• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2006年07月26日 イイね!

電車内の携帯電話、利用ルール統一

Mobile:電車内の携帯電話、利用ルール統一へ~関東の17鉄道事業者

大筋として

・マナーモードでメールは迷惑にならなければOK
・会話はNG
・優先席はペースメーカー等考慮して電源OFF

統一ルールを実施するのはJR東日本、東武、西武、京成、東急、京急、営団地下鉄、相鉄、新京成、都営地下鉄、北総、東葉高速、東京臨海、東京モノレール、埼玉高速、京王、小田急の17事業者。

との事。


なんでもかんでも禁止ではなくて、節度と責任を持って取り扱う
そういう姿勢は携帯に限らず持ち物全般に言えることですね。

マナーモードは普段設定しているのですが、電源まではなかなか切れなかったり。

それにしても最近電車に乗っていないな~(ありゃ


Posted at 2006/07/26 17:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2006年07月21日 イイね!

「日本以外全部沈没」(筒井康隆)

「日本以外全部沈没」(筒井康隆)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ MYCOMジャーナル ━ 2006. 7.21 No.2167 ━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見ていてあまりにも気になってしまい・・・抜粋。


―――――――――――――――――――――――――――――
●COLUMN [12] ちょこっとイイブック 第61回 執筆=一井おん
できすぎたパロディ - 「日本以外全部沈没」(筒井康隆)
―――――――――――――――――――――――――――――

(途中略)

「日本以外全部沈没」をWebで検索してみて、驚愕の事実に突き当たりました。
なんと、「日本沈没」2度目の映画化に便乗して、「日本以外全部沈没」もちゃっかりこの夏、映画化しているではありませんか。
タイトルロゴもばっちりパロっていて、笑えます。
出演者は小橋賢児さん、柏原収史さんほか。意外にといっては失礼かもしれませんが、メジャー。
「日本沈没」1回目の映画化で出演していた藤岡弘、氏も出演しています。
読むと10分で終わってしまう原作を、どうやって映画1本分のボリュームにしたのか、気になって仕方がありません。
今年の夏はいよいよ、映画嫌いにケリをつけられるかも?

「日本以外全部沈没」
著者:筒井康隆
出版社:角川書店
価格:105円
データ形式:TXT/XMDF
購入サイト:電子書店パピレス( http://www.papy.co.jp/ )
*************
との事。興味深過ぎる・・・。


原案は星真一氏だとか。
で、ためしに検索すると、かなりそそられる結果がアレヤコレヤ・・・

*************

●【書評・感想】2003年11月
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/dokusyo_03_11.html『日本以外全部沈没』(もちろん小松左京の『日本沈没』のパロディ)なんて、このタイトル を思いついた時点で、ある意味「勝ち」。あとがきによると、このタイトルを思いついた のは星新一で、「筒井君、書いてみない?」と持ちかけたのがきっかけらしい。

●日本以外全部沈没 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本以外全部沈没
当時のベストセラーであった小松左京の長編小説『 ... 日本沈没のヒットを祝うSF 作家たちの集まりで、星新一が題名を考案。小松の許可を得て筒井が執筆した。

●日本以外全部沈没 - 映画作品紹介
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=7116
日本以外全部沈没/作品解説:もし、日本(北方領土、尖閣諸島、竹島も含む)だけを 残して世界が沈んでしまったら?壮大なスケールと奇想天外なアイデア、そして超過激 シーンの連続で贈る驚天動地、空前絶後、抱腹絶倒の社会派SFパニック・スペクタクル、

●日本以外全部沈没 - 電子書店パピレス
http://www.papy.co.jp/act/books/1-267/
日本以外全部沈没 [著]筒井康隆 電子書籍 ダウンロード/世界は沈没、いまや陸地は日本だけ。 島国根性まる出しの日本人、救助を求める有名外人に無理難題をあびせかけ抱腹絶倒の大混乱!

あなたはこれを目撃せずに居られるか?(笑
Posted at 2006/07/21 14:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2006年07月05日 イイね!

ネット揺るがす「mixiショック」「YouTubeショック」

ネット揺るがす「mixiショック」「YouTubeショック」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/03/news069.html

----
IT MediaNewsより
----

ユーザー独自のHPにアフリエイトプログラムや宣伝をつけるよりも、ユーザー参加+口コミメディア+宣伝効果 という事で、宣伝や自社商品、自社サービスへの誘導手段として 使えそうなSNS ということで各社d導入躍起のようですね~。

YouTube はやっぱかなりダーティーな要素多いのですね~。
Posted at 2006/07/05 18:27:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2006年07月04日 イイね!

死んでも腐らない人間?

知り合いから教えてもらいました。
うう~む。

Vol. 743 死んでも腐らない人間?

http://blog.livedoor.jp/reddog1/archives/50555630.html

食から滅びる日本人
「食」から現代を考える
http://blog.livedoor.jp/reddog1/
Posted at 2006/07/04 14:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2006年07月01日 イイね!

発光寿命と発光効率を両立させた実用化レベルの有機EL(コニカミノルタ)

昨日同じ話題を日経から拾ったときは、コニミノのプレスリリースがまだ見かけられなかったのですが、今日改めてみてみると6/30付けでプレスリリース出ていました。

発光寿命と発光効率を両立させた実用化レベルの
世界最高発光効率の有機EL
*1白色発光デバイスを開発

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0630_01_01.html


***********
実用化可能な初期輝度1000カンデラ*2/m2で、発光効率が64ルーメン*2/W、発光寿命が約1万時間という長寿命の世界最高発光効率の有機EL白色発光デバイスの開発に成功いたしました。
***********

***********
中でも、最も発光効率の向上と高寿命化の両立が難しい「青色リン光発光材料」に着目し研究を重ね、このたび世界最高レベルの発光寿命(初期輝度300カンデラ/m2で約16,000時間)が得られる青色リン光材料の開発に成功いたしました。
***********

***********
今回発表の有機EL白色発光デバイスでは、この新開発の長発光寿命の青色リン光材料を組み入れた独自の層設計技術と革新的な光学設計技術を駆使することにより、世界最高の64ルーメン/Wという発光効率と、実用化レベルの約1万時間の発光寿命を達成いたしました。また、青、赤、緑の3色のリン光発光材料を組み合わせることにより、バックライトに適した白色発光領域を実現し、電球に近い色調、蛍光灯に近い色調など様々な色調の発光デバイスの提供が可能となります。このような技術開発により、同一の消費電力の場合、蛍光灯並みの明るさを実現しつつ、有機ELの特徴でもある、薄く均一な面で光を得ることができます。
***********


プレスリリースから機能面で肝心そうなところ幾つか引用させていただきました。

Wikiぺディアの蛍光灯
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
ここによると

*******
一般的な蛍光灯は
”消費したエネルギーの変換比率は、可視放射25%、赤外放射30%、紫外放射0.5%で、残りは熱損失となる。”

寿命は”蛍光管の種類により異なるが、6000-12000時間。”
*******

*******
因みに白熱灯の寿命は1,000~3,000時間とのことです。
*******

また、検索でHitしたページピンポイントでのURL紹介なのですが
EICネット[環境Q&A - 「電球と蛍光灯とLEDについて教えて!」]
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=2821

こちらによると

*******
LED照明は消費電力が同じ明るさの電球の約1/10、蛍光灯の約1/2、寿命は半永久的(超高輝度LED・白色LEDは4~6万時間、低輝度LED は10万時間)だそうです。
*******

2003年アメリカでの例だそうですが

*******
LED(発光ダイオード)と白熱灯のライフサイクルコスト比較があります。
この比較ではLED(寿命5年以上)は本体価格が100ドル/個、白熱灯は4ドル/個(寿命は1年)で、LEDのほうが初期投資が25倍かかるものの5年間のトータルではLEDのほうが3倍お得との結果が出ています。
*******

とのこと。

更に

*******
 また、810ルーメンの光束(光源が全ての方向に放射する光の量)を発する機能を有する白熱電球、蛍光ランプ、照明用白色LED(光量を揃えるためにLED素子を30~100個程度集積したもの)を比較すると、白熱電球の消費電力が57W、蛍光ランプは14W、LEDランプは約6Wですので消費電力は白熱電球の約1/10、蛍光灯の1/2と言えます。
 もし仮に810ルーメン相当のLED光源の消費電力が7W、寿命が18,000時間であると仮定して計算した場合、もし仮に製造時に6倍の環境負荷が発生するとしても、ライフサイクルにおける環境負荷(CO2換算)は約半分になります。
(環境・省エネ型LED照明機器システムの総合的普及戦略に関する調査研究報告書:(財)機械システム振興協会)

また、蛍光ランプは発光させるために1個あたりの3mg~20mg の金属水銀が含まれており、廃棄時に発生する水銀の処理が近年問題になっているようです。
*******



■発光効率  ルーメン lm/W
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87

◆蛍光灯
熱陰極型蛍光管 40~110lm/W

◆白熱電球(フィラメント型電球)
40W 11~13lm/W
100W 16~18lm/W
ハロゲンランプ 20lm/W

◆高圧放電灯
高圧水銀灯 50lm/W
高圧蛍光水銀灯 40~50lm/W
キセノンランプ 25~35lm/W
メタルハライドランプ 60~80lm/W
ナトリウムランプ 110~130lm/W

◆発光ダイオード
白色LED 10~50lm/W(100lm/W程度まで開発中)

◆上記プレスリリースによると
64ルーメン/Wという発光効率と、実用化レベルの約1万時間の発光寿命
の有機ELとの事ですので、集積を考慮しないと明るさ、寿命はなかなのようですね。

後は効率の方なのでしょうが、液晶のように分子を動かすわけではないので、人が活動する凡そ全ての場所で正常に機能する事も期待できるそうです。

金額、コストがまだ良く分かりませんが、使いどころを吟味すれば充分実用性ありそうですね。

プレスリリースでも書かれているようい、特に、携帯、PDAなどでは気温の影響受けにくい点など受け入れられやすいのかもしれないですね。

バックライト代わりに面をぼんやり照らすなんてのはいとも簡単にできちゃうのかも?。

コニカミノルタはカメラ事業から手をひいてこういう分野などに力入れていたのですね~。
Posted at 2006/07/01 15:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | ニュース

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation