• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年01月25日 イイね!

百度2008/01/23より日本で公式サービス開始-勝手に展望

百度2008/01/23より日本で公式サービス開始-勝手に展望

中国発の検索エンジン百度(baidu.jp)が2008/01/23日本で公式にサービスを開始したとの事。

中国最大手の検索サイト「百度」が日本へやってきた | Google Mania - グーグルの便利な使い方

ただ百度はいきなりサービスインした訳でなく2007/03からはベータサービスを提供していたとの事。


中国最大手の検索サイト「百度」 日本語版ベータテスト開始 / BARKS NEWS

2007-03記事


「百度」とは、中国最大手の検索サービス。そのシェアは中国のインターネット人口の60%以上ということで、換算すると約8200万人以上が利用しているサービスということになる。約7300万人という日本のインターネット人口(2006年)から見ても、約8200万人という数字がどれだけ大きいかわかるだろう。




中国と言えば石を投げれば中国人に当る!?と言われるくらい世界的な人口比率は高いのですよね。
数の原理でいけば圧倒的多数。
日用品、食品など生活必須のものは確実にニーズがある。
そこでエンターテイメントなども花開きヒットすれば物凄いマーケットになり得る。

そして中国サービスでは音楽ファイル検索が人気。

エンターテイメントの第一歩と言うか、誰でも、どこでも、いつでも身近なエンターテイメントとなれば、やはりTVと音楽。
まして音楽はラジオからも流れてくるし、携帯音楽再生機(シリコンミュージックプレーヤー)、iPod、WalkMan等々かなりあるだろう。

以下、あちこちの記事で事ある毎に取り沙汰されるMP3 検索。
ここが中国での大ヒットの要因の一つとして見ていいようです。


因みにMP3検索はこちら。

百度MP3??全球最大中文MP3搜索引擎
Powered by IgWebCap


百度

で、自分の方で気になったのが画像検索。
Googleイメージ検索、Yahooイメージ検索とも、いわゆるショッピングサイトのパッケージ写真に埋めつくされてしまって、ちょっと変り種であったり、丹精こめて作られたオリジナル模型、イラスト、そういうのを見てみたい時に、商品の写真ばかりでなかなか出会えないジレンマがあります。
公式サイトやメーカーサイトに行けば幾らでもありますからね。

でもこちらだと、何故かいかにも商品写真ってあまりヒットしていない様子。
これは期待持てそう。


百度(Baidu)画像検索:gundam

Powered by IgWebCap



百度(Baidu)画像検索:gandum

Powered by IgWebCap



百度(Baidu)画像検索:ガンダム

Powered by IgWebCap



百度(Baidu)画像検索:GT-R

Powered by IgWebCap


勝手な予想をすると、ネタフルさんの記事で出てくる「ユーザエクスペリエンス」が大きいのだろうな、と思います。

中国、アジアはコピー天国も同様となっています。

おそらく現地の要望も、権益を無視してでも即物的にアイテムに即辿り付ける事、そういう点が一番要望高いのではないでしょうか。

そういう時に、同じような商品画像ばかりが検索結果として出て来たら、プーヤオ(不要)、こんな検索結果つまらない、いらない、とそっぽを向かれてしまうかと思います。

中国などでの「ユーザエクスペリエンス」は、刹那的、即物的なんじゃないかな?と予想します。
丁度、Google、Yahooなどの検索エンジンが立ち上がり、ちょっと上手い具合にアングラにリーチできると秘密のお宝にありつけたような感覚。

今のGoogle、Yahooではやはりリスティングやアダルトフィルター等々でアングラっぽいもの自体が表示結果に出にくくなっているかと思います。

その辺、まだ厳密にフィルタされていないからこその、ドキドキ、わくわくなのかも。

この感覚を直接日本に適用しようとしても、既にちょっとズレがありそうな気がします。

但し、あまりネットに触れてこなかった人や若い人を誘引する効果はあるのかもしれません。




以下、2007/01/23に開かれた記者会見(プレス向け)記事

中国最大手の検索「Baidu」、日本で正式サービス開始 - ITmedia News
Powered by IgWebCap

メディア向け記者会見の様子をレポート
概要、詳細はこちらを確認していただければ良いかと思います。



以下、2007/01/23に開かれた記者会見(プレス向け)の後、午後から開かれた有名ブロガー向け意見交換会に参加された方々の記事

なんと言うのでしょうか、CEOロビン・リー氏の人柄などにシンパシーを覚える人が多いみたいです。
ブロガーと言えば、権力や権益保護団体には苦言を呈する方々が多い。

権益保護ばかりを前面に出し、結果作品の流通が衰退してしまいかねない。
ならば、もっと流通自体を増やし、かつユーザーと送り手双方に利潤が生まれる仕組みを組み込む事ができないのか?

そんな視点を持っているからこそ、割とエールを送る方向になっているのかな?
そんな気がします。


Baidu - 百度の意見交換会に参加してきました [dh memoranda]

Powered by IgWebCap

23日に記者会見の後にブローガー意見交換に参加された方。
1枚会場の様子がわかる写真。
好感持たれたとの事



ITベンチャー3社比較:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

こちらでもCEOのロビン・リー氏に、さわやかイケメンで、誠実そうで我が強すぎなそうで、超好感度が高い人と印象もたれています。




BaiduがGoogleを抜く方法 - 池田信夫 blog

中国で大ヒットしている著作権法的にグレー、ブラックなMP3検索を日本でもやる方向で上手く仕向けては?と提案。




404 Blog Not Found:百度目の正直

日本向けの検索サービスとして、かなり本気で取り組んでいると認識


# でも思いついた提案(100以上ある)のほとんどは、あまり大声で言えないのばっかりだったりして....


なんて感じで、おそらく、権益より利用者クリエーター双方に実利が行く方向なんてなんですかね。



[N] 「百度」意見交換会に参加

Powered by IgWebCap

こちらも写真3枚で意見交換会の様子が窺い知り易いもの。
「ユーザエクスペリエンス」と言うコトバが印象に残ったとの事。



百度、本気で日本の検索エンジン市場に参入する けど:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan


とりあえず、「足あとがパンダだった」ことを知りました。




百度を使ってもらうためには、私達ユーザーに理由付けが必要。百度のどこがいい?何が便利?他と比べて何が優れている?百度がその理由をわかりやすくユーザーに提示することが必要ではないでしょうか。



結構厳しい意見を述べられてます。



百度baidu検索エンジン恐るべし:初級者への道ブログ

百度へのブログやサイト登録の案内。

取り合えず私も倣ってブログ登録してみました。
流石に登録後2~3時間ではまだ検索クエリーの対象とはなってないみたいですね。



ところで、NBonline(日経ビジネス オンライン)で中国特集であれこれ記事があります。


中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科とかかわっている~日本動漫の普及が中国政府を動かした (中国"動漫"新人類):NBonline(日経ビジネス オンライン)

レジャー超大国、中国(4)~そうだ! 上海で“日本の80年代”を探そう (2007→2010 上海マーケティングツアー ):NBonline(日経ビジネス オンライン)

脱・下請けに動きはじめた中国のアニメ会社 (中国"動漫"新人類):NBonline(日経ビジネス オンライン)

中国では、丁度日本の戦後の復興期に旺盛な消費があったような形で、今まさに消費に目が向いている。
勿論誰もがと言う訳ではなく、格差は大きく存在しているようですが。

そんな中で都市部を中心に様々なサービスが花開いている様子。

しかも・・・中国では、実は日本のアニメ、マンガが若年層にあたかも当たり前のように定着している様子。
中国政府が自国内でのコンテンツ作成、文化的支援をしてこなかった。
と言うかそういう気風が無かったというとこでしょうか。

結構中国に日本のアニメ、マンガが流入しているようです。

更にバブル期を越えて日本ではある意味アニメが衰退している。バブル期前のように活発な作品作りが見られなくなってしまった。

これ、セル画を書くと言った過酷な作業に見合う賃金が支給できない程、製作費が絞られてしまっている。
作品に対する扱いが酷いなどあるようです。

勢いセル画を中国に発注するなんて事になっていたそう。

中国側からすれば、セルがを書くことの実入りはかなり良かったようです。

しかし、ここへ来て中国政府自体が、中国国内でのアニメ作品作成に奨励策を取ってきたとの事。

すおなれば、キャラクタービジネスやグッズ等々全て掌握できる、自作に走るとの事。

ただ、技術は結構確立してきてはいるものの、ストーリーや原案が非常に難しいようです。

それで、面白いマンガ作品などは是非とも提供していただけたらという気運があるようす。

一方で、アメリカでもコミック系に映画化版権確保に必死の様子。

日本が絡む映画等作品では、アメリカでの興行収入に匹敵する収入があったりするそうです。

その為、版権確保。

でも、版権をたくさん確保で止まっちゃうのですよね。

それくらいなら、作品に飢え、いいネタがあれば直ぐにでも飛びつく中国に向けて、原案、原作を提供するのは一つの手かも。

原作、原案、基本設定を押さえ自身のビジネスの芽を確保。
歌手に詞や曲を提供するような感じ。

そして、中国の旺盛な作品プロダクションに原案提供するような事が出来たら?


更に、そんなところと連動した検索エンジンがあったら?

まさにアジア圏向けの仕組み、流路が出来てかつ相互補完なんて出来たら面白いかも?

なんて考えてみたりしました。

Posted at 2008/01/25 10:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2008年01月24日 イイね!

和民からの挑戦ビールマイスターをめざせ(生一丁!プレミアム)

和民からの挑戦ビールマイスターをめざせ(生一丁!プレミアム)

なかなか面白いブログパーツ

居食屋。和民提供の「生一丁!プレミアム」ってもの。



和民提供の「生一丁!プレミアム」


喉越しのいい美味しいビールの注ぎ方、これに専念してビールをジョッキに注ぐ。

制限時間60秒
但し、良い注ぎ方ができるとボーナスタイムが追加

注文はMALT’SとPREMIUM MALTSがあるとういう設定。

ランダム要素として上記2つ向けのいずれかのジョッキが出てきます。
これを間違えないようにそれぞれのジョッキに注ぎます。

そしてこのブログパーツ、単なるゲームじゃなくて上手い事ベストの注ぎ具合を出してあげると和民のクーポン券が発行される事もあるそうです。

ブログパーツをクリックすると、やがてこの画面が開きます。
先ずは遊び方の説明からですね。



和民提供の「生一丁!プレミアム」



良し!説明見た!!
んじゃまやってみますか~~。

って事で1回目がこれでした・・・。



和民提供の「生一丁!プレミアム」


むむむ、まずい。
闇雲にやってもだめか

これは!
調べないと。


7:3なんですか。


リンク集 サントリー お酒・飲料大事典

美味しいビールのビールと泡の比率。
う~む。やっぱり7:3なのね。



和民提供の「生一丁!プレミアム」




じゃ今度はグラスの持ち手付近でどうだ?
という事でやってみたところ少し良くなりました。


もうちょい。
今度はグラス持ち手ちょっと下に液体のビールが来たとこで止めるようにしてみた。
これいいみたい。

あと、泡ですが、ずーっとやっているとこぼれてペナルティーになります。

かと言って、適当ならいんだと最高の評価にいかないので一杯一杯までがんばらないと高評価は難しいようです。

あ、いい感じの注ぎ方だと、いい感じなりのタイム延長があります。

でも、注ぐ種類間違えちゃったのですよね~。
しくしく。


和民提供の「生一丁!プレミアム」




但しこのゲーム、ジャバスクリプトのブログパーツなので、このブログだとNGです。


チャレンジしちゃる!と言う方は、うちの fc2 本家ブログ記事からでお願いします。


和民からの挑戦ビールマイスターをめざせ(生一丁!プレミアム)(fc2ブログ)



是非高位ランク突入でワタミさんのクーポンGetしてみてくださいね。


Posted at 2008/01/24 07:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事関連 | 日記
2008年01月22日 イイね!

都市の電力は再生可能エネルギーだけで供給可能?

都市の電力は再生可能エネルギーだけで供給可能?


Industrial windmill  Uploaded by Fenix
via stock.xchng

ちょっと目に付いたニュース記事

BizPlus: 最新:街中の電力供給、再生可能エネルギーだけで・南仏にモデル都市



 仏政府は、街中のすべての電力を太陽光や風力など再生可能エネルギーでまかなうモデル都市を整備する。南仏にある人口約20万人の都市が対象。市街地での消費電力を減らす一方、周辺に太陽光発電所などを新設。2015年までに電力の100%を再生可能エネルギーに切り替える。温暖化対策を推進する際の世界で初の大規模な実験となる。

(続き・・・)



上記記事では、更にどの都市でどういう計画なのかなど、その他概要が続いていました。


太陽光、風力、水力など組み合わせて発電、蓄電。それで都市部の電力が賄えるのだとしたら凄いですね。

で、ふと思ったのですが大都市では無い元々電力消費が少ないエリアがあるのではないか?

そういう地域向けに、家を売るような感覚で発電、蓄電施設を供給する事ができないのか?また、元々消費電力量が低ければ送電してもらう。



その極地域の財政ではとても無理でしょうけど、県などが上手く支援なり貸し付け、もしくは買取等などすることで設置など可能にならないか?

場合によっては、逆の発想で日常的な保守点検をしてもらうなど。


現状の原油って・・・

エネルギ効率が高いかもしれないけど、その分原油価格の高低に経済状況が左右されてしまう。
温暖化などにも影響が高い。

車のガソリンの価格にも響く。

化石化燃料を使い続けることで良い事って無いのだとしたら?

早いうちに可能なところからシフトして行った方が良いのじゃないか?

流石に大都市、工業地帯、そういうところでは自然エネルギーでの発電をし、それを供給したところで付け焼刃にしかならないかもしれない。

でも、古都や文化資産などが多くある地域などは現代的であったり、先端などでの生産、製造など産業の活性化自体が元々難しかったりする。そういうところこそ、他からのエネルギー供給を受けなくてもなんとかなるサテライト化してしまうのも手のような気がする。

様々なライフラインがあるので一概には言えないが。

震災などでライフラインが途絶した場合も、電力や発電、蓄電が可能であれば出来る事も色々違うのではないか?

低価格 太陽電池 をキーワードに検索してみたら、こんな面白そうな記事も既にあるようす。


TDKが色素増感型太陽電池を開発、低価格な太陽電池実現を目指す(2000.5.24)

「プリンターで自作可能」ナノテク太陽電池 | WIRED VISION

「1か月で元が取れます!」 シリコン不要の太陽電池、薄型パネルで99セント/ワットで登場:Garbagenews.com

新興企業Nanosolar、超低価格の薄膜太陽電池パネルを商業化 - ITmedia News


今までの高価なシリコンウェハーを利用しない方式。
薄膜色素増感型太陽電池
製法などを上手く持っていく事でプリンターで作ることも・・・

なんて具合。

地域行政、自治体などが積極的に推進出来る普及帯にまで落ちてきたら、劇的に変化するかもしれませんね。

そして上記の記事を眺めてみたりしていると、もしかしたら遠い未来の話でなく案外近いのかも。

ニュース記事でとりあげられていたモデル都市も、採算など見合う点見出せたからこそGOがかかったのでしょうか。
Posted at 2008/01/22 10:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2008年01月22日 イイね!

Audi「問い続ける男」キャンペーン by LOKA

Audi「問い続ける男」キャンペーン by LOKA

「問い続ける男」

1


問い続ける男

一体何を問い続けていると言うのか


  ↑
違いを探せ?!
  ↓

2


気まぐれに画面中央質問欄に問いを投げてあげる。

この後、物凄い勢いで携帯を操作しコイツなりのコタエをメールで送ってくる

・愛
・ハルヒの憂鬱

なんて投げてみましたが・・・
ふむ、ま、そうかもねなんてコタエ


ハルヒの憂鬱か。
ほう、興味深い問いだな。今忙しくて、答えられないのが惜しい。今後の参考にさせてもらうよ。


って華麗なスルーだ。


3


でも放置プレイすると、あくびとかするし。

お前、考える人だったらじっとしてろ!

って、「考える人」じゃなくて「問い続ける男」なのね。


4


実はさびしんボでもっと問いを欲しがっていたり・・・



5


画面左上に表示されている項目をクリックするとこんな壁紙も用意されてます



6


今までって壁紙(WallPaper)って言えばPCか携帯用でした。
が、目新しいな~と思ったのがこれ。
上のPC用サムネールと違って上下の長い壁紙

iPod Touch iPhone 用のものだそう。

一画面に押し込む形で編集しちゃったので画像今一ですが、各壁紙は 320*480 のサイズありなかなかしっかりしたものでした 



7


ブロンズっぽいけど動く人・・・
モーションキャプチャして、3Dに置き直しているのでしょうね



8


なかなかいい感じです


「問い続ける男」を眺めてやろう、とか、ちょっと困りそうな質問してみようとか、壁紙見てみよう、そんな人は以下の「問い続ける男」のページ辿って見て下さい。



「問い続ける男」




最近の流行に乗って、季節の変わり目などのイベント、そんなタイミングでまた何か追加要素があったりするらしいです。

バレンタイン辺り何があるのでしょうか?




関連News

アウディ、ウェブのなかで問い続ける男 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック


 アウディ・ジャパンは、ブランドキャンペーンに連動するスペシャルWebコンテンツとして、ユーザーの問いかけに対してメールで回答する“問い続ける男”を期間限定で開設する。

 このスペシャルWebコンテンツ“問い続ける男”は、PCや携帯電話からアクセス可能で、ユーザーが投稿するあらゆる問いかけに対して“問い続ける男”が、自分で問い続けた結果をメールで回答するエンタテイメント型コンテンツ。世の中のあらゆる事象について革新と創造を求めて常に問い続ける姿勢(Questioning)を表現する架空の存在として設定された“問い続ける男”。この“問い続ける姿勢”が、現状の性能やクオリティに満足することなく、常に先進的なプロダクトを世に送り続けるアウディの哲学に通じているという。

 アウディでは、インターネットで“問い続ける男”とのコミュニケーションを通じ、ユーザーにユニークなブランドメッセージを伝えてゆく。

問い続ける男
URL:http://www.questioning.jp/
公開日:2008年1月21日
期間:約3カ月間



Posted at 2008/01/22 05:24:00 | コメント(0) | トラックバック(1) | その他車関連 | 日記
2008年01月21日 イイね!

ガンダム00 ガンダムスローネ 2

ガンダム00 ガンダムスローネ 2

各ブログ記事でガンダムスローネ、今後の展開について書いて見ていました。

15話放映でこんな感じはどうなんだろうな~と言う今時点での予測。


株式会社バンダイ(ホビー事業部) : GUNDAM 00  HG GUNDAM THRONE EIN : News2u.net






まず、15話で登場と言う話がありましたので、消耗戦でどうにもならないとこで登場してくるかな~?なんて思っていましたが案の定でした。

15話の感じでいくと、ガンダムマイスター達を助太刀に来た形のようですね。

スメラギさんの「ガンダムマイスター達の命の火が消えていく」のコトバにあったように、
戦術予報の中に、ガンダムスローネもしくはガンダムスローネを擁する別働隊が居る事は戦術予報としては無かったと言う事になりそうです。

逆に「命の火が消えていく」ということから、パイロットを消耗させ、音波なり電子レンジ効果なりで中のパイロット自体を損傷させる事は考慮の範疇にあったと言う事かもしれません。

すると、GNドライブを擁するガンダムではあるけど、CB(ソレスタルビーイング)とは繋がりが無い部隊と考えた方が良さそうです。

なんらか情報を持っていたり連携なりがあればベーダーがその存在の行動パターンは当然考慮するでしょうから。

例えクルーが地上に集結していても、プトレマイオスのベーダーは独自に解析予測をして、地上に情報を送り込むことは可能でしょうし。

一方、ガンダムスローネグループはGNドライブを擁しているからこその大気圏突破だったり容易に射抜いて破壊する火力でしょうから、イオリアシュヘンベルグが構想したガンダムからの系統なり派生と考えた方が自然そうです。

ところで今まで月については何も描写がありませんでした。

軌道エレベーター建造にあたり、衛星軌道などにいきなり物資を大量に集めるのは困難ですから、通常は月を中継基地にするのが当然だと思うのですがまだ月での活動を示す描写はありません。

但しテーマソングの中で意味ありげに月が大写しされますね。

すると、月の裏側など、軌道エレベータ建造には意味を成さないような地点にGN粒子等で厳重に正体を隠した基地がある。

或いは国連が内密で擁しているのかも?

途中国連大使でありながら、CBにも所属しているアレハンドロ・コーナー(Alejandro Corner) とアレハンドロ・コーナーの従者。リボンズ・アルマーク のやりとり。

「そんな気無いくせに」とか言っていました。

ただ、あのタイミングで動き出すのはガンダムスローネの存在を知っていたからこそかも?




ところで話し代わってGN-000 Oガンダムって奴

刹那にとっての神みたいな感じですね。

今ふと思ったのですが、Oガンダムってガンダム00における文字通りファーストガンダムなんですね。

ファーストガンダムであり神。

これはもう第一話で、最初に冨野監督を神と認定したと言うことだったのかもしれないですね。

その神に等しい存在があったからこそ、今、自分もその神の高みにつこうともがいている。

上手く越える事ができたならば、神となれるだろう。

監督が、自分自身にも試練を課していたのだとしたら?

果たして神となれたのか?ガンダムとなれたのか?

そんな、神とも等しき作品であるファーストガンダムへの畏敬の念を示しつつ、それをオマージュとして重ねていたり、自身の希望をこめているかもしれません。

じゃあ乗っていたのは?やっぱり冨野監督とも等しきイオリアのクローンだった?なんて事にやっぱりなっちゃうのでしょうか・・・。

リボンズ・アルマークあたりが乗っていたなんてのは大有りなんじゃないかな?なんておもってみたいですが、「大人は・・・」と言ってのけていたので、年齢的にどうなのだろう?という点が疑問です。


話戻してガンダムスローネ。

月といえば太陽と比較されて狂気を象徴していたりします。

CBは戦争を根絶すると言う理念をベースに組織活動されているようです。

公式外伝などもあるので、プトレマイオスチームは正統な系統として考えた方が今の時点では良いでしょう。

じゃなきゃ公式外伝はもっと多彩であったり、違う展開をもっていないと上手く話を作っていけないでしょう。

それにガンダムスローネチームのGN粒子やなんらかのビーム系砲撃は赤黒いと言ういかにも狂気に満ちた禍々しさがあります。

すると、人道よりも純粋に戦闘行為を無くしてしまえばいいじゃないかと言うそんなやり方を志向したアウトローかも。


赤黒いというと、サイコガンダムなんかを想像しちゃいます。

すると、CB製の強化人間。

14話の冒頭でスメラギさんとワンリューミンのやり取りの中でナノマシーンと言うコトバも出ていました。

ナノマシーンで、宇宙での各種不適合などを調整したりも出来ているようです。

ならば運動機能や脳の補正、強化も可能性はあっておかしく無さそうです。

そして、イオリアシフェンベルグ自体が、実はガンダムチーム同士自体の戦闘も想定していたのだとしたら?

あ、・・・

現行のガンダムチームって、15話のような物量作戦で兵糧攻めされたら確かにきつい。

でも個別ではやっぱり絶大な強さを誇っている。

一方でその強さ故、地球の人々の中によっては、ガンダムによって国家間の争いがなくなるのであればそれも又良しとする意見を持つ人も出てくるかも。

そういう人々はガンダムチームを支持したい。

けど、一方的に強すぎる。

ならば、ガンダム同士が争ったら?


現状、一方的に稀代の殺人鬼を演じている形。

でも、対等か、対等以上の仇が現れたら?

そしてそれが民衆に知れたら?


ガンダムチームを支持する勢力や人々は随分増えそう。

特にアザディスタンや、国連なんかはガンダムチームを補佐する側に回り易くなるでしょうね。


そうなると、ガンダムスローネチームは、紛争以外にも各国あるいは、中立国家を狙ったりしたら?

これ最高の悪者。

しかもガンダムチームより限定的に強かったりしたら?


そして、ツボなのが前回もちょっと考えていたように、ガンダムスローネチームは全機飛行形態になる。

これって、長距離移動、ヒット&アウェイを信条、基本戦法とするからと思った方が良さそうですよね。

すると、旗艦は無く月と地球を直接移動なんてやらかすなんて事ではないでしょうか。

もしくはなんらかの小惑星なんてとこでしょうか。

これで地球組みのガンダムと月組みのガンダムなんて構図が出来るかな?

ところでGN粒子が赤黒い。

これってGNドライブが現行ガンダムチームと違うチューニングだったり特性を持っている事になりそうですね。


すると、現行ガンダムチームと全く別のガンダムを擁するチームで、強化人間なり、人造生命体と言う可能性が考えられそうです。

しかも、CB公認では無い、非公認チームみたいな感じもありかなと。

ファーストガンダムでの宇宙移民と地球の残る人の対比を描いたあたり、その辺は絡めてきてもおかしくないような気がします。





ガンダムスローネHGあちこちから探してみました。参考にして見て頂けたら幸いです。


★楽天 ガンダムスローネHG検索★


★AMAZON HG 1/144ガンダムスローネアイン ~ガンダム00(ダブルオー)★

★1/144 HG ガンダムスローネアイン【Yahoo!ショッピング】での検索★

★バンダイ 【2月発売】HG 1/144ガンダムスローネアイン ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~(eBEST)★

★1/144 HG ガンダムスローネアイン(仮) (予約:08年2月発売予定)(ビッグビィ)★


★HG 1/144 ガンダムスローネアイン(ハピネット)★

『機動戦士ガンダム00』に登場する「ガンダムスローネアイン」をHGシリーズにて商品化!

◆モモと股関節に軸を追加し上下可動を可能とさせ、体の傾きを表現させる。
◆胸にある球体部はクリアパーツにて再現。専用武器である大型キャノンを背部に取付け装備。
◆大型キャノンは前方に倒し、バレル展開、グリップ展開、狙撃形態を再現。
◆背面バックパックに他2機との連結部を再現。

★1/144 HG ガンダムスローネアイン(ソフマップ・ドットコム)★

★1/144 HG ガンダムスローネアイン(あみあみ)★


Posted at 2008/01/21 07:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/1 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 1819
20 21 2223 24 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation