2007年12月13日ブログの影響力を計測・分析する「BlogScouter(ブログスカウター)」に、新指標としてブログに対する読者の「滞在時間」を追加
(途中略)
■「滞在時間」の追加
(1) ブログの影響力を測る上での「滞在時間」指標の重要性
最近では、サイトへの「滞在時間」はページビューやアクセス数に加えサイトの価値を表す重要な指標として捉えられており、様々なサイトでその価値を判断する際によく用いられるようになっております。インターネット視聴率を提供する米Nielsen//NetRatingsでも、1999年創業から利用者数(ユニークユーザー数)とページビューを分析指標としてきておりましたが、2007年7月より新たに総滞在時間と総セッション数を指標として加えたことを明らかにしております。
一人当たりの滞在時間が長いということは、ページビューやアクセス数などでは測れない居心地の良さやそのサイトのシェアが高いことを表すこととなり、今回、「滞在時間」という値をブログの影響力を計測・分析する「BlogScouter」の指標の重要な一項目として追加することで、より精度高くサイトの影響力を評価することが可能となります。
(2) ユーザーへの情報提示
「滞在時間」は、サイバー・バズが開発した独自のロジックにより「BlogScouter」値へポイント換算されると同時に、ユーザーの管理ページ上で実数値を閲覧することが可能となります。これに伴う追加提供項目は2種類で、1日における1読者あたりの平均滞在時間(秒)と1ヶ月における1読者あたりの平均滞在時間(秒)となります。これにより、自身のブログがどれくらいの時間をかけて読者に閲覧されているのか、その日々の変化と1ヶ月というスパンで見た実力値を簡単に把握することが可能となります。
今後もこのような機能拡充等によりユーザーに支持されるサービスを提供し続け、さらなる「BlogScouter」登録者数の増加を目指します。また、毎日手軽に、そして精度高く自身および他者のブログの影響力を知る機会を提供し、ブロガーの記事更新支援・有力ブロガーの誕生等を促すことで、引き続きブログ業界全体の活性化に貢献してまいります。
■「BlogScouter(ブログスカウター)」とは?
2007年7月6日より開始した、自分自身のブログのインフルエンス力(影響力)を計測・分析することができるサービスです。開始5ヶ月で登録者数15,000人を突破し、2008年9月に登録者数10万人を目指してまいります。
⇒滞在時間指標が追加された新しいタグへの貼りかえはコチラから
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/login.php
ブログスカウター新しいタグへの貼りかえ powered by CyberBuzz
⇒新規登録はコチラから
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/register.php
ブログスカウター新規登録 powered by CyberBuzz
調査会社の米Nielsen//NetRatingsは7月10日、同社のネット視聴行動調査サービス「NetView」における新たな指標として「Total Minutes(滞在時間)」と「Total Sessions(セッション数)」を追加したことを発表した。
Ajaxやストリーミングを使ったリッチコンテンツの広がりによって、ネットユーザーのサイトでの行動に変化が起きていることは、すでによく知られている。Ajaxはページをリロードすることなく、新しいコンテンツを表示することを可能にし、ストリーミングはひとつのページやメディアプレイヤーの上で、ダイナミックにコンテンツを切り替えることができる。
同社は「滞在時間」こそが、Web2.0の最初の発展段階においてもっとも適した指標だとしている。その理由として、RIA(Rich Internet Applications)を使っているウェブサイトだけでなく、ゲームやインターネットアプリケーションなど、ページビューでは扱いきれないウェブ環境についても公正な指標であるとして、次のようなデータをあげている。
(続き・・・)
平等の疲れと癒し
「平等」という考えかたは、視点の置き所により、その様相を大きく変える。
コミュニティの外から見れば、「平等」なルールで運営されるコミュニティというのは、格差社会の弱肉強食ルール。対戦格闘ゲームなんかでは、初心者はコインをいれた瞬間に瞬殺されるし、ベテランはきっと、それを見て「公平」だと感じてる。「誰もが通ってきた道だ」なんて。
もちろん初心者にとっては、そんなルールは「不公平」極まりない。同じ対価を支払っているのに、初心者が購入できる自意識は、ベテランに比べると、比較にならないぐらいわずかな量しか与えられない。
努力が報われない大多数にとって、「平等」というのは、センスあることそれ自体が不利になる世界。
ロールプレイングゲームみたいな、ほとんど努力が全ての場所は、恐らくは「センスある人を打ち負かす」要素が欠けていて、癒しを得るにはもう少し何かが足りない。
弱い人たちが「公平な」戦いができる場所というのは、たぶん「強いこと」それ自体が足かせになるようなルールで作られた世界。一部の自動車競技なんかでは、勝てば勝つほどウェイトを積む決まりになっていて、速い車はシーズン後半になると重たくなって、不利になる。
これから流行るサービスは、きっと「多様な平等視点」を提供する機能が実装される。
たとえば「はてなブックマーク」の注目エントリー部分は、今まで獲得した総ブックマーク数が多い人は、それだけ取り上げられにくくなるような重み付けを行うと、面白いことになる気がする。
今までの「数が全て」ルールでは、もはやいつもの面々以外、あのページの上位を飾れない。恐らくはそれを理不尽に感じる多数の人たちがいて、その人たちが上位陣を「打ち負かせる」場所を作れたなら、きっと今まで以上に熱心になる人が出てくるはず。「やっと公平な評価になった」なんて。
「人気ブックマーク」部分は逆に、従来どおりの数字がすべてを支配する空間。そこにはきっと、いつもの面々が並ぶけれど、平等視点を増やした分だけ、理不尽な思いをする人は少なくなる。
あわせて読みたい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:36:39 |
|
アクセスアナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:33:18 |
|
忍者アナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:32:18 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |