• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年08月13日 イイね!

コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編2)

コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編2)



コラブロのブログ分析サービスってとっても良いですよね。

自分がどんなものに関心を持っているのか?それがサービスによって分類、比率分けされて確認できる。

ブログがジャンルを絞り込んで居ない場合など、どういう傾向があるのか把握できてとても便利です。

自分でそこまで意識していなかったものが多く、もっと意識寄せているつもりのものが少なかったり。




ところでつい最近有名どころのブロガーさんらによって、以下のようなやりとりがあり興味深く眺めさせて頂いていました。

どういう方向でいれば、ブログを続けられるのだろうか?みたいなもののヒントにあふれています。
以下やりとりで目に付いた部分を各記事から抜粋引用させて頂きました。

各記事については、是非全文お読み頂けたらと思います。




“ネタフル”の管理人は「呼吸するようにブログを書く」
Powered by IgWebCap

“WebにLog(記録)を残す”という意味の造語“Weblog”。それがブログの語源だ。



 つまり、日常生活で見つけた情報や出会った事柄を、ほかの人々に紹介し、共有するというコンセプトが、ブログの根底にある。さまざまな情報ソースから興味深い記事を集めて紹介するニュース系ブログは、まさにその王道だ。



── ブログの指南書には、よく「ジャンルを絞り込もう」と書かれています。しかし、現実に人気を得ているネタフルは、デジタルから子育て、芸能ニュースなど幅広く扱っていますよね。それでも人気を保てる秘訣というのはありますか?

コグレ ジャンルを固定しないのは、過去の反省によるものです。メルマガ“Mac w@rm”のときも、アップル関連に関わらず色々な記事を書いていたんですが、Macユーザー以外から見向きもされない状態だったんですよ。少し寂しかったので、ネタフルに変更した際は、“何でも書ける場”ということを認知してもらうようにしました。



 ジャンルを絞ったほうが書きやすい人と、ノンジャンルのほうがいい人がいます。読者にコンセプトさえ伝えれば、どちらの方向性をとっても成功すると思います。ただ繰り返しますが、ネタフルが特異な点は、読者が検索エンジンで集まってくることです。いろんなジャンルの記事があっても、そのたびに人が集まるということも大きいですね。




“WebにLog(記録)を残す”という意味の造語“Weblog”。それがブログの語源だ。

つまり、日常生活で見つけた情報や出会った事柄を、ほかの人々に紹介し、共有するというコンセプトが、ブログの根底にある。さまざまな情報ソースから興味深い記事を集めて紹介するニュース系ブログは、まさにその王道だ。


取り上げる人によって関心の持ち方、解釈の仕方、関わり方が違う。
そして切り口が違っていたりしたら、また興味深いですよね。
こういうので、関心の向く事柄を取り扱うのはありなんだな~と思えます。





一日の記事量が10件いかないとネタフルさんのようにはならないんだよ*ホームページを作る人のネタ帳
Powered by IgWebCap

だから日々言いたいことを言い続けても、たたかれるブログ以外は中々日の目を浴びないのです。



もしもアクセスがほしいと思うなら、まずはじっくりとジャンルを絞り、そのジャンルに特化したブログを作るほうがはるかに楽です。



毎日10件以上の記事を書けるならノンジャンルのほうがお勧めですけど、ジャンルの幅は更新回数をこなせるライフスタイルと相談して決めたほうがいいですね。




こちらは、お仕事の延長でジャンルを絞ったブログを書かれています。
自分の事を書く、というよりは、いかに役に立つ情報を、噛み砕いて判りやすく提供するか?
そんなところに腐心されています。

ブログを書くときに参考にさせて頂いたり、ヒントはテンコもりです。
それだけにSBMなど凄いですよね。





[N] ジャンルを絞って書かないとホームページを作る人のネタ帳さんのようにはならないんだよ
Powered by IgWebCap

でも、そんなうまくいくのだろうか?
例えば個人の人がブログを始めてみるなんて事はごく当たり前のことであって、そういう人は今、学校へ通っていたり、仕事をしている人がほとんどだろう。



そんな人がホームページを作る人のネタ帳さんさんを参考にしても、よほどの事が無い限りうまく集客していけるわけがない。

毎日ジャンルを絞って大量にはてブされる記事が書けますか?

けっこう大変なのでネタはこのくらいに‥‥ぼくからしてみれば「ホームページを作る人のネタ帳」さんの方がすごいと思います。

ジャンルを絞り、みんなが役に立つと思うエントリーをコンスタントに届けることを継続してできている訳ですからね。

これは、

・ネタを探す能力
・ネタを考える(組み立てる)能力
・心をとらえる文章を書く能力

などが揃わないとできないことなのではないかと。

簡単には真似できないな?と思って、拝見させて頂いていました。

そういう意味では“芸”なのです、きっと。ネタフルもたくさん更新するという“芸”かもしれません。




追伸:ネタフルはノンジャンルと思われがちですが、コグレマサトが「気になっていること」がジャンルなのです。




一個人が取り扱う事となると、仕事の延長の専門分野でもないと、なかなか噛み砕いて判りやすい、直ぐに役に立つ記事は難しいですよね。
これやろうとすると、もう、記事が書けなくなってしまうんじゃないか?なんて具合にまで行ってしまったり。




はてな人気エントリーよりネタフルカウンターパンチがすごいことに気がつく*ホームページを作る人のネタ帳
Powered by IgWebCap

私のスタイルはウェブ制作とブログネタの提供です。
まとめとチュートリアル、紹介を中心に考えていますが、たまには自分の意思表現記事をいれます。



たまにしか入れない理由は私の基本理念に反するからと思っているからです。
最も気をつけている理念は、以前も書いた通り
【今の記事も、前の記事も、次の記事も面白い】です。

これが私のジャンル一本化の理由です。
出来れば同一読者に対して、そう思ってもらえるようにと考えています。
だからより多くの読者に対して見て貰いたいとは思っていません。




・・・と、これがコグレマサトさんと一致した唯一の共通点かと感じた時、スタイルについてとやかく言った私が愚かだと思いました。

突き詰めていけば、その人のブログスタイルはその人が楽しければそれでよいという事だと思います。

コグレマサトさん。わざわざ記事を書いてくれてありがとうございました。




自分の興味がどこにあるのか?
それで自分が楽しめているのか?

そんな事も重要そうですね。

また、仕入れた情報は何らか調理なり、味付けなり、何かをして、兎に角書き出してしまうという事も大事なようです。




[N] ブログで大切なのは自分のスタイルで続けることだと思う
Powered by IgWebCap

冒頭で引用させて頂いた、

突き詰めていけば、その人のブログスタイルはその人が楽しければそれでよいという事だと思います。というのは、ぼくも実感しています。いろんな書き方のスタイルがありますけど、あなたはいかが? というところなのでしょうね。



“芸を磨く”とも書きましたが、書きやすいスタイルで、そして書き続けることでいろいろと変わっていくのがブログの良さなのではないかと信じています。

大げさに言えば、ライフスタイルすら変わってくかもしれません。

最後に「インストラクターのネタ帳」というブログを参考にされて今のブログを立ち上げられたと書かれてらっしゃいます。

実はぼくは「インストラクターのネタ帳」の管理人さんとはある接点がありまして、これまたブログを通じた不思議な縁があぶりだされたことになりますね。意外に世界は狭いです。

ブログはこうやっていろいろなものを紡いでいくのが楽しかったりします。

Keep on blogging.




マスメディアが流す情報では、互いに接点を見出す、繋がる。
そうい機会は滅多に無かったと思います。

でも、気軽に発信できるツールとしてのブログによって、兎に角何か書き出してしまう。

(勿論、読みやすいにこした事は無いのですが・・・ 私のは 取りとめが無く読みにくいのが不味い・・・)

そこから、思わぬ接点、またたまたま見かけた記事が似たような思いを抱いていたりする事を感じられると、同じような思いを持つ人がいると感じられて、妙に嬉しかったりする事もあります。

逆に、全く異質な感覚も見出す事もある。




404 Blog Not Found:どんな風に書いたところで、あなたのよう書けるのはあなただけ
Powered by IgWebCap

しかし、「何が自分にしか書けないのか」、そして「誰が読んでもわかるように書くにはどうしたらよいのか」というのは、人様の文章を読んでいるだけではわからない。うまく行っているブロガーが口をそろえて「継続は力なり」と言っているかといえば、これに尽きる。

そして、継続するには、人様の文章を読み続けなければならない。手持ちのネタだけで半年も書ける人は、まず一人もいない。そして、読み続けていれば、読んだだけで済ませられないことがどうしても出てくる。そしたらそれを書く。それを書くことで、心がすっきりして、また読むことが出来る。

こうして読むために書き、書くために読むというサイクルがいったん成立してしまえば、blogを続けるのは苦でなくなる。

それでは、そのサイクルが成立するまでは、どうしたらよいだろう?

実は、一番簡単なのは、気に入った書き手をきちんと真似すること。この真似というのは、記事の単純なコピペ、ではもちろんない。その書き手になったつもりで、その書き手がまだ書いていないことを書いてみる。そうやっているうちに、いやでもあなたはその書き手ではない別の誰かであることに気がつかされる。

それが、個性の正体。真似しようと思ってもどうしても拭えない違和感。

この違和感を捉えて書けるようになれば、あとはもうずっとあなたのターン




流石に作家を目指すとかってわけじゃないので、そこまではやりきれませんが。

でも、些細な反応であっても何かを書く事で自分なり、自分っぽさが見えてくるような気がします。

SBMのコメントなんかも見ておくと、様々な視点、方向性にはっとさせられたりもします。





404 Blog Not Found:スタイルを一言で説明すると
Powered by IgWebCap


スタイルとは、最大限の個性を、最小限の労力で表現するための手法体系。

Dan the Stylist of His Own









人気不人気ともかく、その人なりが感じられる。

何か人物像が見えてくるとか。


あ~あのブログか~みたいな。

うちはその点、記事リンクと引用が多く特徴特色薄いのですけどね~。


まあそれはともかく、ジャンルを絞ってジャンル毎にブログを書く。

それって住み分けみたいなテクニックとしては良いのだろうけど、もしも私自身がやっていくにはどこかで無理がきちゃうように思えています。


仕事やその延長でのブログなら、テーマや対象を絞った形のものは大いにありだと思います。
極端な話他者に引き継いじゃう事もできるでしょうし。

でも個人ブログ。

人間って自分だけでは自分を知る事ができない。

他者がいて、他者との違いで自分が見えてくる。

そして、自分って統合された1つの人格、アイデンティティがあるようで、実はモザイクやパッチワークのようなもんじゃないか?

自分であるつもりが、よくよく考えてみると誰かの真似だったり、言われたこと、書かれた事を何故か素直に受け取って、自分でも気づかず結果的に言いなりになってしまっていたり。


ちょっと前にこんなエントリーしてみましたが。
(意味不明ですね~~。スイマセン)

fc気まぐれなるままに~?! 人として軸がぶれているとしても




すると、ビジネスや特定のテーマを抜きにした一人の個人を意識した場合、その個人が体験したり、思ったり、興味持った事が一箇所にみんな詰まっているのも面白そうかな~なんて思えていたりします。


折角WebLogですし、LOGの部分も大事にしたい。

いつ頃何に興味関心を持っていたのか?

どんなジャンルに、どのくらいの比率を割いているのか?

とりあえずBlogに綴っていく事で、それらが蓄積できるのではないか?



その点、このコラブロでの分類は、現時点ではとっても参考になる分析ツールと思います。

自分でカテゴリー作ってはみても、結構大雑把ですし、かと言って、あまり細分化してしまっても訳判らなくなる。


ただ、うちのブログは車関連の記事が圧倒的に多いはずなのに、車・バイクが表示されず、ニュースか、その他になっているようですが・・・。



しばらくすると、各社こういう手法どんどん取り入れていくのではないでしょうか。

場合によっては、ブログジャンル解析エンジンを、各プロバイダーにサービス供給するなんてのも出てくるかものしれませんね。

因みにうちは FC2、Excite、みんカラと3つ並行ですが記事同じです。


アクセスアナライザーなどで確認してみると、サービスの違い、利用する人の違い、扱われ方に違いなどがやはりあるようです。
良く見て頂ける記事がまるで違ってくる。
反応の起き方の早い遅い、大きい小さい、そういうのががサービス毎にそれぞれに違いが見て取れるのが面白かったり、不思議だったりしています。
Posted at 2007/08/13 23:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年08月13日 イイね!

コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編1)

コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編1)


案件 テレビ局と商品開発でコラボレーションしませんか?
企業名 名古屋テレビ放送株式会社


こんなコラブロのMy案件が10名募集という事で飛び込んで来ました。

こんな機会そうそう無いだろうし・・・これは面白そうと家族に話をして飛びついてみたものの、あえなく玉砕。
期限を過ぎても以降会議等についての連絡はありませんでした。

しかし、2007/8/11、会議前日の夕方、メールでコラブロ運営サイドから会議参加へのお誘いの話が舞い込んで来ました。


さてその前に、コラブロって何?

トップページはこんなとこです。

ブログやっててよかった コラブロ
Powered by IgWebCap


こんなパーツを貼っている人達が参加者になります。

ブログやっててよかった コラブロ | コラブロ限定ブログパーツとは?
Powered by IgWebCap


なんだか面白そうと言う人はこれ見ながら登録してみましょう

ブログやっててよかった コラブロ | コラブロ登録の流れ


ところで登録するとどうなるの?はこちら。

ブログやっててよかった コラブロ | コラブロ登録のメリット


・「これまで書いてきたこと」を解析

・自分だけの「ブログ履歴書」を作れるサービス

・「ブログ履歴書」 を照合して必要とする企業との出会いを提供



あなたがブログで書いてきたことをコラブロ独自の解析システムで分析し、
グラフやランク形式で表示します。あなただけのブログ履歴書を作成することで、
あなたのブログがどういう話題を多く扱っているか、分かりやすく表示します。




あなたのブログ履歴書を見て、「ぜひ、接点を持ちたい!」と思った企業から、
あなた宛に「ブログスカウトメール」が送られてきます。



「ブログスカウトメール」には、「うちの会社の広告をあなたのブログで配信したい」「ぜひ、うちの商品の試食会にきてほしい」等のオファーが記載されています。
ブログやっててよかった、と思える機会を作ります。






クライアントとなる企業側へはこんな事が書かれています。


ブログやっててよかった コラブロ | コラブロに興味のある企業の皆様へ


より消費者の視点に近いブログを書く人と、クライアントとなる企業とのコラボレーションを創出する。
そんな橋渡し役としての機能を目指しているようです。


Posted at 2007/08/13 18:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/8 >>

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation