• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年06月21日 イイね!

「アップル」名乗る知的財産戦略本部へのパブコメは一体誰?

「アップル」名乗る知的財産戦略本部へのパブコメは一体誰?

「アップル」名乗るパブコメが提起した2つの問題【コラム】?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

知的財産戦略本部

-------<部分引用>-------
 政府の知的財産戦略本部が公開した「知的財産推進計画2006の見直しに関する意見募集に寄せられた意見」の中で、「アップルジャパン(株)」の名前で寄せられたパブリックコメントが一部で話題を呼んでいる。
--------------

-------<部分引用>-------
■アップルによる文化庁攻撃?
■常識ではありえない一方的批判
■補償金の廃止だけでは何も解決しない
■パブコメでの「なりすまし」は大問題
--------------

-------<部分引用>-------
 そうした状況のなか、パブリックコメントでなりすましを行なおうと思えば簡単にできることが明らかになってしまった。仮に企業や個人の名を騙ってニセの意見を政府のサイトに公開したとすれば、その企業や個人は多大な損害を被る恐れもある。企業イメージやブランドが大きく傷つく可能性もある。

 私も今回の件によって、パブリックコメントの扱いの難しさを初めて痛感した。もっとも恐ろしいのは、偽者が、実在する影響力ある者の名前を騙って意見を送り、政府がそれを真に受けて政策の方向性を変えたり、世間の見方が変わってしまうことだ。それは、十分にあり得る。いや、もう既に政府がなりすましに騙されていた例があるかもしれない。

 もちろん、パブリックコメント自体は非常に重要な制度であるし、情報公開の観点から提出された意見の公開も必要である。ただ、政府がなりすましに騙されることのないよう、そして、信用力ある政府のサイトにそうしたなりすましの意見が掲示されることのないよう、必要な対応を考えるべき時期にきているのかもしれない。
--------------


コデラノブログ SP2 - 本当にAppleかなぁ



-------<部分引用>-------
昨日から改めてパブコメの全体を読んでるんだけど、これ、本当にAppleの投稿なのかという疑問が残る。というのも、2005年だったか、iPodへの補償金問題が沸騰している時に、渦中のアップルの話を聞かないと成立しないんじゃないかと思って、アポイントを取ったことがある。

当時からアップルは、この手の問題には一切コメントもせず、静観するという姿勢を取っていた。もちろん公式な返答はいただけなかったが、担当者の方には真摯に対応していただいた。そのときに感じたニュアンスと比べると、今回のパブコメの文章はあまりにも激高しすぎている。

もう少し言うならば、世界でビジネスをして、文化貢献もしているアップルの意見としては、言ってることの視野が狭いというか、度量が小さすぎるのである。なんだか著作権偏向マニアの一方的な思いこみをぶつけているだけのように見える。
--------------


なりすましへの警戒が、述べられています。
これもうがった見方でみると、パブリックコメントを募集する側が、なりすましのパブリックコメントを作ってなんらか貶めたり、一定の論を支持、反対の論を非支持の傾向に持っていく事も可能となっちゃう訳ですよね。

かと言って、安易に署名制なんてのもおかしいですが。

以前あったタウンミーティングの質疑は、本来その場その場に参加している人の生の声を取り上げて、より、現場、より人々の生活に根ざした意見、問題を吸い上げようとする意図であるはずのもの。

それを、指名する人を決め、また、質疑も事前に原稿が渡されている。

結果的に、タウンミーティングにやってきた議員、著名人を実際の問題から遠ざけ、ミーティングのホストを勤めた側のお株を上げる、評判、心象をあげる、そんな操作がされていたようでした。


話を戻して今回のアップルを名乗る者のパブリックコメントに関しては、やはり、投書するという形を借りる事自体が企業側の見解提示の手段として怪しそうです。
見解があるなら、自分の庭でやった方が何かあった際修正、訂正等々コントロールの余地がある。

しかし投書では、どう使われてしまっても仕方無い。
下手をしたら部分だけを取り上げられ、意図しない使われ方をさてしまう事もありうる。

その辺で、安易なコメント投稿は考えにくいのでしょうね。

しかし、現状での政府が応募するパブリックコメントと言うのは、寧ろそれが可能と言う事なのかもしれません。

パブリックコメントに関しても、寄せられた意見が全て掲載されているとは限らないかもしれません。

どんな形で操作や偏向がなされているのか、いないのか?その辺を注意してみないと、巧妙に仕組まれたものには、容易に騙されてしまうかもしれません。

なりすまし等でのネット世論の操作。

何らかの対策を講じないと今後も続々増えてしまうのかもしれません。

つい先日も世論操作やパブリックコメントではありませんが、自作自演、
なりすましと思われる「mixi読み逃げ」の件などありました。

当方でもfc2ブログで以下のエントリーをしてみました。

「mixi読み逃げ」ここまで釣れてしまうと思っていなかった?
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-178.html


かと言って規制や判定で締め出すような対策すれば良いという単純なものでもないでしょうし。

更にネットイナゴ、アクプルなどネット上での振る舞い、コミュニティの存続、実際の生活、人の生死にも影響を与える問題も出て来ています。




悪意のコメント「アクプル」が韓国で社会問題に(マイコミジャーナル) - goo ニュース

玄倉川の岸辺 素朴で正義感の強い人たち

J-CAST ニュース : ブログ炎上「犯人」を命名 「ネットイナゴ」が定着?

可能であれば、ネット上でのコメントや言論などは、モラルに根付いたものである、そんな文化が醸成できたら良いですね。

ネットイナゴ
アクプル
mixi読み逃げ 釣




ただ、どうしても捌け口は必要と思われます。
ある特定の場所に限っては、思いのたけをぶつけられるような場所もあえて残しておく必要があると思います。

しかしそういう特定の場を離れた場所。そこは、パブリックなオープンスペースとして扱い、立ち居振舞うべき場所。

それが当たり前みたいな文化が根付いたら、ネットも気持ちの良いクルーズができるような気がします。

安易な規制やシステム判定で区分してしまうのではなく、寧ろモラルあるネット、そういう文化が醸成されたらと思います。

モラルは一人一人の意識の問題。

ではネットに参加する人のモラルを上げるには?

それは一筋縄ではいかないでしょうけど、でもネットに参加している人々こそがネットの文化を形成しているのではないでしょうか?

何かをエントリーする際は、些細な事ではあるけれども、ネットの文化に影響を及ぼしている、構成要素の一つとなっている事を意識できたらと思います。

Posted at 2007/06/21 21:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年06月21日 イイね!

蜂蜜は最高の薬?

蜂蜜は最高の薬?

そう言えば木はフィトンチッドを生成していたりするし、野菜や果物は大切な食べ物であったり。
密自体も、様々な成分が含まれている?

もしかして肌荒れとかにも利くのかな~?!

???
飲み薬としても有効だったり?



WIRED VISION / 抗生物質が効かない細菌に、蜂蜜で対抗

-----<部分引用>-----
医師のJennifer Eddy氏が、高齢の糖尿病患者の左足にできた潰瘍を初めて診察した時、それは25セント硬貨[日本語版注:25ミリメートル弱]程度の大きさでピンク色をしていた。だが、その14ヵ月後には、薬剤耐性を持つ細菌のせいで、潰瘍は黒くて醜い塊に成長し、足を覆い尽くしていた。

医師たちは、知っている限りすべての治療を施したが、どれも効果はなかった。患者は、5回の入院で4回の外科手術と抗生剤の投与を受け、足の指を2本失った。医師は左足の全切除を望んでいた。

米ウィスコンシン大学医学・公衆衛生学部の教授を務めるEddy氏は、「患者は、切断するなら死んだ方がマシだと言った。だが、切断しなければ患者は命を落とすだろうというのが、医師全員の一致した意見だった」と語る。

通常の治療は尽くしていたので、Eddy氏は、古代シュメールの医師たちが用い、ユダヤの律法およびその解説をまとめた書物『タルムード』で紹介され、ギリシアの医学者ヒポクラテスにも絶賛された方法を試してみることにした。ハチミツを使った治療だ。Eddy氏は、ハチミツに浸したガーゼで傷口をくるんだ。すると、わずか2週間で潰瘍が改善し始めた。黒く変色した患部はピンク色の肉に変わっていった。そして1年後、この患者は歩けるまでに回復した。

----------
Posted at 2007/06/21 18:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/6 >>

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation