• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年10月16日 イイね!

スケートリンクでスタッドレスタイヤの試乗会1

スケートリンクでスタッドレスタイヤの試乗会1新横浜プリンススケートセンターで CyberBuzz イベント案件の横浜ゴム アイスガードブラックiG20(iceGUARD BLACK iG20)の試乗ブロガー体験会がありました。

(冒頭の絵、横浜タイヤ iceGUARD カタログ見開きイメージ借用させて頂きました)


イベントタイトルは・・・

スケートリンクで試乗会!? 横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター

対象となるスタッドレスタイヤは 横浜ゴムiceGUARD
http://www.iceguard.jp/
Powered by IgWebCap

横浜ゴム株式会社
http://www.yrc.co.jp/
Powered by IgWebCap

そのタイヤの特徴はこんな具合だそうです。

◆ヨコハマタイヤスタッドレスタイヤ「iceGUARD」特徴◆

■温度域に合わせて機能する
温度によって路面状況は刻々とかわります。ヨコハマはこの温度の違いに対応する新しいスタッドレスタイヤを開発しました。

■新開発『ブラック吸収ゴム』
温度域にあわせて「氷を噛む・吸収・しっかり」という機能を発揮できます。



東北以北の人達からすれば雪がある路面は当たり前なのでしょうけど、関東組みにとっては年に1回か2回雪が積もるか積もらないか。

スタッドレスも無ければ無しで済んでしまうのですよね。

WinterSportsを毎年楽しむという習慣も特に無いので、氷結路でのドライブ体験なんて殆どありません。



但し昔の話ですが、雪関連でこんな体験がありました。


晩に結構な勢いで雪。

当時乗っていたのがRX-7(FC3S)

タイヤホイールインチアップしてしまい、チェーンも用意していなかった。
215/55 225/50あたりを履いて居た。

通勤帰り、シャーベット状で坂道でグリップ失いかけたりしながら、でもまだ積雪というほどでもないので無事帰宅。

朝になったら5cm近い積雪がありました。

雪での走行経験無かったけど、いちかばちか夏タイヤで出発。

で、これが平地ならノソノソなんとか動くは動く。FRなんでフロントのグリップが利けば向きは変わってくれるし、アクセルでリアに余分なパワー与えればパワースライド気味にも動いてくれる。

しかし、少しでもスロープがあると、リアがまるで噛まなくなる。

通勤路は結構坂やらスロープきついとこがある。

このまま無茶して強行しようとしても、スロープでつ~~と滑ってガッチンコと衝突する可能性大。

というか、スロープ上れずはスタックして車放棄するしかなくなりかねない事が運転しながら容易に想像できました。

仕方なく、坂、スロープが殆ど無い家の周辺を何とかかんとか一周して帰宅。

歩いて通勤なんて事した事ありました。

RX-7自体FRでパワーがありましたので、人気の無い郊外でパワースライド、パワースライド状態からのカウンター、アンダー状態とかはちょっとだけ試していた事ありました。

雨中の高速道路でハイドロプレーンになってエンジン回転が妙に上がってしまう事も経験あります。


氷上では、そんなにパワーが無くても、タイヤが噛まない、ロックして滑る。

そういうのが極遅いスピードで発生するはずなのですよね。

こういう機会、そうそう無いので是非是非と言う事で応募していました。



つづく


---
以下関連の写真:

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 001:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 002:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 003:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

写真は後日改めてコメント付けていきたいと思っています。
Posted at 2007/10/16 08:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2007年10月15日 イイね!

ガンダム00-第二話-ガンダムマイスター(ナレーション)

ガンダム00-第二話-ガンダムマイスター(ナレーション)

GUNDAM00

先ずは第二話分、古谷徹氏によるナレーションをおこしてみました。
(往年のCarGraphicTVっぽく、ゆっくり重めにナレーションしているのを思い出してみてもらえればバッチリかと)

◆第二話 冒頭ナレーション


西暦2307年
地球の化石燃料は枯渇し、人類は新たなるエネルギー資源を太陽光発電に委ねた。

半世紀近い計画の末、全長約5万キロにも及ぶ3本の起動エレベーターを中心とした太陽光発電システムが完成する。

半永久的なエネルギーを生み出す、その巨大構造物建造の為、世界は大きく三つの国家群に集約された。

米国を中心とした世界経済国連合、通称ユニオン。

中国、ロシア、インドを中心とした人類革新連盟。

そして、新ヨーロッパ共同体AEU。

軌道エレベーターは、その巨大さから防衛が困難であり構造上の観点から見ても酷く脆い建造物である。そんな危うい状況の中でも、各国家群は己の威信と反映のため大いなるゼロサムゲームを続けていた。

そう、24世紀になっても人類は未だ1つになりきれずに居たのだ。

そんな世界に対して、楔を打ち込む者達が現れる。

モビルスーツガンダムを有する、私設武装組織ソレスタルビーイング。

彼らは、世界から紛争を無くすため、民族、国家、宗教を超越した作戦行動を展開していく。

ソレスタルビーイングは世界の変革を誘発する。



ところで初回、今回の第二回と視聴してみました。

◆第一話

初回は矢継ぎ早にガンダム4機登場。
更に敵対するキャラもわらわら、うわ~キャラおぼえきんねぇ~、とか言いつつあっという間に終わり。

キュリオスの飛行形態がZetaのウェーブライダーっぽい雰囲気がちょっと好きだったり。

試作型GNドライブ搭載?のRX-78似のガンダムがいわくつきなんて感じ。
04号機なのか00号機なのか・・・??

GUNDAM00



今回のガンダムではキャラクター達が状況に巻き込まれるのではなく、自ら意識し、志願してガンダムマイスターとなって武力介入している様子が見てとれました。

◆SEED Destiny では

前作のガンダムSEED Destiny 真の主人公?キラ・ヤマト。

最高のコーディネータであったが故に、巻き込まれつつもやがて自由と平和の為に不殺を信条に戦闘に割り込んでいく。
ただし、自治独立した組織ではなく自由と平和を希求する地下組織が頼りという感じ。

結末も、どう世界を変えていくのか、変えられうるのか?良く判らない曖昧さ優柔不断なままに終わるような形。

キラがZAFTの白服を着るあたり、愛する者の為に常にその傍で、なんて感じではありましたが。

"タリアが遺伝子不適合でデュランダルと分かれてしまった"という設定がありました。

でもラクスやキラ達が志望する世界は、そんな遺伝子で優劣や将来を決めるのではなく、愛し合う者同士がその傍で寄り添いあいながらなんとか乗り越えていきたい、なんて事を言いたかったのでしょうか・・・?


◆00では

しかし今回の00では、明確に武力介入をする為に組織された団体。
その為に作られたと思われるガンダム。


◆第二話

そして第二話。


◆殺人者 / 不殺

「これで稀代の殺人者」

GUNDAM00



ここでも、明確に自覚した上での武力介入。

”不殺”なんて奇麗事は言っていられないって事なんでしょうね。


しかもこれは、時代の変わり目には誰かが罪を被らなければ世界の躍進は難しいという設定が出てきました。

「私達は、物事を変える時に付きまとう痛み。」

自分達が先頭に立って行動を起こす。

武力による闘争の無駄を世界に付きつける。
これによって人々の意識を変えて変革の導火線となる。

そんなところでしょうか。

◆必殺 仕事人・・・

もしかして時代劇の”必殺”シリーズ風になっちゃうんでしょうか?!
まあ、時代と舞台背景からそれはあり得ないのですが。


◆網膜認証

技術的な描写として、アイパターン網膜認証なんてもちょっと面白いですね。
認証が通らないとGNドライブが機体パワーラインと結合しないなんて感じなんでしょうか。

GUNDAM00

GUNDAM00

GUNDAM00

GUNDAM00


◆俺がガンダムだ

そして主人公刹那が民族紛争の過去と謎のガンダムを思い出しながらつぶやく、「ガンダムだ」「俺がガンダムだ」。

そこに可変機キュリオスに乗るアレルヤの「子供のおもりを宜しく」

ハロまで「貧乏くじ」と叫ぶ始末

戦闘終了後も更に、重量機ヴァーチェに乗るティエリアの「判らない、何故彼がガンダムマイスターなのか」

そ、そんな事突然言われたってこっちが判らんぜ~。

みんな刹那を子供認定していると言う事なのでしょうか?


◆マイスター? ガンダム?

他のパイロットは俺はガンダムマイスター。
と思っていると思います。

ガンダムはガンダム。ガンダムマイスターはガンダムマイスター。

世界の紛争を集結させるために、ガンダムのパイロット、ガンダムマイスターとなって当事者となる、なんて具合。

一方で刹那は、「俺がガンダムだ」と言った。

ここに何かの謎が秘められているなら面白そうなんですけどね。

刹那にとっては、ガンダムとは、(神に替わって?)紛争を終結させる天使みたいなもの。なんて感じになっているのでしょうか?


幼少時から民族紛争で戦士として既に戦っているため、他のパイロットとひけをとる様な事は無いのだと思います。

でなければ近接白兵担当なんてそうそう無理でしょうし。

ただ戦士として、偏った生きかたをしている。その自覚があればあるほど、余計な語りや触れ合いは避けてしまうかもしれません。

そうなった場合、他のマイスター達からはパイロットには近接格闘操縦能力が非常に優れた、無口な若い奴みたいに写ってしまうのでしょうか?


◆勝手に脱線


ガンダムマイスターに抜擢されるに当たって、何らかエピソードがあったのでは?

この世の戦闘なり闘争を根絶し、新たな時代を切り開くもの。

眠れる人々の意識を呼び覚まし、変革を誘発するもの。


◆神ではないけれど、終局的にに革新をもたらす強行的天使


神に替わって武力闘争を根絶する天使、それを体現するものが、ガンダムと呼ばれるのだ。

そんな事を吹き込まれていたのだとしたら?

GNドライブの粒子は光の翼とも見まごうものがありますし。

それを受けて「俺がガンダムだ」と言ったのかも。


◆GNドライブに秘められたもの

オープニングソング最後、刹那が掴み捕りたくてもつかめない小さな人の姿をしたもの。

赤い光の球体から青い光の球体へと変容してGNドライブと重なっていく。

何か願いや理念、魂といったものがGNドライブに宿るからこそ、そんなところに繋がっていくのでは無いか。

赤は怒りや激情、青は愛や静かで深い情念などを表したりする事があると思います。

激情では無く、愛や理念の為の遂行者となる。そんな感じ?

GUNDAM00


GUNDAM00


GUNDAM00


GUNDAM00


GUNDAM00



まあ、想像するのは勝手~と言う事でご勘弁を。


◆GN-004

ところでガンダム、4号機が不明なんですよね。


4機体制に対して興味深いやりとり見かけましたので以下部分引用させて頂きます。
詳細は是非元記事確認してみてくださいね~。

ちぇりのわ/cherryNOIR - 機動戦士ガンダム00 主要4機


■機動戦士ガンダム00
→ソース
 GN-001 Gundam Exia ガンダムエクシア
  Hight:18.3m Weight:57.2t
  Pilot:刹那・F・セイエイ/Age:16

 GN-002 Gundam Dynames ガンダムデュナメス
  Hight:18.2m Weight:59.1t
  Pilot:ロックオン・ストラトス/Age:24

 GN-003 Gundam Kyrios ガンダムキュリオス
  Hight:18.9m Weight:54.8t
  Pilot:アレルヤ・パプティズム/Age:19

 GN-005 Gundam Virtue ガンダムヴァーチェ
  Hight:18.4m Weight:66.7t
  Pilot:ティエリア・アーデ/Age:unknown
 
 4機体制ってのは珍しいねと思いつつも、明らかに欠番があるので結局5機体制になることは問答無用の前提条件。
(続き)





コメント風光 | URL | BGpbzFqg
今回のガンダムは全機天使の名前から名づけられてますから、GN-004もおそらく天使の名前だと思います。
ただ、4機の名前は全て天使の階級の中で中位三隊と呼ばれるクラスから取られており他に使える名前が残っていないんですよ。
(続き)




胸発光で GN-001
GUNDAM00


頭横発光で BEING ソレスタルビーイングって綴ってあるのでしょうね
GUNDAM00





GN-004ってどうなるのでしょうね。
また、タイトルの00もなんらか絡んでくるのか?

西暦の終わりを告げるガンダム歴00年とかいったら、ちょっとずっこけますが。


◆謎のおっさん

イオリア シュヘンベルグ

「でも、この人200年以上前に死んでいますけど」

なんてせりふどうなっているんでしょね。


画面、スパイしました?!

GUNDAM00



イオリア・シュヘンベルグ
工学、物理?学博士
2051年誕生?
没?年月日/不明
性別/不明
出生地/不明
家族構成/不明

エピソード:
数々の特許を取得?しており、□□□に□□であったが、表舞台に出ることを嫌
人となりに関する記録はほとんど残されていない。

□□、□を□ることが出来る□□は、彼の残した工学□□物理□□の論文だ

その中でも特に賞賛すべきものは、
208?0年30?歳の時に書かれた、軌道エレベーターによる太陽光発電システム
残念ながら、当時の技術力では実現を出来ず。□□□な□□も□かった。
彼は、同時に軌道エレベーターの建設、及び守備作業を行う人型マシンの
これが後のモビルスーツを□□りした□であり、彼こそがその発案者である
2101年□□、□□□□に興味を持ち、その分野で□□□に□□していた
一説では□□□への□□□□□□に一生を捧げ、そこに命を□めたとも
詳細なことは分かっていない。

追記:
2307年、□□□□に現れた私設武装組織ソレスタルビーイングの□□□
200年以上前に□□した天才科学者に今話題が集まっている。

ガンダム00の舞台背景、基盤、根幹に関わるであろう人物、もしくはそのクローン?義体+電脳?
が登場。

軌道エレベーターによる太陽光発電システム
軌道エレベーターの建設、及び守備作業を行う人型マシン
等々のキーワード

兎に角この存在が殆どの鍵を握っているかのようですが、どうなっちゃうのでしょうね。

この娘もキーか~

GUNDAM00



Posted at 2007/10/15 08:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記
2007年10月14日 イイね!

ガンダム00-最近の土6視聴率初回視聴率について書かれている方いらっしゃいました

ガンダム00-最近の土6視聴率初回視聴率について書かれている方いらっしゃいました。

にんじゃハムの本村: 「ガンダム00」の初回視聴率
Powered by IgWebCap

seesaa ブログ、にんじゃハムの本村でブログを書かれているにんじゃハムさんの上記記事によると・・・


2007年10月13日
「ガンダム00」の初回視聴率

機動戦士ガンダム00 [ダブルオー] の
初回視聴率(関東地区)は、○×△

最近の土6視聴率データ
初回 6.6%、平均 6.14%、最高 8.0%、最低 4.6%・・・SEED
初回 5.9%、平均 6.06%、最高 8.4%、最低 3.7%・・・ハガレン
初回 8.2%、平均 5.39%、最高 8.2%、最低 3.9%・・・SEED D
初回 5.4%、平均 3.18%、最高 5.4%、最低 1.8%・・・BLOOD+
初回 3.6%、平均 3.18%、最高 4.2%、最低 2.4%・・・妖奇士
初回 3.1%、平均 2.76%、最高 3.7%、最低 2.1%・・・地球へ


BLOOD+、妖奇士、地球への平均を超えるのは確実だけど・・・
(続き)



ふむふむ~そうなんですね。
参考になりました~ありがとうございます。


機動戦士ガンダム00 [ダブルオー] 初回視聴率
○×△(肝心のとこなので伏せさせて頂きました)
上記にんじゃハムさんの記事で是非確認してみてくださいね~。



自分的には、今後案外伸びるのじゃないかな~なんて気がしています。


  • プラモデルなどのリリースが、タイミングやテンポが良い。


  • 機動戦士ガンダム00 [ダブルオー] ガンプラ総合サイト
    Powered by IgWebCap


    模型に触れながら作品を見るような方向性がある
    小さな子供も、作品の内容兎も角模型やトイに触れられる


  • キャラが割りとたってくるんじゃないか?


  • CHARACTER | 機動戦士ガンダム00 [ダブルオー]
    Powered by IgWebCap


    主人公を安易に現代的若者像と重ねてしまって、投影する対象が現れたから条件反射的に切れるような表現が無いことを期待。
    ガンダムマイスター達が成り行き任せや状況に流されているわけでなく、覚悟、決意の上での介入なので、なじられるような事は無さそうな気配

    シャア専用ニュース NT2007年8月号「機動戦士ガンダム00」水島精二監督インタビュー要約版




  • あえて作品の背景世界を西暦の延長として取り組んでいる。



  • 現実の国家や紛争へのアイロニーとなりうるため、安易なストーリーを展開させる訳にはいかないはず。


    制約、束縛が適度な緊張感や統制をもたらす効果。
    これはやらないこと、というお約束が作品作りに含まれているのではないか?
    ただし下手をすると足枷となりかねず、無理矢理飛躍する可能性も秘めているかもしれない。

    更に、そんなの関係なくストーリーを進めるなら、あまり期待は持てないかも。


    検索してたら、とても秀逸なエッセーが。
    №131:ガンダム00


  • 初回、2回目とも間延び感覚は無く、あれ、もう終わっちゃったの?となかなか詰まっていそう。




  • 明らかに、SEED Destiny での作品、会社、評判、作風の混乱を踏まえた上でのバンダイあげての取り組みと思われますし。

    各地で事前の試写会を行う力の入れよう。

    一年間だらだら続けるのでなく25話で一旦区切り。

    製作、放映の在り方まだ立ち戻っている点は本気度かなりあるんじゃないかな~と思えます。


    以下、マイコミジャーナルさん記事から一部引用

    【レポート】放送開始まで待てない!? 全国28カ所で『機動戦士ガンダム00』試写会スタート | ホビー | マイコミジャーナル
    Powered by IgWebCap


    試写会の最後には、水島精二監督自身の口から今後の展開に関するコメントも飛び出したので、記事ではそちらにも注目しておきたい。そのコメントとは、

    「今回新たな試みをしていまして、半年間25本を第1シーズンとして制作しています。しばらく休止期間をいただいて、第2弾ということで、もうセカンドシーズンの作業にも入っています。偉い人からは『続けられるだけ続けてほしい』ということも言われてます。長く長くみなさんに楽しんでいただける作品を作ろうということで、僕らもがんばって作業しています」

    というもの。映画などでは公開前から3部作、4部作として発表される大作も存在するが、テレビアニメ作品で放送前から先々の展開について明かされるのは異例のこと。これまでのテレビシリーズのガンダムは、基本的に1年間というスケジュールで放送されていたが、今回は間に休止期間を置いて制作期間に余裕を持たせることで、よりグレードの高い作品作りが目指されているようだ。同時にこれは「第1シーズンで人気が途切れるような作品は作っていない」という制作陣の自信と決意の表れとも言える。あくまで試算だが、仮に途中の休止期間を半年間、さらに第2シーズンを半年間の放送と仮定した場合、『ガンダム00』は再来年の2009年まで、足かけ3年に渡って継続することになる。それだけの長期的な展開を前提としていることからも、今回の『ガンダム00』のプロジェクトの規模の大きさをうかがい知ることができる。





    パプリカさん家のアニメ亭:機動戦士ガンダム00 第2話「ガンダムマイスター」 - livedoor Blog(ブログ)

    但し、こちらで書かれているように、監督の前作の傾向を引きずるのだとすると、ちょっと厳しいかも・・・。

    もう少しストーリーが展開しないとどうなるのかまではなかなか判りがたいですね。
Posted at 2007/10/14 13:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記
2007年10月13日 イイね!

ガンダム × ロードスター × サイボウズ = ?

ガンダム × ロードスター × サイボウズ = ?

こんなのが目に止まりました。




10月24日お台場で何かが起こる・・・ → サイボウズ:10周年記念サイト 10周年記念イベント
サイボウズ10thイベント講演




「こだわりの開発が大ヒットを生む!」
サイボウズ10周年記念イベント特別セミナー

「情報サービスを通して世界の豊かな社会生活に貢献する」

2007/10/24(水)開催


メインセミナーとしてこんなのがあるそうです。



『こだわり世代が支えるガンプラ市場』

株式会社バンダイ ホビー事業部 ホビーセンター長 佐々木克彦氏

1980年の発売以来27年間、多くの方々に愛され続けているガンプラ。1stガンダムシリーズのTV放映があった当時、小・中学生だった世代が、今30、40代を迎え各業界の第一線で活躍されています。講演では、プラモデル市場の概況とガンプラの製造工程について、実際の設計データ等を用いてご紹介します。






『現場から見るガンプラワールド』

株式会社バンダイ ホビー事業部 企画開発チーム リーダー 狩野義弘氏

お客様と世界観を共有しながら展開する、ガンプラの開発現場について、企画開発担当者の視点からご紹介します。





『ロードスター開発秘話』

マツダ(株) プログラム開発推進本部 ロードスター担当主査 貴島孝雄氏

マツダロードスターの商品コンセプトは’人馬一体’である。乗馬の世界で馬と騎手が創り出す人馬一体感を、工業製品であるクルマとドライバーの間にも具現化したいとの狙いである。クルマを意のままに操る楽しさ、クルマの美しさ、満足感など数値化の困難な感性目標を如何に定義し、クルマとして開発ベクトルを束ね、開発者モチベーションの維持,高揚を図ったか、開発裏話を通して、技術者のあり方、開発チームマネジメント等を紹介します。





『サイボウズの10年間 ~起業、上場、最新のOffice7開発まで激動の10年を1時間で!~』

サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久

10年前、愛媛県松山市で3人で起業してから、当時史上最短での上場、そして現在へ。成長を支えた爆笑広告、ダウンロード販売モデル、グループ拡大路線。その裏にはどんな時にも揺るがないこだわりの開発と製品コンセプトへのこだわりがありました。創業より大ヒットを続けるOfficeシリーズの最新バージョンのお話も交えて10年間を1時間で語りつくします!





サイボウズと言うとグループウエア

じゃあグループウエアって?

すいません。使った事ないので具体的にはわからないや。


チーム制などグループでの企画開発を上手く束ねながらスムースに進行していくツールってとこなんでしょうね。


バンダイさんやマツダさんの開発系部門によっては、はそのサイボウズを使っての企画、開発、マネージメントされているユーザーさんなんでしょうね。



ガンプラ、ロードスターともに人気商品。

作る喜び、操る喜びなどに響く商品。

この辺の企画開発をされている方の講演って、単純に聞いてみたいですね。




と言って部門も立場何も違うのでちょっと参加申し込みとか無理ですが。
社内システムや企画、開発担当の方などは講演会聴講の出張申請とかできるんでしょか?


講演会レポートとか、どこかのIT系メディアなどの記事でアップしてもらえないかな~。


Posted at 2007/10/13 08:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2007年10月11日 イイね!

錯視-右回り左回り-どっちに回る?

錯視-右回り左回り-どっちに回る?


錯視-回転するピンクの点が消えていく・・・

http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-493.html


先日はピンクの点が何故か緑の点の回転に見える、それがやがて回転する点以外見えなくなっちゃう錯視を紹介しました。


今度のは回転方向が変わってしまう?

404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?
Powered by IgWebCap

これ、見方によって右周りにも、左回りにも見えるそうです。

左回りに見える人は左脳が優勢

右回りに見える人は右脳が優勢

との事です。

左右、各脳の機能については上記リンクページに記載がありましたので是非そちらを覗いて見て下さい。


因みに上記ページで、他の元記事あれこれリンク張られてます。

同じ画像なのですがリンク先に置かれた画像によって、回転する
方向が違ってみえちゃったりするのも不思議だったりします。


因みに私は、当初反時計回りに見えました。

どう見たって左だろ!って。

でも逆にも見るとの事ですのでしばらく凝視していたら確かに時計回りに変わっちゃいました。

???

右回り(時計周り)に見えてしまったら、その後はなかなか左周りには見えない。

何か手は無いかな~と想いましたが、右上のアマゾンあたりのバナーに焦点あてながらぼやっとみていると反時計回りに見る事ができるようです。

また逆に、つま先だけ見えるように画面をスクロールしておく。これでじょじょに全身を見るようにすると時計回りに回っているように見やすいみたいです。


どうも上手く逆回転にして見えないと言う人は、同じ回転画像が紹介されている以下のページのコメントなんかを参照すると、逆に見えるかもしれません。

ネタのタネ 【話のタネ】3秒でできる右脳派?左脳派?チェック


まだ無理?

という時は、こっち。

光と色と眼の雑学

http://www.kwa.jp/mm/column/


こちらのページの左側メニュー ”錯視(回転)”に解説がされてました。



【二枚貝】オフィシャルサイト

ついでにこちらのうさうさ脳占いで、うさうさどれになるか試してみるのもいいかもしれませんね。

うさうさ脳占いでいくと、私はうう脳ってことらしいです。

Posted at 2007/10/11 07:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんなんでしょう? | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

  123 456
7 89 10 1112 13
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation