mixi巡回ロボットやトラックバックスパムについて解説されているページ
mixiを徘徊しているロボット達。あなたのマイミクは本当に人間か?*ホームページを作る人のネタ帳
----<記事部分引用>-------
ブログの普及によって誕生したブログ用ロボット
ひたすらトラックバックを送り続けるロボットや、ひたすらコメントを書き続けるロボットは今でも増加の一途をたどっている。
ブログに関して言えば、ロボットの動きが人間らしくなってきている。
もろ商品の宣伝やURLを書き込むことはしない。
名前『いずみ』タイトル『ひさしぶり!』コメント『すごいのをみつけたよ!』ときてURLが書いてあるのだ。
また、もっともらしいコメントもある。
これは非常に参考になりました。わたしのブログも最近始めたので良かったら見に来てください(URL)と言う具合です。
消すのもうんざりするけど、相手がロボットなだけに、何もいえない。
知っている人ならもちろんそれがロボットだなと判断できる。
ところがロボットと言うのは、こういうコメントをとにかく大量に、様々なサイトに書き込むのです。
ロボットを仕掛けた本人は寝ているだけである程度のアクセスを集める事が出来るのは事実なんです。
-----------
以上、
”mixiを徘徊しているロボット達。あなたのマイミクは本当に人間か?*ホームページを作る人のネタ帳”さんの記事引用させて頂きました。
●怪しいコメントやトラックバックがついたりしませんか?
外部からのコメントやトラックバックが開かれているブログ。
そういうブログをやっていると、上記のようなコメントが付いた事、誰しもあるんじゃないかと思います。
そんなの無いや、という方々は、外部トラックバック、外部コメントがシャットアウト保護されたコミュニティ用のブログかと思われます。
もしくは、コメント、トラックバック受け付けていない設定だったりでしょうか。
●ロボット(のようなプログラム)がやっている
記事をエントリーしてまもなく、兎に角、定型的な宣伝誘導コメントやトラックバックが付く。
どうやらツールを使ったり、ロボット的なプログラムを走らせて置いて新着記事や設定されたキーワードのある記事を監視。
そこにトラックバックスパムをうちこみ、コメントスパムをせっせと書き込ませる。
そんな事をしているようです。
怪しげなコメントやトラックバックと思われた場合に検索をかけると、誰かしら記事でアップしていたりします。
●こんな事してどんな意味があるの?
ところでトラックバックスパムですがこれって一体何か意味があるのか?
Googleでのページランクで上位にあがるには被Link数が多いと言うことが条件の一つとしてあるそうです。
トラックバックは、一方的にトラックバック先サイトからリンクを張る事ができてしまいます。
そこを悪用するケースがあるようです。
トラックバックしまくって、それが削除されずに居残れば、見かけ被リンクの多いページが出来上がります。
そしてこの見かけリンクが多いページからリンクを受けている形にする。
すると、被リンクが多いページからリンクを受けている良質なページと言う具合に判定される、そんなアルゴリズムがあったようです。
そしてこれをまんまと活用してしまうという事のようです。
●検索サイトは徐々に対応しだしているようです
ただし2007年に於いて、検索サイト各社はその辺の手法を研究して、ポリシーやアルゴリズムを変えて来ているようです。
でも、被リンクが多いページは注目されているページである可能性が高い訳ですからまず検索エンジン側にも注目度が高い事は確かです。
トラックバックスパムを放置する事は、そのような手法を取る業者に、知らずのうちに手を貸しているともいえてしまうかもしれません。
ただ、年ごとに色々な手法、手口が出てくるみたいですからなかなかどれがどうと言うのは難しくはなってきているようではあります。
●良く見られる特徴
URLやタイトルに関連キーワードが盛り込まれている。
ある年月のみに極端に絞り込まれたカテゴリーに記事が集中している。
WikiPedia や、有益な情報から記事をコピペしてきたような形。
プロフィールからこれと言った情報が読み取れない。
このようなケースは要注意のようです。
(ただしこれは2007年6月までによく見られる傾向で、今後どうなっていくかは良く判りません)
●Mixi向けのロボット
一方 MixiWizard。
RagnarokOnline 等オンラインロールプレーイングゲームをやった事がある人であれば BOT と言う言葉をご存知ではないかと思われます。やった事無い人はイメージ湧かないと思います。スイマセン。
無人自動活動 ロボット を仕立て上げる。そして自動でせっせと経験値稼ぎをさせる。アイテムは誰よりも早く回収してしまう。
結果LVが高く様々なアイテムを持った強いキャラが自動で育っていきます。
MixiWizard は Mixi版の BOT。
同様にトラックバックスパムもブログ向けの BOT と読んでしまってもいいのかもしれません。
●自動化ツール
自分の思いや考えの発信は関係なしに、ツールに頼ってのレベルアップ。
自動でアイテムやリンク、その他個人情報収集をしている。
これは嫌がられても仕方ないですね。
同様に、関連記事にトラックバックを打つ場合も何らかの見解であったり、別の視点等盛り込まれているか?
その辺は留意した方が良いようです。
●参考ページ
以下、主にブログでのトラックバックについて参考になるページを調べてみました。
トラックバックスパムなどについて、また、本来のトラックバックは?などを確認してみる方いらっしゃいましたら参考にして見て頂ければと思います。
トラックバックのあり方について、間違ったトラックバックとは何か?*ホームページを作る人のネタ帳
コメント・スパム、トラックバック・スパム - nikkei BPnet
徳保さんからのコメントに答える [絵文録ことのは.]2004/10/28
SPAMとボランティア : 週刊オブイェクト
検索エンジン関係者がブログでスパムを暴露する意味は? | Web担当者Forum
AYS: - mixiではなくブログに書く理由。トラックバックとアフィリエイト2
大須は萌えているか? トラックバックの匙加減を知らないブロガーへ
●MixiWizard と せどり脳
なお、MixiWizard と せどり脳 について、当方のブログに同じIPからコメントがついていました。
同一人物なのかグループなのかは判りませんが、関連は濃厚と思われますので、ご注意頂けたらと思います。
以下は当方 fc2 ブログの関連記事です。
せどり脳_mixiwizard_情報商材_softbank219035100014.bbtec.net (06/19)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-311.html
www.vcips.netk/s30724.kimsufi.com/からのコメント(SPAMみたい) (06/15)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-304.html