<embed src='http://eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='521' height='330' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=205692&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/e/ee/ee84d4c85911d9df2fe76ae4dee7bd/205692/gisvonssmylffxenuqmd_ta.jpg&movie=205692&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' />
Nikon D90 D-Movie クリスマスツリー
Nikon D90 D-Movie でのファイバーツリー、クリスマスツリーの撮影。
ニコン D90 に 85mm F1.8 レンズを装着。
動画機能の D-Movie 明るいレンズを生かす形でフォーカスイン、フォーカスアウトを試してみました。
クリスマスツリーがファイバータイプなので、焦点が合っていない状態の方が綺麗でいい感じだったり・・・。
fc2ブログで登録している「みんぽす」にて
NIKON D90セミナーに参加させて頂きました。
このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
サービスやメンバーになれないか?などの興味のある方はこちら。
みんぽすやモノフェローズって何?と思われた方、宜しければ上記のリンク確認して見てくださいね。
D90のD-Movieではオートフォーカスなどのノイズ対策がまだついていないということでオートフーカスは未対応だそうです。
明るいレンズの特性を活かすとしたら?
じゃあということで、天気予報とかニュースの最後で映し出されたりする、イルミネーション。ぼやけたところからピントが合っていくようにしたり、ピントが合っているところからぼやけていく感じを試してみました。
いわゆるムービーカメラだと焦点域が広くこうはいかないんですよね。部分的ではありますがプロ用機材じゃないと到底得られないような映像が手に入れられるのは凄いです。
一瞬を切り取るから、シーンを切り出すへ
今までのカメラは静止画を撮るもの。しかしレンズ資産レンズ性能をいかしたショートタイムクリップ、暫くのシーンを切り出すなんてのも今後多いにありだと思います。
コンパクトデジカメのムービー機能なども使ってみると面白いのですが、動画の荒さがやっぱり不満なんですよね。かと言って本格的なムービーでは持ち歩きも大変ですし。
一眼のカメラでクリップレベルの動画が撮れるというのはなかなか嬉しくもあります。
センス磨かないといけないですね。
切り出すにあたってのセンスは、やっぱりいい映画、印象に残ったカメラワークを思い浮かべながらなんてなんでしょうね~。
この時期だと、部屋の中、机の上にある小物。若干のズーム交えつつゆったりしたピントの移り変わりで曇った窓越しの向こうで降り積もる雪。なんて叙情的なものが写せたらな~。妄想は自由だ~。
動画の取り扱い
今回とりあえず撮るだけ撮っちゃいましたが、実はバックで子供やら妻の話し声、TVからの音声なんてが一杯なので流石にそのままアップロードする訳にはいかず簡単な編集をしました。
簡単な編集が終わらない・・・
Windowsムービーメーカーで簡単にやっちゃえないかと以下のような編集やろうとしましたが直ぐにダンマリになってしまう。
・動画にフェードイン、フェードアウトを設定
・効果を設定した動画の音声をミュート
これでダンマリ
MP3の音楽を設定して、動画より余分な部分をカットしようとするとダンマリ
各種Codecやフォーマット違いだったりの互換性などでなかなか一筋縄でいかない部分あるんでしょうか。
極当たり前に出来て欲しい編集なんですが悲しい・・・。
工程分割でなんとか形に
乗りかかった船と言う事で、Windows ムービーメーカーで工程を分割してなんとか音楽付きの動画にできました。
・二本の動画を並べる。
・それぞれにフェードイン、フェードアウトを設定
ここで一旦WMVに書き出し。
動画の再生秒数を確認。
BGMにする音楽を再生秒数に切り詰める
音楽のカットは mp3DirectCut って言うのを利用させてもらいました。
再び、Windows ムービーメーカーで
・WMVで書き出した動画を呼び出す。
・動画n音声をミュートかける
・切り詰めたBGMをあわせる。
・BGMにもフェードアウトを付ける。
これで書き出しをしました。
動画縦位置の回転
ツリーなので縦位置で撮影
Windows ムービーメーカーだと動画の回転機能があるのですが、16:9を回転しようとすると縦横比率が狂っちゃうのですよね。
まだ、簡単に出来るやり方見つけられていません。
どっかに無いかな~。
動画の編集も簡単なものはサポートされていたら?
動画を取り扱うようになるとどうしても編集が必要になっちゃいますのでこの辺気軽に手軽にできるようになるといいですね。
因みに前回CASIO EX-FH20をお借りしました。
こちらはHigh Speed Movie を扱えるのがポイントでした。
このHighSpeedムービーなんですが、実際の1秒を10秒、20秒と言った間隔で再生することになる。
当然データ容量も莫大になって言っちゃうのですよね。
最初は兎に角サンプル抽出する意味でとり溜めちゃいました。
しかし見返したりチェックが大変。
カメラ自体に動画の不要部分カットの機能付いていましたのでとても便利でした。
カメラ、もしくはサポートソフトで動画の不要部分のカットは用意してもらえたら手軽な扱いにはとても良いのになと思います。
万人向けの簡単な出来上がり例
現行では、カメラはjpeg出力が一応の帰結点となっているかと思います。
それで納得いかなければRAWデータに戻って自分なりに補正だったりですよね。
でも一般レベルだと、jpegで見栄えするいい絵が得られる事が最優先。
同様にムービーをより気軽に楽しむとなると不要部のカットと、別レイヤーでのタイトルやコメント表示もしくは設定が出来ると良さそうかなと思います。
ムービーとしては邪道になってしまうでしょうけど、Exifなどにムービータイトルや説明を付加。
出力の際極決まりきった形で構わないので、とりあえず見栄えする形で出力してくれたら動画取り扱いの敷居もぐっと下がるのかな?と言う気がします。
ロイヤルティーフリーの音楽
・ロイヤルティーフリーの音楽として以下を利用させて頂きました。
Flashへの適応条件などわかりやすく助かります。
動画アップの機会も増えていますし、BGMやSEなど利用させて頂く機会も増えてきそいうです。
Music by taitai studio 千の星 一つの願い
http://www.taitaistudio.com/
eyeVio
あ、そう言えば今回 eyeVio 初投稿でした。
fc2の方でしたがブログ記事としてそのまま投稿できてしまうのはびっくりでした。