
NOTEの前に乗っていた車として愛車紹介に追加しました。
子供を乗せ降ろしするのに嫁さんのカローラIIでは車高が低く不便、エアコンもそろそろいかれて来たということで、お手頃の1.5の中古探しました。

当時私は電車通勤

でしたので車を主に使うのは嫁さん。それで1.5で車高のある車というと初代CUBEかファンカーゴなんて辺り、これらはデザイン好みでなく、Fitが出たばかりでしたが、ちょっと背が低く子供の乗せおろしに難ありそうで嫁さんも私もデザインOKでしたので結局CAPAにしました。

探していた当初はシルバーのとかあったのですが、直後にホンダディーラ扱いで走行距離8000kmなんて程度の良いものがありましたのでこれにしました。流石にディーラ扱いものでしたのでFOGの追加やら、バイザーの追加やら新車同様に対応してもらえました。
納車後しばらく走ってみたのですが流石にノーマルのままではタイヤ鳴りまくる、アンダーで曲がらない、

出足が弱といった感じでローダウンインチアップ、オカルトチューン(トルマリン、磁石)、ハイテンションプラグコード、自作変造プラグなんてやってました。

そんな事してあげたところかなりキビキビ走れるようになってくれて結構気に入りました。
ローダウンで初期のふわんふわんした余分過ぎるストローク、ロールが押さえ込まれ、強アンダーの直進安定性、195/50タイヤへのインチアップ効果により応答性、追従性UPで実はNOTEよりも挙動が掴み易すかったのですよね・・・。
元々ロゴのプラットフォームを流用するために強化された二重底のおかげでアンダーフロアーがしっかりしているのも良かったのかもしれません。ボディーのよれ、ぶれ、ねじれ感は殆ど感じられませんでした。
回さなくても走るエンジンってわけじゃなかったので、それなりに回してあげないと走らない、でもちょっと回してあげれば結構小気味良く、自然に伸び上がってくれる感じでした。

それにノートのような低回転域でのノッキングにも似たこもり音も無かったのですよね~。

NAVIも後付けのためヒーター噴出し口上コンソールに付けていたし、メーター類もノートより大きく格段に見やすかった・・・。
着座位置が若干高めなので見通しも案外良いのですよね。
対向車のヘッドライトで眩しい~なんて事も滅多にありませんでした。
余談ですが、エアコン用のパイプに断熱関連のものアレコレ巻いたりしてあげると、格段にエアコンの利きが良くなります。
”Non Genre”なんてところのオフミに2回ほどお邪魔させて頂いたこともありました。
かといってNOTEは梃入れしなければヤダ~という程でもないのが何とも悩みどころ~。




CAPAについては以下も参照される事をオススメ。
現行でCAPA乗られている方々の情報がありますよ
ホンダ キャパ
キャパ のユーザーレポート
キャパ 掲示板
なんてのもあります。
Posted at 2006/03/09 02:02:16 | |
トラックバック(1) |
その他車関連 | 日記