2006年02月08日
日産 バッテリー 電流検出 で検索したら以下のものがHitした。
[PDF] 1. 技術の概要ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
等が一気に進んだ。99 年に「ホンダインサイト」(登録商標 以下同じ)、2000 年に「日産 ... バッテリー制御におけるバッテリー状態管理. バッテリーの状態管理の中でも特に バッテリーの劣化検出と補償は寿命に与える影響. が大きいためハイブリッド電気 ...
www.ryutu.ncipi.go.jp/chart/H14/kikai05/1/1-1.pdf - 関連ページ
********************
この中に以下の内容があった。
********************
d.バッテリー制御におけるバッテリー状態管理
バッテリーの状態管理の中でも特にバッテリーの劣化検出と補償は寿命に与える影響
が大きいためハイブリッド電気自動車の重要な制御技術となっている。バッテリーの劣化
に合わせて充電の仕方を変更したり、放電量の最低値を確保するために強制的に充電した
り、というような充電マネジメント技術が開発されている。また、どのくらいの量の電気
エネルギーをバッテリーが蓄積しているかを推定してバッテリー寿命の延長やエンジン始
動のための電力を確保する充電・放電深度のマネジメント技術が開発されている。
********************
とすると、NOTEでもこれの簡易版が採用されていると想定される。
バッテリーの+側にも電流検出センサーがついていると仮定すると、
バッテリーの使用状況のモニターとそれに応じた充電量の確保に利用されていると思われる。一般に高速走行時はオルタネータはかなりの発電量を持っているようで、実は過充電とならないように発電量を抑制しているらしい。
バッテリーマイナスに直接アーシングをした場合、センサーに検出されない過剰な電流がバッテリー流れるおそれがある。
バッテリーが過充電による影響を受ける恐れが考えられる。
もしも泡立ち等液の溢れが見られるようであれば過充電の可能性が高いと思われる。
但し、最近の高性能バッテリーでは過充電対策が施されたバッテリーもあるよう。(NOTEのバッテリーが過充電対策されたものかどうかは不明)
また、マイナスセンサー直前にアースを集めた場合は、バッテリーマイナスへの十分な還流が得られる機会が増えるはず。
センサーは十分なマイナスの戻り電流があると判断し、バッテリーへの過充電を抑制するためにオルタネータの発電自体を絞り込む可能性が考えられる。
これだと低中域での電流確保に難が生じるおそれが考えられ、トルクアップ、レスポンスアップが損なわれる可能性が考えられる。
NOTEでのDIYアーシングの場合、バッテリー周辺はそのままで、オルタネータと電気を食う機器間の導通を改善する事を目指すのが方向的には良さそう。
Posted at 2006/02/08 19:06:25 | |
トラックバック(0) |
アーシング | クルマ
2006年02月07日
みんカラの整備手帳の検索から”自作”で検索してみたらいぱぁ~~い。
お小遣いの少ない私にゃ~嬉しいものばかり~。
LEDふむふむ。
アイラインふむふむふむ。
果てはなんちゃってトーションバーまでこさえちゃう人まで。
FOGの下部鏡面を黒く塗るなんてのも眺めていたら書いてあったことだったりします。
知らないものは先人の知恵を拝借~。
Posted at 2006/02/07 23:17:13 | |
トラックバック(0) |
みんカラ | クルマ
2006年02月06日

FOGランプを家で点灯してみたけどかなり上下に光が漏れる。
下の鏡面部分を黒く塗れればそれなりに対策できるのか?
Posted at 2006/02/07 22:48:18 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2006年02月05日
前の車にもあったようにやはり補助灯としてのFOGランプがあれば・・・。
と、ミラリードの安いの買ってはみた。
なんとか設置はできそうか。
配線の引き込みできるポイントあるかな・・・。
Posted at 2006/02/07 22:45:15 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2006年02月05日

CAPAでは効果あったのでNOTEでも採用~。
明日の通勤で変化が感じられるか?
といってもまだまだ慣らし走行・・・
Posted at 2006/02/06 01:17:41 | |
トラックバック(0) |
オカルト系チューン | クルマ