• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年07月03日 イイね!

左利き差別「炎上」での書き手と読み手の美しい距離感を、切込隊長がコメント解説。最後に酔拳

左利き差別「炎上」での書き手と読み手の美しい距離感を、切込隊長がコメント解説。最後に酔拳
(最初にいきなりお断り:長くなるのでお暇で無い方はスルーした方が時間の無駄にならずに済むかと思います。)


何か気に障った事でもあったのでしょうか・・・個人相手に取り沙汰してしまうなんて。


J-CAST テレビウォッチ: 横澤彪のチャンネルGメン69
国分太一くん、箸は右手で持とうよ



名指ししておいて、最後の一言にそんな事書いちゃうなんて。

おかげでコメント凄いことに。


J-CAST テレビウォッチ: 横澤彪のチャンネルGメン69
国分太一くん、オレも左利きなんだ


最初に書いておけばともかく。
これではもはや苦しい言い逃れにしかならなくなってしまう。




おかげで、発信者とコメンテーターの距離感ある応酬。
論壇や文芸とは言い難いけど、ある意味ネット芸術とでも言ってしまって良いかのようにコメント解説で評されています。

と言うか、このコメント解説の確信犯的なやり方も、ある意味芸術的と言ってもいいかもですが。
但し一歩間違えば・・・、の間違いを犯す、犯さないもあなた次第。
頭の片隅に”美しい日本”発言を思い浮かべると更に味わいがますのではないでしょうか。



切込隊長BLOG(ブログ): 左利き差別「炎上」に見る書き手と読み手の美しい距離感




で、読後感想と言うか・・・。

今までのマスメディアを主導としていた故の常識、習慣、慣習は、ここのところの世界レベルでの社会的な枠組み、価値観の変貌とシンクロして、そしてネットもその影響を大きく受けながら変容を遂げているのかもしれないですね。

最近国内ではネットイナゴと兪やされたりしますが、昔はその発現の場が無かったように思えただけで、どこかには燻っていた。ただし、非常に目に付きにくかった。

しかしここのところのブログやSBMの登場で、深層で埋もれていた思いが容易に水面下から掬い上げられるようになった。
そして今、ブログややSBMなどの様式を得て、マスメディアが掃いて捨ててしまっていたであろうネットの片隅の発言が、容易に掬い集められるようになったのかも。

何らかの意図をもって過剰に作られた番組、視聴率最優先などででっち上げをまかり通そうとする、そのような思いが底辺にあるからこそのあり方、あり様、発言などは、今後隠そうとしても容易に表面化されてしまうのかもしれないですね。

ところでコメントに対するコメント解説、酔っ払うと、妙な読み応え出てくるあたり、やっぱり酔拳?の使い手ですね。
一体どこの流派~?!


さながら、平家物語、現代版解説と言えたりして。


平家物語
祇園精舍冒頭

 祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響あり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。おごれる人も久しからず。唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ~~。


形あるものごと、永遠に変わらぬものは何もなく、その時々で流れ流れてうつろい変わってゆく。
どこから流れてきて、どこへ流れて行こうとしているのか、時にふと見渡してみた方が良いのかもしれないですね。


ソーシャルブックマークに付けられたコメントを見てみるのも、また乙だったりもします。

はてなブックマーク
- 切込隊長BLOG(ブログ): 左利き差別「炎上」に見る書き手と読み手の美しい距離感

Posted at 2007/07/03 18:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年07月03日 イイね!

2006-Honda-Extreme-Concept

2006-Honda-Extreme-Concept

2006 Honda Extreme Concept

2006 Honda Extreme Concept



2006 Honda Extreme Concept pictures

上記の記事に以下の英文がありました

2006 Honda Extreme

The chassis accommodates different body styles to adapt to various stages in life of the owner.

The honeycombed poly-carbonate chassis is sustainable throughout the lifespan of the vehicle.

Honda sustainability center can modify the body of the vehicle along with the usual service and maintenance.



これについて知っている人います?
広報向けの題材だったみたいです。

ボディパネルを使い方シーンに合わせてモジュール交換できる。こんなの実現したらとっても楽しそうですね。
Posted at 2007/07/03 15:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2007年07月03日 イイね!

竜巻と虹が同時に発生している写真(GIGAZINE)←凄いです

竜巻と虹が同時に発生している写真(GIGAZINE)←凄いです


竜巻と虹が同時に発生している写真 - GIGAZINE
竜巻と虹が同時に発生している写真 - GIGAZINE


上から3番目の写真は、ストームチェィサーやっている人が竜巻を追いかけているということで様々な竜巻写真もありました。
ATMOSPHERIC IMAGES - Tornado Pictures


また、記事リンクにあった下記記事も幻想的というか、荘厳というか、自然が織り成す風景に圧倒されてしまいます。

ものすごく幻想的な、雷と虹が同じ空にある写真 - GIGAZINE
ものすごく幻想的な、雷と虹が同じ空にある写真 - GIGAZINE
Posted at 2007/07/03 06:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年07月03日 イイね!

首都高「中央環状新宿線」現在建設中の都市内長大トンネル記事

首都高「中央環状新宿線」現在建設中の都市内長大トンネル記事

以下の記事が目につきました。
最近は都内抜けてどこかへ~なんてのめっきり無しで、首都高でこんな工事をやっている事すら知りませんでした・・・・。

以下にピックアップしてみた記事など併せてみていくと、渋滞面、公害面などなかなか期待が持てそうですね。
ただ地震や地盤関連などどうなのだろうか?という気もしなくはないですが、それでも地下にネットワークを形成しつつ、公害面も対処はなかなか良さそうです。

待てよ、台風の時など煙突からの排出大丈夫?
まあ雨降っていれば大気に拡散以前に、雨でキャッチされてしまうと・・・。
(それで済むのかな~?)


+D Style:首都高最前線に潜入!! 「渋滞ゼロの10年後を目指して」


慢性的な首都高の渋滞。大動脈が動脈硬化を起こしていては、“モテ”クルマを駆っていても楽しくない。こんな現状を打開すべく現在建設中の都市内長大トンネル「中央環状新宿線」に潜入取材してきました。




-----<引用>---------
先日、首都高の建設現場を見学させていただく機会に恵まれました。

 「え?! 首都高って、どっか工事してたっけ?!」なんて思う方もいらっしゃるでしょう。



上落合換気所。ここから地下30メートルの現場に潜入します。 朝から晩まで工事渋滞をしている憎き山手通りに、煙突状のものがにょっきりと作られていることを、ご存知でしょうか? 実はアレこそが工事現場の最前線であり、最新技術を投入した2007年12月開通予定である「中央環状新宿線」の工事現場なのです。

 世界でも珍しい都市内長大トンネルとなるこの「中央環状新宿線」、開通することにより、都心環状の交通を迂回・分散させ、首都高全体の渋滞が約2割、解消するそうです。

 これまた2割とはわかりにくい数字なのですが、具体的に言うと、新宿・池袋間の所要時間が30分から10分へと短縮されるそう。速い!!



トンネル内の模型。多重構造になっていて、中の換気システムの様子がよくわかります。 また、続く新宿・渋谷間は2009年に開通予定、これにより渋滞は半減。中央環状品川線は2013年に開通し、すべての道路が完成すると、渋滞はなんと!! ほぼ解消するそう。

 首都高速道路株式会社が宣言したのは「10年以内で首都高の渋滞をほぼ解消すること」。頼もしい計画じゃありませんか!

--------------

30分から10分へと短縮ってのは、かなり期待してしまいますね。

-----<引用>---------

開通前の『中央環状新宿線』。誰もいないトンネルは、ちょっとホラーです。 加えて、この道路がすべて開通することにより、環境も改善されるそうです。渋滞がなくなることによって得られる効果は、
・ 二酸化炭素(CO2)→年間約40万トン削減
・ 窒素酸化物(NOx)→年間約400トン削減
・ 浮遊粒子状物質(SPM)→年間約30トン削減

--------------

煙突で上空へ噴出、霧散を狙うようですが・・・、どの辺りでの測定を指しているのでしょうね。



首都高・中央環状新宿線「換気塔」続々と-地上45メートル - シブヤ経済新聞 - 広域渋谷圏のビジネス&カルチャーニュース



-----<引用>---------
地下道路内の空気は換気所を通じて排気される仕組みで、その際の排気ガスは外から取り込まれる空気によって濃度が薄まった状態。換気塔から排出される空気はその後、秒速約10メートルの速さで地上100メートルの高さまで吹き上げられ拡散するという。首都高の発表によると、「(排出される)二酸化窒素の地表付近への影響は小さく、環境基準の数百分の一」。換気所には従来は設置していなかった低濃度脱硝装置を設置し「環境負荷の軽減を図る」(首都高)という。
--------------

地上100メートルって・・・

東京タワー - Wikipedia
高さ332.6m


サンシャインシティ - Wikipedia
サンシャイン60の高さは、軒高226.3メートル
東京都庁第一本庁舎(ビル本体の最高部243.4メートル)

って事でそこまで高い訳じゃ無いのですね。

あんまり上空まで突風を吹き上げると、ヘリなど飛行物に影響出ちゃうからでしょうか?


飛鳥建設などの受け持ち区間などのページなどもありました。
例のシールド工法なんてやつを使っているのですね。

プロジェクト紹介/首都高速道中央環状新宿線 本町シールド工事






こっちは、首都高による工事説明。
色々配慮しながら、将来に向けてということで、詳細が紹介されてました。


中央環状新宿線環境保全のために

・中央環状新宿線の役割

・中央環状新宿線の概要

・ 出入口・ジャンクションの環境対策







・ 中央環状新宿線の換気所・換気塔のしくみ
Posted at 2007/07/03 06:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/7 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 1011 12 1314
15 16 17 18 192021
22232425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation