• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年02月15日 イイね!

あるいは携帯による礼拝儀式のように

あるいは携帯による礼拝儀式のように

「【コラム・断】携帯を手放せない日本人」コラむ‐断ニュース:イザ!
より。



Talby on Flickr - Photo Sharing!

Flickr: Photos from R26B
Japanese mobilephone "Talby".
Designed by Marc Newson.
au by KDDI.


記事冒頭部引用


 携帯の教え。国や民族間によってタブーとされる動作は異なる。ある国では好意的とされても、時によって敵対視されることにもなりかねない。

 列車内で突然、頭に携帯電話をかざされた。その主は画面を静観している。私の隣のかたも頭上にかざされている。周囲を見渡すと、あちこちでかざされている。かざされている頭の1点がむずがゆくなってきた。少々恐怖も感じてきた。これが1列のシートに集約されたときの情景は、まさに新興宗教の儀式に違いない。フリップフラップ型が多数を占めるために起こる現象だろうが、片時も携帯を手放せない日本人特有の風景で、笑ってしまう。



この後、携帯が主流となる以前は通勤電車の車内は漫画やゴシップ誌と言った週刊誌を眺めている人が大半。しかしここ最近は皆こぞって携帯を覗き込んでいる様子を記事では取り上げていた。


もしも厳格な宗教の元、ある特定の日時に決まって宗教の経典にあたりそれを朗読なり黙読するのが慣わしであったとしたら?そういう慣わしがある地域の人が日本の文化や宗教などと言った細かい事一切を知らなかったら?そしてそういう人が、通勤列車や混み合っている電車に乗り込む事になり、皆が皆一様に携帯を覗き込んでいる様を目の当たりにしたら?


わざわざ何かを覗き込むなんて、宗教の経典をみるくらいなのだとしたら?


こんな小さい不思議な装置で、時や場所構わず経典を見ているなんてなんて熱心な信者なんだろうか?なんておもったりしないだろうか?


昨今では電話の基地局を作ったり電線を敷設するのが難しい地域ほど、無線基地局と端末で済ませられる携帯が主流として整備されているという事らしい。


なので携帯がなんであるのか?を全く知らない人と言う方が少ないかもしれず、上記のような勘違いはまあ無いのかもしれないけど。


もしもという想像のシーン

電車で椅子に座っている人がもしも皆居眠りしてしまっていると仮定。
そしてつり革につかまりつつ座っている人の頭の上で携帯をかざしている、なんて光景があったら?


一体何を照射しているのだろう?


なんて感じに思えたりしちゃうかも。



日本特有のまるで儀式であるかのような、そんな事を連想してしまう日常の風景の切り取り具合がなかなか面白い記事だった。


あ、有害な電磁波投射しているのか~~(爆


Posted at 2008/02/15 11:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2008年02月15日 イイね!

誰がどうやってそれを作り上げたのか?

誰がどうやってそれを作り上げたのか?


こちら、はてなダイアリーでエントリーした記事です。

誰がどうやってそれを作り上げたのか? - きまぐれClips



はてな匿名ダイアリー

モノを作り出すということ

母親のブログがものの見事にパクラレタとの事。

その後の経過はこちらとの事

コメントをありがとうございました。(その後のご報告)



はてな匿名ダイアリー上記の件が気になったのと、はてなダイアリー、煩悩是道場で「増田とTumblrと著作権」として書かれていたululun さんの記事に反応する形でエントリーしていました。




増田とTumblrと著作権 - 煩悩是道場
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080212/1202786275

はてなダイアリー、煩悩是道場で記事書かれているululun さんがアップされていた記事、別視点から反応エントリー



web上のものは皆のもの

http://anond.hatelabo.jp/20080211125755



上記匿名ダイアリーで"皆のもの"と言う記述があり非常にひっかりました。


皆のもの?



誰がどうやってそれを作り上げたのか?


そんな視点は無いのかなと思ってしまいました。


しばらく前に、ポテトチップスが畑から直接採れるかのような表現のCMがありました。


現代の都市部の子供って畑や野菜果実などの収穫を見る事が無く、食べ物ってどこからやって来るのか?なんて事が判らなかったりするそうです。

スーパーやコンビニの店先に並んでいてお金と引き換えに手に入るもの。
そういうところで認識が止まってしまうのでしょうか。


だとしたら不幸極まりないですね。



私の場合は、父、母の実家が元々農家で、動物や野菜の世話や収穫などについて子供の頃話を聞いていました。また、自分の実家の庭先に極小さい菜園があり、きゅうりやトマト、ナスなどいわゆる路地野菜なんてが植えられそれを食べたりもしていました。家の前が田んぼなんで春夏秋冬の四季があって稲が穂を結び、収穫され春まで待つなども見て取れました。


例えばそんな野菜を頂くにも以下の作業が必要。
細かくするとまだまだたくさんやる事あると思いますがざっとこんなとこでしょうか。


  • 畑を耕し、土が呼吸し易いように整えてあげる。
  • そこに野菜の種を撒き、場合によってはござとか生育し易いように調整してあげる。
  • そして肥料や水をあげる。
  • 雑草を取り除く。
  • やがて芽が出てきたら、今度は虫が付いて居ないか?など様子も見る。
  • そうこうして、野菜が土から水分、無機物の養分を十分吸い上げる。
  • そして太陽の光というエネルギーを取り込んで光合成をしながら養分をしっかり蓄える。
  • それがやがて実になる。
  • 人と土と太陽と更には土の中の様々な微小動物や菌類など協調してバランスが成立してやっと野菜を収穫し頂く事ができる。
  • どこかが不味ければ育たなかったり枯れてしまったり。
  • それでも路地野菜物などの植物の生命力は旺盛で結構育ってくれたり。


  • ポテトチップスであれば、そうやって育成されたジャガイモを収穫、輸送。
  • 品質管理などで取捨選択。
  • 表面の皮を取り除き、スライスして揚げる。
  • それを袋に詰め密閉する。
  • それらがオーダーに応じて店頭に並ぶなんて順番を経ている。



他にも


そういう様々な作業、手間暇、自然の恵み(土、太陽、風、微小動物、昆虫、菌、鳥等々)と折り合いつけながら自分たちの手元にまでやってくる。

しかしそういった間、連続性、そんな事を思い描く事が出来ず、ただあるとしか思えなくなっているようですね。

収穫して、頂くという事はもしも自分でやろうとしたら全ての工程を経ないと出来ないことです。

なんて事で、誰もが避けて通る事はできない食べ物を引き合いに出してみました。



では誰かが作り出した作品はどうなのでしょうか?


ぽん、といきなりできたのでしょうか?
いきなりWEBに公開されたのでしょうか?



作品を生み出すには眼差し、取り組み、試行錯誤があっての事ですよね。

上記の野菜などは育成から収穫、パッケージングを経てやっと手元にやってきます。


ほら、コカコーラだってかなりの人の手を経て出てきているじゃないですか

Coca-Cola Happiness Factory
1:31

そりゃ違うって。た、確かに・・・。
でも、この発想とか、この作品作ったのってスゲーな~と思います。
(2008年、最新Verがみつからず2007年Verですが)


お、これいいなと思ってあなたが、WEBに掲示した他者の作品。


それってどんな工程を経てWEBに上がってきているのでしょうか?


もしも自分でそれを生み出そうとしたらどのような工程が必要になるのでしょう?


そして、自身でそっくり同じものを作り出そうとしたら、同じ工程を経て直ぐに作り出せるのでしょうか?


形のあるモノにしろ無形の作品にしろ、背後に作者やスタッフが絶対居ます。

モノや作品があるのはいきなりそこにある訳では無いでしょう。

まして街の空き缶。
それは誰かが生産していると意識がすっぽり抜け落ち、自分の喉の渇きさえ癒やす事が出来さえすれば良いと言う短絡的な思考の結果でしょう。




自分が気に入ったなら、そのモノや作品がどういう工程をへて生み出されたのか?

そんなとこに思いを馳せて見てはどうでしょうか?

そしてどういう作者や生産者がそれを生み出したのか?


仮に捨てられた缶のように見えても、作者や生産者が居てそれを生み出そうとしたからこそそこにあるはずです。

気にいって、タンブラーに取り上げたりリブログするのであればこそ、その出自や経路を思い描いて見てはどうでしょう。




お気に入りであればこそ、どこをどう気に行ったのか、何に惹かれたのかが透けて見えてくるような工夫をしてみてはどうでしょうか?


そんな工夫や感想を作者が見つけたら、”まさにその部分”、とか、”それ違うけど、そんな風に思ってもらえるのか”、なんて感想などもって頂けるかもしれません。


でも、受け手としてのなんらかの意見、感想、レイアウトを工夫して更にシンボリックに見えるなどの工夫もなく自身のブログやタンブラーに出自も何も無くただはってある。

それって、缶の中の美味しささえ得られれば良く、後はその缶を打ち捨てたも同様ではないでしょうか。
Posted at 2008/02/15 05:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2008年02月15日 イイね!

何故spam,splog と言われるのか?

何故spam,splog と言われるのか?


はてなの人力検索で質問があり、こんなブックマークコメントが集まっていました。

はてなブックマーク - 私のブログのブクマコメでスパムと言われました。 ですが、全く自覚がなく、どういった点がスパムに当たるのか気になり、 調べてみたところ、以下の候補が挙がりました。 .. - 人力


その辺で2008/02/13に、はてなダイアリーでこんなの書いていました。

http://d.hatena.ne.jp/julajp/20080213/1202915894

そこからの転記です。
その為はてなダイアリーになじみが無い方には判り難い記事になってしまっているかと思いますがゴメンナサイ~。



だって、spam,splogが溢れかえっちゃってるじゃないですか。

禁止設定していっても登録可能件数なんても越えちゃってあとは指くわえているしかない。


なんでspamなトラックバック飛ばすの?

なんでsplogばら撒くの?

spamはどうも、なんとかして自分の記事を踏まそうとするみたい。

splog はキーワードで記事拾って部分のコピペ。

SEO にも利きそうですし、Adsenseなんてでも稼げるのかもしれないですね。

なんでそんな、嫌われかねない事するんだろ?

それなりにネット覗いていたら、これは嫌われちゃうよな~という感覚がして、ちょっと不味いんじゃないかな・・・なんて思えそうなんだけど。

どうも、そんなの関係ね~みたいな感じなんですよね。

ブログの筈なのにプロフィールは特に何にも無くて連絡先も無い。

記事も2~3本ちょこちょこあるばかり。

ちょっとましなのは、特定のキーワードで記事拾いまくっているけど、自分の意見なりは無いし・・・。


でも楽天なんかのアフィリとAdsense は絶対に張ってある。


どうもどれも同じ臭いというか、気配やただずまいが同じ。

更にブログの主とかが一向に見えてこない。


で、どうも色々みていくと思い浮かぶこと。

もしかしたら、情報商材とか買っちゃって、そこに書いてある事そのままやっちゃってるからなのかも・・・。

だからみんな一律、自分の所在とか隠して、プロフィールもなし。

そしてリンクはりまくってトラックバック飛ばす。

もちろん Adsense と 楽天のアフィリエイトは漏れなくセット。

更に情報商材なんかにリンクが張られていたり。


例えばこんな事が想像できそう。



アフィリエイトでお小遣いを稼ごう~とかそんな感じの情報商材があるんじゃないか?



キーワードを絞ろう。
キーワードで検索。
良い記事があったら、元記事冒頭数行を引用してリンク。
5~10件くらい取り上げると効果的。
そして取り上げた記事にトラックバックします。
更に取り上げて居ない記事でも、ツールを使ってどんどんトラックバックを送りましょう。
検索のランキングも高まり、よりページを見てもらえる確率が高まります。
そういうページを作り、キーワードに関連するアフリエイト商品とアドセンスを張っておきます。
少なくともこういうブログを100個くらい作りましょう。
これで後は寝ている間にガンガン稼いでくれますよ。




なんて感じなら、確かに記事作った当初はある程度アドセンスあたりが回りそうな気もします。


そんな風に考えると、splogがどれも同じようなもの、しかも殆ど同じ記事で量産されている様子、符号してしまうのですよね。


ブログを書きたい、何か思いや意見を発したい。

そういうのじゃなくて、中身なんてどうでもいいからお小遣い稼ぎしたいからと見ると合点行くというか。

リストラとかで食い扶持失ってしまって、それでもなんとか収入に繋げる為にやっているとしたら、内容や気持ち、意見よりも兎に角稼ぎになっちゃうかもしれませんね。

だから、トラックバックは稼ぎの為の仕組みとして使っている、なんて感じなのかもしれません。


そりゃ、何かを言いたい、読んでもらいたい、知ってもらいたい、そんな気持ちがあって書いている人からしたら迷惑だし、失礼にしか思えないですよね。


そして、そういうトラックバックを飛ばし続けたら、誰も見てくれなくなるのは当然。

はてなは兎も角、一般のブログはそういうのが吹き荒れてしまっていますからね。

まともなトラックバック5%くるかどうか。それ以外の95%が気持ちの良くないトラックバック。

fc2なんてだとそんな調子です。

そういうものが2007年はとても多い状況でした。
その為、トラックバックは素直に喜ぶわけにはいかない。

そして、うちなんては大したアクセスじゃないので消せば済みます。
しかしそれなりにPVなり集めているとこだと、しっかりした言及のトラックバックが来ても埋もれてしまう。


それが2007-2008での実態みたいなもんでしょう。

自分はそんなつもりじゃ無かった、と言っても、ブログ全体がそういうspam,splogで悩ませれて居る状態。

自分のブログに思い入れがあるならspamやsplogと勘違いされてしまわないような使い方を考えてみた方がいいのではないでしょうか。

また、ただ書ければいいんだ、使えればいいんだ、そういう人であればもうどう言っても仕方ないと思う。

でも、プログラムなり作ろうという人が、自分が利用しているサービスがなんであるのか、そのサービスがどういう特性を備えているのか、どんなフローが出来上がるのか?そういう事に思いがいかないのだとしたらどうなのだろうか?自分がどういうものを、どういう状態で使っているのかには気を回して見た方がいいんじゃないかと思わずにいられないのですよね。

まして、プログラムが好きなんて言うなら尚の事。



とか言いながら、自分もはてぶブを翌日MakeYourDayではてダに集約する事でトラバ飛ばしまくっていた訳で人の事は言えない口なんですが。

ただ、はてブにはコメントつけれったけつけるようにはしてはいたのですけどね。


ブクマコメントか記事書くか? - きまぐれClips



Posted at 2008/02/15 05:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/2 >>

     12
3 4 5 6 789
10 11121314 1516
17 18 192021 2223
242526272829 

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation