• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

厚木市森の里つつじ咲く若宮公園のこいのぼり

2011/5/2 厚木市森の里若宮公園でこいのぼりを撮ってきました。

前の記事
桃井先生による写真談義、みんぽす・モノフェローズ自由参加ミニイベントレポート (05/04)
こちらの記事のように、桃井先生からあれこれ伺うと、俄然撮りたくなる!

森の里のこいのぼり、全景はこんな感じで、いくらでも撮影ポイント出てきちゃうんですよね。 

公園を渡るこいのぼり
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

スーパーがある方の駐車場から一番遠くに来て戻りながら撮る方向で。

先ずこの辺からかな~と物色していたら妙齢の女性がどこで撮ればいいですか~?と。

とりあえず、聞かれた場所近辺で比較的絵になりそうなこの辺りをお勧め。

厚木市森の里若宮公園鯉のぼり
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

厚木市森の里若宮公園鯉のぼり
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

無こう側丘の上の建物が被ってしまうのがちょっとうるさい感じなんですが、手近だとこんなずらっと直列したこの向きなんてなかなか鯉のぼりも向きよく写りこんでくれますし。

写真って、自分がこれいいなとか、これ良さそうだなというの見つけ出して撮るのが面白いのになぁと思いつつではあったのですが。

桃井先生から聞いた話だと、「女性は機材入手したら元を取ろうとする」なんて辺りと繋がるのかな。写るんですだと枚数少ない、プリント出すなんてのがあるから確実なとこ押えておきたいなんてのが優先になっていたのかな。


実は、反対側のこの辺からスタートして、斜面下っていくと色々撮れて面白いんですよね。
綱をも遡って
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"


下からずらーっと張られた鯉のぼりが撮れるので、こんなのは一枚薦めしたいとこだった。

青空にそよぐ
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

でも写るんですだと空が大半を占めてしまうので厳しいかぁ


ところで、WillViiでの桃井先生の話の中で、撮影地について検索して様子調べたりと言った話がありました。あと写真良く見てストックしようと言う辺り。その辺微妙に試してみた。

撮影前に、こいのぼり で画像検索。すると、ツツジや菜の花絡めたこいのぼり写真がいくつか出てきた。ほうほう~なるほど~と。


菜の花とこいのぼり(E-520 + 50mm f1.4)
こいのぼりかどうかわからない・・・
黄色の向こう
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

つつじとこいのぼり(E-520 + 105mm f2.5)
前景に花などを入れて、なんてのがまだまだ不慣れでただぼんやり映っているだけになってしまってますが。
こいのぼりの下のつつじはまだまだ咲いていないので、思いっきりは絡められなかったのが残念。 
三部咲きのつつじの向こうで
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"


若葉とこいのぼり(E-520 + 105mm f2.5)
今一重ねる意味や効果が不明
新緑に乗って泳ぐこいのぼり
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

前景に入れながらなんてがまだまだへたくそ~です。



こいのぼりから離れた場所だと、こんな感じでたっぷりつつじも咲いていたのだけど、鯉のぼりとは絡められない位置関係なんですよね。


つつじの上の待ち人
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

DSC_6433_r
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"


ちなみに近くのテラスには白井黒子× 白いバラ○
テラスの午後
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

鯉のぼり目当てに車でこの森の里若宮公園に来て駐車。真っ先に目に飛び込んできたのがこのバラだったため、あまり考えずにとりあえずぱしゃった一枚。
いい感じではあったんですが、このバラにはまってたらこいのぼり撮る時間削られてしまうので、未練振り払いつつ先へ?!




これは2010年に撮った、池に写りこむこいのぼり。5/2は風で水面波打って撮れなかった。 
DSC_1147_





公園中央、こいのぼりの下に池があってえさ投げ込む人々とそれに群がる鯉 
水面らしく、そして反射している様子出せないかとTopaz plug-in を順に適用


Denoise
Dejpeg
Clean
Adjust
の順でplug-in filter かけてみました



こいのぼりを見上げて
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4" 


森の里若宮公園池の鯉
元写真はこんな調子なんで。水面の青と反射が出てくるように。
あと、水面なんで、ガサガサせず滑らかさに繋がるようにノイズ系を省いてみてみましたが。
ちょっとわざとらしいですね。


他にも何か撮れないかとアップ気味のこいのぼり。

これもネット検索してみたらアップで感じが良いのがありましたので真似~。
寄せて撮ろうとしても目玉をなかなかこちらに向けてくれないんですよね。この辺は桃井先生の丹頂鶴が良い位置に来るまでひたすら待つなんてあたりの話に多少は通じるところ。

おい狭いゾ
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

と言ってもこれは10分粘ったかどうかですが。


そこそこの風に煽られて元気良い感じでしたので、暴れ気味な感じでないかな?と。
無理やり絞り込んで、シャッタースピード落として風に暴れる鯉風味。やはし三脚とか用意してじゃないと決まりずらいようですね。
逆らって泳げ
Nikkon D5000 "AF-S DX Nikkor 55-200" "Kenko 1.5x TELEPLUS DG "


とまあ、へたれなんでブラケット撮影でRAW現像だのみ。古い Nikkor 50mm f1.4 と Nikkor 105mm f2.5をE-520に。そし D5000キットレンズ + 0.45倍ワイコン2台体制。ワイコンもレンズ補正してあげるといい具合に矯正されてそれなりに絵になってくれます。桃井先生の写真談義聞いて、取り合えず絵になりそうなもの撮らずに居られない~なんて調子でした。 


今回のflickrセットページ
神奈川県厚木市森の里若宮公園 若葉とツツジとこいのぼり2011/05/02 - a set on Flickr


ちなみに以下は昨年2010年に撮ったのもの
少しはましになったかな?

Morinosato Koinobori(20100503) - a set on Flickr

Morinosato Koinobori(20100504) - a set on Flickr

Posted at 2011/05/06 02:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

1 2 34 56 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation