黒インパさんがブログ”
ちょっと考え中”でロードインデックスについて書かれていましたので検索に引っかかったものを、メモ代わりに置いてみました。
http://toyotires.jp/care/select_car.html
http://www2b.biglobe.ne.jp/~oparts/tireguide.html
http://www.bridgestone.co.jp/tire/basic/01.html
*************************
ロードインデックス(荷重指数)は、規定の条件下で、そのタイヤ(1本)に負荷できる最大負荷能力(最大荷重)を示す数値です。
*************************
(7)ロードインデックス(荷重指数) - Load Index -
規定の条件下で、そのタイヤに負荷する事が許される最大の質量を示す数値。(下表参照)
*************************
(8)速度記号 - Speed Ratings -
タイヤがそのロードインデックスにより示された質量を負荷された状態において 走行可能な最高速度を記号によって表したもの。(下表参照)
*************************
速度記号 最高速度km/h
L 120
Q 160
R 170
S 180
H 210
V 240
W 270
Y 300
※ZR 240km/h超
*************************
※最高速度とは、そのタイヤを装着した時、自動車が平坦な舗装路面において、出すことができる最高の速度をいいます。
*************************
*************************
上記を参考にすると・・・
荷重指数:80 の時は一本辺り 最大荷重450kg まで負荷できる
荷重指数:81 の時は一本辺り 最大荷重462kg まで負荷できる
指数の後ろに記号が書いてあるなら、記号で表された最高速度までの最大荷重を許容する、なんて感じに読めそうです。
Noteはグレードによって車両総重量1345 kg~1425kgなんてあたりのようです。
単純に 1345/4=336.25 1425/4=356.25 となります。
これだと特に問題は無さそうですね。
多分こんな感じではないでしょうか。
”高速道路等での一定速度での走行において、タイヤ側面のサイドフォースがどのくらいあり、最高速度何キロでの走行を維持し続けられるか?”
こんな辺りを主眼にしているのでしょうね。
でも、もうちょっと考えちゃうと
停車状態なら4本に均一に負荷がかかる。
直線路を安定走行しているなら空気抵抗の具合でFR、RRと負荷の掛かり方は若干変わってくるかと思います。
また急激なコーナリングなどでは?
コーナー等での荷重の瞬間入力は、また違った基準がありそうです。
Posted at 2006/03/18 10:53:43 | |
トラックバック(0) |
その他車関連 | クルマ