• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2009年03月03日 イイね!

MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造




こちらの方の
ほにゃがれ~じ 第2 
Powered by IgWebCap
このページの改造作品を見てしまったのが運のつき。
ほび~
Powered by IgWebCap

ガンダムに限らず色々可動化されています。
改修改造可動化によって、ガチャガチャとは思えない至福ものの凄いことになってます。
ポージングも素晴らしくある意味目に毒かも?!


これは是非、欲しいと分割の仕方、間接を仕込む位置など参考にさせて頂き自分も試してみました。
可動化の改造については、ほにゃがれ~じさんのとこに詳しくありますので、チャレンジしてみようかと言う方は是非参照してみてください。
ストライクフリーダム、EXIA、デュナメス他にも色々可動化されていますよ~。



自分のはばらしたり組み立てたりで様子を見たかったので、肩、肘の関節軸は可動側パーツに入れて挟み込む形で保持させています。
その為保持力は弱いですが。


MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

肩はプラ軸を45度程度の角度で。
腰サイドアーマーは2.3mm程度の擬似ボールジョイント(後述)
股関節はポリキャップパーツのランナー軸と5mm角プラ棒
膝関節はポリキャップパーツのランナー軸
膝下のところで1mm真鍮線で脛両側はめこみ
左足つま先を無茶改造してます。





せめてオリジナル要素何か入れようと爪先が上下に可動できるようなギミック左足だけですが試してみました。


脚の底、かかと側と三角のブロックと爪先に分割
爪先部分はは踵側のブロックにひっかかって通常は上には向かない。
三角ブロックから引き出すと上に向く
下向きの際も三角ブロックが下に向く
三角ブロックから爪先引き出すと更に畳むように下に向けられる
なんて感じ。


MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

爪先を三角ブロックごと下へ


MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

爪先を三角ブロックから引き出して上に




5
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造
こんな感じに踏み込めるように。
しかし真鍮線での軸のため重たいバックパック背負わせてだと、力負けしてしまいます。


6
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

こんな感じで分割あれこれ

バックパックは片側のブロックを切り出して穴あけ
3mmプラ棒しこんでいます。

肩の青いアーマーに2.3mm擬似ボールジョイント
首周りの可動は”ほにゃがれ~じ”さんのやり方を真似させて頂きました。
コクピット部ボールジョイント接続
肘間接は二重間接じゃなく、一重です。
腰フロントアーマーはプラ棒と真鍮の2軸
腰フロントアーマー左右も3mmビーズと真鍮線で接続
腰サイドアーマー2.3mm擬似ボールジョイント
股関節軸はポリキャップランナー股関節は5mmプラ棒で
膝と足首の可動は”ほにゃがれ~じ”さんのやり方を真似させて頂きました。
左足爪先のみ、前述の妙な可動を追加



腰サイドアーマー、ショルダーアーマーの2.3mm擬似ボールジョイントは樹脂製の球形結束バンド

2.3mmのボールになっているので、あまり力や重さがかからないところであれば、2.3mmの微小ボールジョイントになります。ただ軸部分が短くしか取れ無いのですが。

肩上のアーマー、腰のサイドアーマーに使いました。


製品はこんなのです
ELPA ビーズバンド
これをボール基部で切り離していくと、擬似ボールジョイントになります。




ビーズバンド - 電気材料(電材)>結束バンド / 自在ブッシュ / コイルチューブ / 熱(常温)収縮チューブ>ELPA結束バンド - 株式会社MonotaRO 現場を支えるネットストア








MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造




MSセレクションDX、ガチャガチャと同じサイズなんですが、当時の200円ガチャガチャに納まらないサイズや容量のものをブラインドBOX仕立てで販売していたものです。

小さ目ながらなかなか出来が良かったんですよね。

で、冒頭の”ほにゃがれ~じ”さんとこの改造作品見て、これはいいな~とガチャ探ししてチビチビ弄ったり放置したりしていました。



MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

MSセレクションDX、別シリーズのガンダムダブルゼータ(ZZ)のファッツ。
無改造だとこんな感じです。
墨入れしていないとやはり味気なく写ってしまいますね。
右のZZ(ダブルゼータ)はガンダムリアルタッチマーカーでなぞる程度の簡単墨入れしました。
バックパックとビームライフルまだ墨入れしてないな~。




4
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造
同様のサイズのH.G.C.O.R.E. EX をバックに。
H.G.C.O.R.E. EXは先日100円ショップに箱毎置いて在るのを見かけて入手してしまいました。
こちらも、ほにゃがれ~じさんの改造作品にエクシア、デュナメスの可動改造作品がありましたので、参考にさせて頂きいつか可動化改造やってみたいな~と思って居たりします。

MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

更に脱線してしまいますがH.G.C.O.R.E. ガンダムヴァーチェの可動化されて、公開されている方もいらっしゃるんですよね。
GUNDAM Articulated. | [改] H.G.C.O.R.E. ガンダムヴァーチェ
ヴァーチェ肩関節の仕込み方が凄い。
Powered by IgWebCap



5
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造
バックにHG00ガンダム+HGオーライザー組み合わせた00ライザーの素組み。
写真だとわかりにくいですが妙なスケール感になっています。


6,7
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

可動化でポーズ付けられるようになると楽しいですね~。
右側は、墨入れをする前に撮影したもの。
墨入れがあるか無いか?それしか違いが無いのですが結構違ってきますね。



ガチャガチャサイズなので10cm前後。



以下4枚墨入れする前の写真。
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造
MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

手にとって見ていたりポージングしている分にはそれほどでもないのですが、写真にすると何か物足りなさが出ちゃうんですね。ありゃりゃと思いながらリアルタッチマーカーで墨入れしたら見違えること。



MSセレクションDXダブルゼータガンダム可動化改造

墨入れしか違いないんですが、結構印象かわりますね。
ガンダムリアルタッチマーカーがお手軽に効果発揮してくれます。



Posted at 2009/03/03 21:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/3 >>

12 3456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation