOPSでのバックにはキーボードやシンセがあるのが当たり前になっていく。



実はその昔、こんなの中古で見つけて音作って遊んでいました。

楽器としてはまるで弾けなかったのでDX7とかは手が出ませんでしたが、音が作れる事に感動してました・・・。

YAMAHA CS10 -オッサン商店-
Powered by IgWebCap

proun.net - YAMAHA CS-10

YAMAHA CSシリーズのうんちくはこんなところ。
YAMAHA CSシリーズ - Wikipedia


こういう、最初期のアナログシンセだと、つまみ、スライダーで音の要素をまさに弄ったり調整するイメージそのものなんですよね。しつこくやっていると、どこをどう弄るとこんな感じの音になるはず、なんてのが感覚的に掴めたりしてました。


ぽ~
ぽぅお~
ピュゥオ~~
ヒョウン ヒョウン ヒョウン

なんて具合でヘリコプター風
UFO風
ノイズを組み合わせて荒野の風
ラジオや無線のチューニング最中みたいな音

そんなのが作れて面白いのですよね

FlawTipsの音的ウェブ(シンセサイザの操作で遊んだ頃^^;)

これなんて、そうそう、やったやったなんて感じです。



その後、何を血迷ったのかSY99なんて・・・
完全に無駄遣いです・・・。

楽器として使えていないのですから・・・。

YAMAHA SYシリーズ - Wikipedia
YAMAHA SYシリーズ - Wikipedia



これまた、音作って遊んでいたのですが、結局楽器としては弾けないまま勿体無い・・・。

こっちは艶のある、それは良い音が出るんですよね。


どうも、小さい頃から何故か、こういうコンソールぽい音響機器とか、ボタンやスイッチがずら~~と並んだような類の機械にやたら憧れていたのですよね。

まして、音が作れる、音が出せるなんて具合ですし。
弄り出すと、時間が経つのはまるっきり忘れて没頭しきってしまう・・・。


機材?
Powered by IgWebCap

う、このページヤバイ。
そっか、昔のなら、そこまでお値段かからず集める事出来ちゃうかもしれなのか・・・・。

とかいいながら、MIDI関連の機材は幾つか買って、音が出た事で満足しちゃったり・・・。


それはともかく、もしも国産最強のフリーソフトシンセサイザー「Synth1」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
で紹介されているシンセで遊んで見たい!なんて思ったら、以下のページあたりを参考にしてチャレンジしてみては如何でしょうか?

初心者からのシンセサイザー。シンセサイザーをつかった音・曲づくりの基礎知識から実践。DTMやソフトシンセも。


最近の MIDI 事情(VST/VSTi, DX/DXi)
Powered by IgWebCap



国産のVSTi/DXi対応フリーソフトシンセ Synth1の実力 - [DTM・デジタルレコーディング]All About
Powered by IgWebCap



アナログシンセ故の波形を弄ってくと、こんな音になるのか!という驚き、発見。

そして、じゃあ、あの曲で使われていた音は再現できないものだろうか?
自然の中や、生活の中で響く音、真似できないか?

ガンダム系のSEみたいの作れないだろうか?

なんてのも、おそらくこのシンセならいい感じのがいけちゃうのでは・・・。

音が作れる、自分なりに替えられる喜びは、なかなかの感動ものなのですよね~。

アナログ・シンセサイザー超初心者入門

この辺り参照して、汽車、ヘリコプター、荒野の風なんて挑戦してみてはいかが?
Posted at 2007/08/07 23:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2007年07月02日 イイね!

iPhone 分解レポート記事 iPhone Disassembly Report

iPhone 分解レポート記事 iPhone Disassembly Report

早速登場!--iPhoneの分解レポート - レビュー - ZDNet Japan

この記事はCNET Japanからピックアップしたものです。 CNET Japanの記事へ・・・


なんて具合で、ZDNet Japan は CNET Japan から記事ピックアップなんてしていたのですね。

最近は、PC系新製品が発売になると、どこかしらから分解レポートが出るのが一般的になってきていますが、iPhone 早速ばらしちゃったようです。

じゃあ、という事で CNET Japan の記事みましたが、まるまるピックアップだったようで記事内容は同じでした。


但し、 CNET Japan は以下の期間限定アンケートなんてありました。


早速登場!--iPhoneの分解レポート:ニュース - CNET Japan

それでもなお、iPhoneの内部に興味があり、分解されていく様子を見てゾッとしたいのであれば、先に挙げたサイトへアクセスして、恐怖のバラバラ写真を目撃していただきたい。


もし日本国内で発売が開始されたら買いますか?

投票受付期間
2007年06月29日 ~ 2007年07月13日


という事で、記事で紹介されていたリンク Think Secret、iFixit を辿ってみました。


Think Secret 
49枚の写真 百聞は一見にしかず

iFixit
25枚の写真ですが、実際にドライバーなどを交えて、写真ごとに簡単なばらし方のコメント付きで紹介されていました。

Posted at 2007/07/02 18:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation