• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年01月22日 イイね!

都市の電力は再生可能エネルギーだけで供給可能?

都市の電力は再生可能エネルギーだけで供給可能?


Industrial windmill  Uploaded by Fenix
via stock.xchng

ちょっと目に付いたニュース記事

BizPlus: 最新:街中の電力供給、再生可能エネルギーだけで・南仏にモデル都市



 仏政府は、街中のすべての電力を太陽光や風力など再生可能エネルギーでまかなうモデル都市を整備する。南仏にある人口約20万人の都市が対象。市街地での消費電力を減らす一方、周辺に太陽光発電所などを新設。2015年までに電力の100%を再生可能エネルギーに切り替える。温暖化対策を推進する際の世界で初の大規模な実験となる。

(続き・・・)



上記記事では、更にどの都市でどういう計画なのかなど、その他概要が続いていました。


太陽光、風力、水力など組み合わせて発電、蓄電。それで都市部の電力が賄えるのだとしたら凄いですね。

で、ふと思ったのですが大都市では無い元々電力消費が少ないエリアがあるのではないか?

そういう地域向けに、家を売るような感覚で発電、蓄電施設を供給する事ができないのか?また、元々消費電力量が低ければ送電してもらう。



その極地域の財政ではとても無理でしょうけど、県などが上手く支援なり貸し付け、もしくは買取等などすることで設置など可能にならないか?

場合によっては、逆の発想で日常的な保守点検をしてもらうなど。


現状の原油って・・・

エネルギ効率が高いかもしれないけど、その分原油価格の高低に経済状況が左右されてしまう。
温暖化などにも影響が高い。

車のガソリンの価格にも響く。

化石化燃料を使い続けることで良い事って無いのだとしたら?

早いうちに可能なところからシフトして行った方が良いのじゃないか?

流石に大都市、工業地帯、そういうところでは自然エネルギーでの発電をし、それを供給したところで付け焼刃にしかならないかもしれない。

でも、古都や文化資産などが多くある地域などは現代的であったり、先端などでの生産、製造など産業の活性化自体が元々難しかったりする。そういうところこそ、他からのエネルギー供給を受けなくてもなんとかなるサテライト化してしまうのも手のような気がする。

様々なライフラインがあるので一概には言えないが。

震災などでライフラインが途絶した場合も、電力や発電、蓄電が可能であれば出来る事も色々違うのではないか?

低価格 太陽電池 をキーワードに検索してみたら、こんな面白そうな記事も既にあるようす。


TDKが色素増感型太陽電池を開発、低価格な太陽電池実現を目指す(2000.5.24)

「プリンターで自作可能」ナノテク太陽電池 | WIRED VISION

「1か月で元が取れます!」 シリコン不要の太陽電池、薄型パネルで99セント/ワットで登場:Garbagenews.com

新興企業Nanosolar、超低価格の薄膜太陽電池パネルを商業化 - ITmedia News


今までの高価なシリコンウェハーを利用しない方式。
薄膜色素増感型太陽電池
製法などを上手く持っていく事でプリンターで作ることも・・・

なんて具合。

地域行政、自治体などが積極的に推進出来る普及帯にまで落ちてきたら、劇的に変化するかもしれませんね。

そして上記の記事を眺めてみたりしていると、もしかしたら遠い未来の話でなく案外近いのかも。

ニュース記事でとりあげられていたモデル都市も、採算など見合う点見出せたからこそGOがかかったのでしょうか。
Posted at 2008/01/22 10:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2008年01月22日 イイね!

Audi「問い続ける男」キャンペーン by LOKA

Audi「問い続ける男」キャンペーン by LOKA

「問い続ける男」

1


問い続ける男

一体何を問い続けていると言うのか


  ↑
違いを探せ?!
  ↓

2


気まぐれに画面中央質問欄に問いを投げてあげる。

この後、物凄い勢いで携帯を操作しコイツなりのコタエをメールで送ってくる

・愛
・ハルヒの憂鬱

なんて投げてみましたが・・・
ふむ、ま、そうかもねなんてコタエ


ハルヒの憂鬱か。
ほう、興味深い問いだな。今忙しくて、答えられないのが惜しい。今後の参考にさせてもらうよ。


って華麗なスルーだ。


3


でも放置プレイすると、あくびとかするし。

お前、考える人だったらじっとしてろ!

って、「考える人」じゃなくて「問い続ける男」なのね。


4


実はさびしんボでもっと問いを欲しがっていたり・・・



5


画面左上に表示されている項目をクリックするとこんな壁紙も用意されてます



6


今までって壁紙(WallPaper)って言えばPCか携帯用でした。
が、目新しいな~と思ったのがこれ。
上のPC用サムネールと違って上下の長い壁紙

iPod Touch iPhone 用のものだそう。

一画面に押し込む形で編集しちゃったので画像今一ですが、各壁紙は 320*480 のサイズありなかなかしっかりしたものでした 



7


ブロンズっぽいけど動く人・・・
モーションキャプチャして、3Dに置き直しているのでしょうね



8


なかなかいい感じです


「問い続ける男」を眺めてやろう、とか、ちょっと困りそうな質問してみようとか、壁紙見てみよう、そんな人は以下の「問い続ける男」のページ辿って見て下さい。



「問い続ける男」




最近の流行に乗って、季節の変わり目などのイベント、そんなタイミングでまた何か追加要素があったりするらしいです。

バレンタイン辺り何があるのでしょうか?




関連News

アウディ、ウェブのなかで問い続ける男 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック


 アウディ・ジャパンは、ブランドキャンペーンに連動するスペシャルWebコンテンツとして、ユーザーの問いかけに対してメールで回答する“問い続ける男”を期間限定で開設する。

 このスペシャルWebコンテンツ“問い続ける男”は、PCや携帯電話からアクセス可能で、ユーザーが投稿するあらゆる問いかけに対して“問い続ける男”が、自分で問い続けた結果をメールで回答するエンタテイメント型コンテンツ。世の中のあらゆる事象について革新と創造を求めて常に問い続ける姿勢(Questioning)を表現する架空の存在として設定された“問い続ける男”。この“問い続ける姿勢”が、現状の性能やクオリティに満足することなく、常に先進的なプロダクトを世に送り続けるアウディの哲学に通じているという。

 アウディでは、インターネットで“問い続ける男”とのコミュニケーションを通じ、ユーザーにユニークなブランドメッセージを伝えてゆく。

問い続ける男
URL:http://www.questioning.jp/
公開日:2008年1月21日
期間:約3カ月間



Posted at 2008/01/22 05:24:00 | コメント(0) | トラックバック(1) | その他車関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/1 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 1819
20 21 2223 24 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation