• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年07月05日 イイね!

こらえた涙はぼくの一部、流した涙はぼくの自由

こらえた涙はぼくの一部、流した涙はぼくの自由


宇多田ヒカル アルバム HEART STATION 収録曲を聴きながら


自分は、この世では他に同じ者が居ない唯一のオリジナルではあるはず。

(Fight The Blues)




出会う人や物事は、たった一度の唯一の体験。

(HEART STATION)





でも、典型的な出来事ってものは何かしらあって、なんとかそういうもの見つけ出して当てはめてみる事が出来ると、既に過去に誰かがいくらでも体験していたり。それを自分であるが故に新鮮に、もしくは理解し難いままに直面しながら、あれこれもがいて見る事が実は誰かとそっくりになぞっていたりするのかもしれない。

(Beautiful World)




時に立ち止まって、静かに耳を傾け、良く目を凝らして探してみれば、少しだけ違った形で実は幾らでも先例を見出す事は可能なはずなんだけど。
だけれど、他者には判るはずも無いと、自分だけの目に映ったものと信じ込んで些細な違いにばかり気を取られ、大同小異なんてものに気付けずなかなか理解し難いことばかり。

(テイク 5)




世の中を広く見渡す事ができたなら、実はありがちである事に思い至れたりするのかも知れないけど、今は気付けない自分。

(虹色バス)




でも、ちょっと立ち止まって少し過去を思い出して振り返ると、その時は直面して判らなかった事が、今だから少しは理解して抱きとめる事が出来るかもしれない。

(Celebrate)



HEART STATION 収録曲の歌詞はここにありますね。

宇多田ヒカル HEART STATION - goo 音楽
Posted at 2008/07/05 00:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇多田ヒカル | 日記
2008年07月04日 イイね!

PX-5600印刷向けデータテストプリント

PX-5600印刷向けデータテストプリント





PX-5600印刷向けデータ準備
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-718.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/9370461/(みんカラブログ)
http://julajp.exblog.jp/9135251(exciteブログ)

前回の上記記事で用意したデータですが、実際にPX-5600で印刷してみました。

液晶モニターと印刷物はそこそこ色合いや明るさも合わせられた感じ。

液晶モニターが発光体であり、印刷物が光の反射体であると言う根本的な違いは勿論ありますが。

画面と印刷物はほぼ似たとこになりました。

但し、プリンタードライバーによる自動色補正で色合わせしてしまっていました・・・。

なんて具合でプロやその道の人の拘りから言ったらまるでなって居ない状況ではありますが。


本来望むべくも無い高嶺の花がいきなり目の前にやってきてしまうと、もうそれで自分も周辺機器までもウロタエチャイマス。

うちにとってはそれこそ超高級プリンターに当てられてしまったのか、ルーターはすっ飛ぶし(2008/06 今月はなんだかバタバタしている(fc2) )、液晶モニターも自分じゃ役不足と自ら辞退する始末(ううメインの液晶が逝ってしまった・・・。(fc2))。(結局、無償修理が効いてちゃっかり舞戻ってきましたが (逝ってしまった液晶モニターが戻ってきた(fc2)))

これ程のプリンターとなると、ただ何となくでも勿論威力存分に発揮してくれちゃうのですが、やっぱり少しは手なずけたい。
コントロールや予測の範疇に収めたい。

と、本人が正気を取り戻すと結局回りも付いてきてくれると言うかなんと言うか。



PX-5600 プリンタードライバーオートモードに適合したプリンターとモニターのマッチングと言う妙な状況ではありますが、とりあえずこのセッティングで行こうと思います。

用紙の方も限りがありますし。

しかし、このまま頂いたA4用紙を使っていったら早晩用紙切れとなってしまう。

と言う訳で液晶モニターの修理引き取りの際にA4とL判の予備用紙を購入。

流石にEpson 純正ペーパーだとお財布きついですのでサプライものですが。

一応印画紙タイプのL判用紙でわっさわっさ印刷してみていました。

PX-5600の印刷の早さと正確さによりL判は本当にサクサク印刷できちゃいます。

そしてPX-5600のプリンタードライバーに任せる形でのモノクロ印刷。

被写体それぞれによって印象変わってくるな~と言う印象。

また、L判にマッチしたデータや絵なんては、まるで絵葉書(フォトレター)じゃないだろうか?なんてのもチラホラあったりして思わず唸ってしまいます。




やはり画面で見るのと印画紙タイプの用紙に印刷するのでは雰囲気が違いますね。

ところで印刷物ですが、印刷面にクリップが噛ませてしまっていた部分は、やはり印刷がはげてしまいます。

この辺は顔料タイプのインク故の部分と思われます。

特に印画紙系の用紙などでは、印刷面を如何に傷つけないように取り扱うか?なんてのは結構大事になってきそうです。

そうこうしているうちに、フォトブラックが残り半分くらいなんですが、お題としてマット用紙での印刷も試して見て下さいとあります。

でもインクチェンジすると、こちらに書かれているように・・・

Blog@ツシマ | インクチェンジはめんどくさい

フォトブラックとマットブラックが同じスロットなんですよね。
インクカートリッジを交換する事になるんですが、交換すると、今までセットしていたフォトブラックの残りインクが排出しきるまでクリーニングする事になる。

これがね・・・。


どうせなら最初からフォトブラックとマットブラック専用のスロット用意してくれた方がインク無駄にしないで済むんじゃないかな~と思えちゃうのですよね。

とりあえずは、フォトブラックからマットブラックへの交換で中途半端になるフォトブラックについては、サランラップ系のものでラッピングして乾燥と埃の混入を防ぐ作戦を取ろうかと考えています。


でも、インク無駄にするのが勿体無いな~。







こちら、PX-5600モニター中の方々の記事が集まっています。

色々な視点でのトライアルが見られて興味深いですよ~。


Epson Proselection Blog: PX-5600レポートリンク集をアップしました!

Posted at 2008/07/04 05:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年07月04日 イイね!

サッポロビール エーデルピルス(Edelpils)試飲缶到着

サッポロビール エーデルピルス(Edelpils)試飲缶到着




サッポロビール エーデルピルス(Edelpils)の試飲缶に応募してみたところ当選しました~。

エーデルピルス、この春先からちらほら情報出ていたのですよね。

サッポロビール那須工場・那須 森のビール園のご紹介

那須 森のビール園 > ビール


Powered by IgWebCap

上記の”那須 森のビール園”でプレミアム系のビールが造られているという事なのですが、ビールづくり体験も出来たりするそうです。

那須 森のビール園 > 森のビールづくり見学館・手作りビール工房


◆手づくりビール工房

ビール醸造工程の仕込から発酵(酵母を入れる段階)までを、当社の熟練指導者のもと、まるで料理を作るかのようなわかりやすい工程で学習・体験いただきます。発酵・貯酒・瓶詰は、サッポロビール那須工場スタッフが行い、約1ヶ月後に参加者の ご自宅へ発送。
世界に一つだけの手づくりビールをご自宅でお楽しみいただけます。
※ビール醸造は、約7時間を要しますが1日で終了します。
※2008年7月から開始。月2回程度の開催を予定しています。(未定)
※一般のお客様からの募集は2008年5月の受付開始を予定しています。



で、実はブロガー向けでEdelpils醸造の先行体験なんてもあったのですよね。

サッポロ エーデルピルス|みんなの声 Edelpils醸造体験

参加された方々のブログによると7時間にも及ぶ体験。
自分が醸造工程に携わった Edelpils が後々届くと言う事で熱の入り方が一味違う。
とか言いながら醸造工程の途中で食事とビール試飲などがあって、後半はほろ酔いで作業されていた~なんて声もチラホラ見受けられるんですが。

んでまあ、エーデルピルスって何ぞ?
ってのはこちら。



サッポロ エーデルピルス|商品紹介

・ファインアロマホップを通常のビールの3倍(※当社比だそう)使用したスーパープレミアムビール

・チェコ産ザーツ・ファインアロマホップ100%にたどり着いたエーデルピルスは、“高貴な苦みのキレ”と厳選されたピルスナー麦芽による“コク”を味わえる、本場仕込みのピルスナービール。




Edelpilsとは「高貴なピルス(ピルスナービール)」を意味し、元来ドイツの名門醸造所が使用していた由緒のある名前でした。いまから20数年前、サッポロビールは、ドイツの正統な製法にのっとってつくったプレミアムビールに、ぜひこの名前を冠したいと申し入れをしました。そして、当時の醸造責任者らに製品を試飲していただいた結果、その品質の高さを絶賛され、名称使用許可を受けたという歴史を持つプレミアムビールです。




で、これなんですが

こだわりのお店でしか楽しむことができなかった「エーデルピルス」。 多くのお客様からのご要望にお応えし、本年(2008年7月16日(水)から)数量限定発売~って事なんだそう。


そうなんですよ。
どうせ試飲なんだから2~3本あってもいいのに~と思ったんですが、この”本年数量限定”って言うのが肝で、貴重な1本ってことのようです。


う~む、そうなると何となく飲んでしまうのは避けなければ。


ところで具体的にどんな味なの?

って言うのはここ。

サッポロ エーデルピルス|対談(1)

どうやら、コク、キレ、苦味、それでいて飽きの来ないすっきりした喉ごし、そんなあたりが特徴みたいです。

更に、発売に向けてあれこれイベントも開催しているそうです。

サッポロ エーデルピルス|エーデルピルス 試飲会レポート

缶での数量限定発売になっちゃう訳ですが、どうも缶から直接飲むのと、グラスに3度注ぎと言う注ぎ方をするので味が違ってくるらしいのですよね。




という事で、うちでも早速・・・冷蔵庫で冷やし中です(オイ


で折角ですからこういうのがあるといいのですが。



とりあえず応募してみました。


うちにもこんなのあるかな~。

と言う事で次回は貴重な一缶。

ダイレクトに飲むのと3度注ぎってので違いどのくらいあるのか見てみたいと思います。

ところでサッポロビールのページを他にも見てみたらキャンペーンページなんて。
結構あれこれの応募があるんですね。


サッポロビール | キャンペーン

ビール好きならちょっと応募してみるのも良さそうです。

Posted at 2008/07/04 03:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事関連 | 日記
2008年07月03日 イイね!

iPhone vs 日本のケイタイ

iPhone vs 日本のケイタイ

iPhone って片手で気軽に電話
片手でスパスパメール返答
そういうのとは別の物ってのが見えてきた感じでしょうか。

無理な括りをすると通話できるコンテンツセレクターと言ったところ?




一方、日本のケータイって片手でメール打ちが出来るかどうか?で現されるような気がする。

日本のケータイって、電話というよりも、メールコミュニケーションデバイスなのかも。

例えば仕事や授業にに割り込むような時に電話はかけられなくても、メールなら送ることは出来る。

家族でも通話するよりもメールなら安上がり。

元々は携帯電話として誕生したけど、メールが機能として搭載され、このメールこそがかなりの使用頻度になっているのではないか?

これも無理矢理括ってしまうと、通話代わりにメール出来る、ケータイ型メールコミュニケーションツールなんて言えないか?


だからこそ、電車の中で吊革に掴まってでも、片手で、しかも親指打ちでメールできる。

これこそが、今の日本のケイタイの命みたいなものなのかも。

この為に片手で持って入力も出来る形が共通事項として普遍的に存在している。



ところで世界はそういう状況なのか?

仮に識字率が低い国であったら、メールよりも電話が必要。
電話のインフラ整備が厳しいとこでは、携帯電話でインフラ整備してしまう方が普遍性も高そう。


コミュニケーションの主な手段として入力が面倒なメールよりも電話してしまうのだとしたら?

だとしたら、片手で通話できればOKなはず。

日本人の民族性や几帳面さ、器用さ、場の空気を変に乱したくない、そんな意識や伝統みたいなものがメールでのコミュニケーションに向かわせるのだとしたら?

更に、日本語って平仮名カタカナ漢字ローマ字絵文字となんでもあり。
女子高生の絵文字に到っては年代違えば解読不能な様相。


一方で世界はどうなのか?

日本ほどに、ケータイ等での文字と記号によるコミュニケーションを好むのか?

もしも仮にケータイでのメールコミュニケーションが異質と言うことであれば、電話としての機能が優先されるんじゃないか?


少しでも込み入った内容であれば、メールよりも通話という感じなのだとしたら?

せいぜいショートメッセンジャーサービスが主要で、メールまでは不要なのだとしたら。

であれば、ケータイ型メールコミュニケーションツールである必要は無い。

通話が出来るブラウザが流行りそう。

そして iPhnoe は電話 + ブラウザ として使われるなら?

そもそも選択ボタン、検索用の数語のキーワードが入力できれば良いのだったら?

特定のサービス呼び出しであればショートカットキーなりを用意し専用メニューにシフトしちゃえばいいだろうし。


それであれば、iPhone はコンテンツプレーヤーやブラウザとしてなかなか魅力的なプラットフォームなのかもしれない。

一方で日本ではケータイはやっぱりメールコミュニケーションツール。

貰ったメールは(若年者であるほどなるべく早く)返さなければならない。

そうなると、iPhoneはメールと言う点でブラウズするにはいいけど、その場で送受信と言うには非常にネックになってくるのじゃないか?

iPhone や MobileMe 以外の携帯直メはなんだか有料みたいだし。

そういう点では、超格安のケータイ型メールデバイスなんてのが仕組みともどもできちゃえばいいのかも。

ちょっと無理あるけど、iPhone を腕にセットできるオプション。

これで片手操作だったり、ケータイ型メールデバイスで文字入力なんて事が出来たらどうなんだろう


メールと通話とちょっとワンセグいう標準的な日本のケータイユーザーには、あまり見向きはされないだろうけど。

ただ、日本以外でメールはさておき通話とブラウズが主体の国があれば、iPhone はかなり魅力的なんじゃないだろうか。

Posted at 2008/07/03 15:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年07月01日 イイね!

逝ってしまった液晶モニターが戻ってきた

三菱の17インチスクエア液晶モニター
DiamondCrystalとか付いていない安い奴ですが、電源を入れたり、モードを切り替えた直後に一瞬映るけど見えなくなってしまうと言う現象。

懐中電灯当てるとWindowのタイトルバーなどはうっすら映っている状況。

どうやら、バックライトが逝ってしまった様子。
販売店に電話の上持ち込み。

まあ、見積もりだけでも出してもらいましょうか、と言う事だったので、見積もりの積もりで出していたのが無償修理で戻ってきちゃった。

モニター連結したいとこだけどスペースの関係とかで今すぐは無理。

本当に直ったの?と電源とモニターケーブルつなげて見ましたが確かに直っている。

修理前に液晶保護フィルター貼っていたんだけど、これも剥いでそおのまま張りなおしてくれていた。

やはしPC専門店なんてだと扱いが違うのかな~?なんて思いつつ。

ZOA厚木店で購入していた液晶モニターでした。
Posted at 2008/07/02 03:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/7 >>

   12 3 4 5
6789 101112
13 14 1516171819
20212223242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation