• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2011年09月05日 イイね!

おおぐち通商店街納涼夜店2011にて

<link rel="canonical" href="//julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-857.html"> ]

おおぐち通商店街納涼夜店2011にて

 

夏祭りを浴衣美人と楽しみつつ撮影もしちゃおうというおいしいお話につられて、JR横浜線大口駅のおおぐち通商店街の夏祭りに行ってきました。

大口駅 - Wikipedia

納涼夜店2011 ~ 今年は時間が変わります - 大口通商店街 - イベント情報 

 

まだ日中の陽射しがある、思い切り西日の逆光。

背景思い切り飛ばしちゃいました。

DSC_9523_R_A 

Nikon D5000 + AFS DX Nikkor 35mm f1.8 G

曙通りと言う通りで、電灯が特徴的です。

ちなみに、上の写真と大体同じ位置から同じ方向の別写真です。

メインの通りじゃないんですがこの人出。

DSC_9507_R_M 

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion
Topaz Adjust Edited

今回の浴衣と夏祭り撮影のお話、WillVii の みんぽす 経由で話があがってきていました。

実は、2009年8月に夏祭りと浴衣をテーマに撮影会参加しませんか?という企画がみんぽす経由であったのですよね。

しょういちさん

シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM レビュー …ナゼお祭りの屋台を狙うのか | SorryFull

SAIKA先生

mono-logue: 浴衣美女を撮る

こちらの記事関連での夕暮れ時の浴衣姿、自分も撮って見たいよなぁ~と印象に残っていました。ただ、上記リンク記事のようにしっかりした撮影会になっちゃうと、自分の入門用カメラとキットレンズじゃお話にならないし、参加させてもらっても厳しそうだな~と。

 

しかし今回は、もうちょっと気軽な夏祭り全般の雰囲気を味わいつつという事だったので参加させて貰いました。

 

で、大口駅に到着してみたら、駅はかなり静か。

え、本当にここだよね?

と、祭りが開催されているはずの通りに辿り着くと、これが混んでいること。 

集合地点に辿り着くまで一苦労でした。

一瞬集合地点見失い、XperiaでGoogleマップ出して位置確認しちゃいました~。

で、やっと到着。

神奈川県横浜市神奈川区大口通6−1
045-401-4321

モノフェローズの detch さんが若旦那を務めるきものの店 かやぎやさんを休憩や荷物置き場など協力いただき、撮影、お祭りまわらさせていただきました。

 

DSC_9594_R_MDSC_9531_R  

改めて見て思ったのですが、この看板、ひらがなを立体にしていて、金属加工だとしたら文字の周囲を囲う部分って職人技の曲げももいいところでは?

 

今回浴衣モデルを務めて頂けるのが、踊ってみた ‐ ニコニコ動画(原宿) で活躍されているNICOLE!(ニコニコミュニティ)のユニット馬琴(まこと) (bakinchan) :Twitter さん、ぐり子 (gurico15) :Twitter さんのお二人。

ダンスユニット組まれているだけあって、ペアでのポーズもとっても自然。

うっとりの一枚いただけました。

金魚が2匹入っているあたりはちょっとしたハプニングがあったからなんですが、おかげでこの絵撮らせて貰った部分も。

DSC_9568_R  

Nikon D5000 + Nikkor 50mm S.C.Auto f1.4

いや~人物を撮るのって難しいですよね。

ポイントポイントでぐいぐい踏み込んでいかないと良い写真難しい。

かと言って、踏み込む自信が無いと遠巻きだったり、望遠頼みだったり。

今回かなり混雑するという情報、更に夕暮れ時ということで、暗い望遠だとついていけない。

 

と言う事で自分は、

Nikon D5000 に AF-S DX Nikkor 35mm f1.8G

Olympus E-520 に マウントアダプタ経由で

Nikkor 50mm S.C.Auto f1.4

Nikkor 105mm f2.5 A.I

なんて辺りを、撮りながら基本としてみました。

明るいレンズはMFとなるオールドレンズしか持っていないんですよね。

ただ、明るいレンズ開放側で撮っていけば、写りこんでしまう人々を処理する事も少なくて済むという胎はありました。その分ピンボケとのトレードでもありますが。

 


 

曙通りでは自主バンドのミニライブやカキ氷など。

なかなかのひとだかりでしたね

 

P8288283_RP8288237_R

 

 


おおぐち商店街の通りに出て綿アメ。

今回の参加者2グループに別れ、自分は馬琴さんグループ。

夕暮れ時で綿アメとあわせて柔らかい感じで~。

とか言いながら、AFがきかないMF 50mm F1.4 開放でピント合わせきれていなだけなんですけど。

焦点距離50mmなんですが、 フォーサーズのOlympus E-520 に付けているのでAPS-C半分相当で、35mmフィルム換算で実質100mmのレンズになっちゃってます。

P8288133_R   

Olympus E-520 + nikkor 50mm f1.4 S.C Auto


 

ところでこちらのおおぐち商店街の納涼夜店。

すべて商店街の各お店の方々の手作りのお店だそうで、プロの方はいらっしゃらないそうです。

ですので、特徴的な夜店のテントなんてもなし。

また、発電機のどろどろ言う雑音もあまりなし。

夜店のテントが少なく開放的で空も良く見える

発電機のビートが乏しいのが、良くある夏祭りと明確に違うとこでした。

その分子供たちも安全安心感は強そうです。

 

      P8288160_r

Olympus E-520 + nikkor 50mm f1.4 S.C Auto

P8288166_R

Olympus E-520 + nikkor 50mm f1.4 S.C Auto

商店街の各店舗のご主人方が出す露天なので、アイテムや料金100円や200円からなのですよね。子供がお小遣いで色々手出せるのが嬉しい。小さなお子さんが嬉しそうにしている様子がよく目に付くお祭りです。

ところで今年は震災での電力不足を考慮して終了時間の前倒し。

裸電球使用の自粛などがなされていました。

例年であれば、更に裸電球などで夜店の賑わいもすごいのかもしれません。

 

P8288172_R            DSC_9622_R

電球なんても、商店街の軒先から吊り下げてあったりでした。

でもそれが、手作り感たっぷりで、下町人情味溢れる夜店の感覚高めていました。

 

 

圧巻の「ジャンボ宝引き」

商店街屋根部分に綱を渡して、その綱を引いての宝引き!!

綱を引いて持ち上がったアイテムは?と言う単純だけど判りやすいですし演出効果高く、夢や期待が膨らんじゃいますね。

 

これは引く側

DSC_9633

 

こっちがその反対

商店街上部の4色の飾りつけ、夕暮れ後の青い空と垂れ下がった綱が印象的でした。

DSC_9636

 

綱につながっているアイテムも一律でティッシュやポリラップじゃないとこが、頑張っていますよね。

DSC_9642


 その宝引きの綱がバックになったちょっと不思議な背景。

そしてもう日も沈み暮れてしまっているけど、商店街の照明で浮かび上がる馬琴さん。

P8288180_R P8288216_R

Olympus E-520 + nikkor 50mm f1.4 S.C Auto |Olympus E-520 + Ai Nikkor 105mm f/2.5

            

 


今回の夜店開催中での撮影にご尽力頂いた、かやぎやさんの detch さん。

こちらの若旦那の計らいで、商店街での撮影了解頂き、休憩や荷物置き場なども提供していただき祭りも、撮影も楽しむことができました。

ところでお店の方ですが、和装全般扱われているので着物から小物、巾着と多彩に揃っていました。

このお店の中で、アイテム撮り大会みたいなことしても結構面白そうな勢い。

DSC_9687_R

Nikon D5000 + AFS DX Nikkor 35mm f1.8 G

以下の各アイテム、Olympus E-520 に Micro Nikkor 55mm f2.8 付けて撮ってみました。

35mm 換算 110mm相当になっちゃっていたりしますが。

カラフルだけど、和テイストでシックなな巾着袋

 

P8288267_R_D

和風のマスコットの飾りもあります。

 

を、ニャンコ先生だ~。

しかしいまどきのニャンコ先生と、従来のニャンコ先生って?なんて話も。

夏目友人帳 - Wikipedia

いなかっぺ大将 - Wikipedia

にゃんこ先生と言ったら・・・だよね。?!

P8288249_R_A_DP8288250_R_A_D2

その先の魚を狙っている図(おい

P8288276_R_A_DP8288261_R_A_DP8288279_R_A_DP8288272_R_A_DP8288262_R_D  

朱色が艶やかでした。


更に店内に空間作っていただいて浴衣軍団、そして囲まれた若旦那~。

DSC_9713_R_A DSC_9731_R_A

 

浴衣で嬉しそうな女性達、夏祭りに溶け込んだ撮影会となりました。

また機会あったら参加させて頂けたらと思います。

 

flickr に以下のセットで写真アップしていますので、お暇ならご覧ください。

NICOLE

Makoto

おおぐち納涼夜店

2011_mofe_yukata

2011_kayagiya

 

Posted at 2011/09/05 07:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | パソコン/インターネット
2011年06月16日 イイね!

これからスマートフォンが起こすこと。拝読

<link rel="canonical" href="//julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-855.htmll">



このレビューはWillVii株式会社が運営する レビューサイト「みんぽす」のレビュー企画に参加して書かれています。無償での配本は受けていますが、本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)。 (WillVii株式会社みんぽす運営事務局)




レビューサイト「みんぽす」のレビュー企画で


これからスマートフォンが起こすこと。 [単行本(ソフトカバー)]
本田 雅一 (著)
単行本(ソフトカバー): 222ページ
出版社: 東洋経済新報社 (2011/5/20)
ISBN-10: 4492580891
ISBN-13: 978-4492580899




の募集がありました。

本田 雅一氏はPCデジモノ幅広く取材されていて twitter でも最新情報 tweet が目を引き思わず読んでしまいます。

iPhone、スマートフォンや従来のフィーチャーフォンやガラケーって一体どうなるの?というあたり気になっていましたので、これはと飛びつかせて頂きました。

届いた本を見てびっくり、著者サインも入っていました。

そう言えば、著者、本田氏が twitter で 5月に 黒バックに銀のサインてどうなんだろう?みたいなこと呟かれていました。
あ~これの事だったのか~。

感謝!!





飄々と提示された各端緒を紡ぎなおすとそこに来るべき必然が描き出されていた



戦後復興と経済躍進に伴いやって来たデジタルから、更に一歩前進したスマートという軸足が出来上がっていた事が一貫したストーリー仕立てで最後にがつんと落とし込む調子ではなく、煩悩の呟きの如く飄々と網羅されることで振り返るとそうなるべく必然に到ると言う書き口。


図らずも東日本大震災でTVや従来メディアの代替として、また別視点を浮き彫りにしながら浮上したtwitterのタイムラインやUstream、ニコニコ動画などのネット中継。その背後には、一部の熱烈なマニアに支えられ、アングラとして扱われていたネットから大きく躍進を遂げ、いつでもどこでもシーンを選ばすコンテンツやメディアに触れたい、更に自らもなんらかの発信を通じて交流を行うのに都合の良いクラウドを主軸にする、デジタルから一歩咀嚼されたスマートネィティブという存在が居たからこそ。


高性能PCを頂点とするデジタルの世代までは、コンテンツはハードに応じたメディアとしてパッケージにされ流通されていた。しかしここにスマートフォントと言う切り口が加わり、何でも出来る高性能よりも、よりシンプルに直ぐに使え、更にシーンに応じたハードに移し替えて持ち出せることを提示し形にしたアップル。一度この味を占めたスマートの住人はコンテンツを個別のパッケージで部屋に所有するよりも、いつでもどこでも好きなときに、好きなハードで利用することを志向しだす。そこにはクラウドコンピューティングが必然としてある。


従来のケータイはキャリアに配分された帯域をMaxとして各ユーザーに専用ソフト専用ハードを通じて部分的に切り売りしている状態。しかしスマートフォンはクラウドが前提となり帯域の超過は必然。スマートフォンになればキャリアがハードやソフトの枠で括り付ける事は難しく、ユーザーがappsを好みで組み合わせ利用する。当然利用者側のニーズは従来のケータイよりもクラウド、スマートの側により開かれている。そこにサービスをシフトしていかざる得ないキャリアの宿命。同様にコンテンツもハード毎のパッケージで縛り付ける事は困難で、クラウドでの利用権を前提としてそこからメディア毎の価値や便宜を供与していく方向に向かざるえない。


ユーザーが利用する端末がシフトすれば、一般消費財、経済の枠組みも影響を受ける。そのあたりは更に未来像の展望として元SCEの久夛良木健氏による特別寄稿に引き継がれる。本書に書き出された様々な事象を眺め紡ぎなおしてみると、確かに突然変異の如く、しかし必然としてのシフトが待ち受けている事が垣間見えてくる。



なんて調子でアマゾンに感想いれさせてもらいました。

実は、「これからスマートフォンが起こすこと。」読了後に、著者宛てメッセージつけつつ以下のtweet 飛ばさせていただいていました。




julajp julajp
これからスマートフォンが起こすこと。 本田雅一先生著作 みんぽすモニター読了 図らずも東日本大震災で浮上したタイムラインやネット中継 その背後にはクラウドを主軸にするスマートネィティブが居たからこそなんだなぁ RT @rokuzouhonda #minpos



julajp julajp
これからスマートフォンが起こすこと。本田雅一先生著作 みんぽすモニター 一貫したストーリーで最後にがつんとした調子ではなく、知らない間にデジタルからスマートに軸足が変わっていた事がつぶさに網羅されていた RT @rokuzouhonda #minpos



julajp julajp
これからスマートフォンが起こすこと。本田雅一先生著作 みんぽすモニター 先鋭的包括的なデジタルから一歩咀嚼され、より簡易なスマートに軸足が変わっていく事で、よりパーソナルが近づく RT @rokuzouhonda #minpos



julajp julajp
これからスマートフォンが起こすこと。本田雅一先生著作 みんぽすモニター 利用者側のニーズは従来のケータイよりもクラウド、スマートの側により開かれている。そこにサービスをシフトしていかざる得ない宿命 RT @rokuzouhonda #minpos



julajp julajp
これからスマートフォンが起こすこと。本田雅一先生著作 みんぽすモニター スマートフォンやクラウドを軸に著書に書き出された様々な変化を眺めてみると、確かに突然変異の如くシフトが待ち受けている事が垣間見えてくる RT @rokuzouhonda #minpos





rokuzouhonda 本田雅一
@julajp 感想ありがとうございます。もし良かったらアマゾンの感想にでも書いてくださいね。




julajp julajp
ありがとうございます。淡々とというか飄々と書かれているのですいすい読めつつ振り返ってみると来るべき必然が提示されていました。 RT @rokuzouhonda @julajp @julajp 感想ありがとうございます。もし良かったらアマゾンの感想にでも書いてくださいね。



rokuzouhonda 本田雅一
アマゾンにも感想入れてくれたんですね。高評御礼。 http://amzn.to/iRv4LQ RT @julajp: ありがとうございます。淡々とというか飄々と書かれているのですいすい読めつつ振り返ってみると来るべき必然が提示されていました




julajp julajp
800字超でNG来ちゃうかと思いましたが載せていただけちゃったようです。振り返るとじわじわってのが凄いです。 RT @rokuzouhonda アマゾンにも感想入れてくれたんですね。高評御礼。 http://amzn.to/iRv4LQ



著者本田氏からメッセージ&RT頂いて、これは!とガシガシ書き起こした形でした。

まさに twitter を経由したコミュニケーションですばやい化学反応の賜物となりました。




戦後の復興て、悠々自適な老後の保障、そのための手厚い年金、退職金、それを見込んで車や家を所有し、AVルームを充実するなど、ステータスと所有を頂点に置いた価値観であったのではないか。そこに大量生産、大量消費、そして重厚長大が働くように、そして豊かな老後の為に特定の会社で長く勤め上げる。
経済を手っ取り早く復興成長させるためには、就業率あげ更に、あまり職を変えず職人的に長く勤めさせる。
長く勤められる安心から長期ローンで家を購入。家という商品単位であれば経済も随分回る。

右肩上がり経済前提の行く末にバブルとその崩壊。結果新たな所有という事が現実として厳しくなり、エコ、リサイクルが推進。

経済成長が止まれば停滞期はやってくる。誰もが所有できる、所有して当然と言う、経済を回すために仕組まれた回路は綻んでいく。
そうなれば、余分な所有物はなるべく少なくして身軽に生きるという生き方が出てきて当然。

過ぎたるは及ばざるが如し、の諺が現実として到来したのかも。



そうやって見ると、では自らはなるべく所有せずに、でもより快適にと言った方向はどうなっていくのか?

預けられるものは皆預けてしまう。そのかわり、時や場所を選ばず好きな時に呼び出せる。利用できる。

そういうあり方は、今の時代にマッチしてより多岐に渡っていくのでしょう。

カード化やポイントカードが広く行渡るのも、クラウド側に預けておくサービスと交じり合っていくでしょうし。

一方、アイテムとして利用するものですが、カーシェアリング付きのマンションなんてのも出てきていますし。

第60回 電気自動車も利用できる!! カーシェアリング付きマンション増加中 - L-Cruise - 日経トレンディネット



「これからスマートフォンが起こすこと」の中でも、曲や映画などのコンテンツをハードごとにパッケージングして、ほぼ同じコンテンツを何度も入手させる事への危惧が書かれていました。
更に、同じコンテンツをパッケージ違いで入手する場合の何らかのメリットやインセンティブの付与についても言及されていました。



一方で車って、ハードごとに付加価値付与しながら専用パッケージ化して販売する方式の権化。

痛いニュース(ノ∀`) : 「クルマのピンチを救って!」 トヨタ、SNSで若者層に直接“助け”を求める - ライブドアブログ

若者のクルマ離れを食い止めるソーシャルアプリを! トヨタがアイデア公募 -INTERNET Watch



車といえば所有するもの、所有してこそのステータスシンボルとして今まであったと思います。
その前提を180度覆して、好きなときに、好きなものを、好きなように、と言う利用方法が適うような、所有からシェアと言ったビジネスモデルも構築して行かなくてはならないのでは?

と思えてしまいます。

そうやって見渡してみると、別に所有しなくても、利用したいときだけ利用できれば、と言うものはますますクラウドへ、そしてシェアへ。

そしてそういう時代を切り開く端末として、iPhoneやスマートフォンが今まさに席捲しつつあると見て取れそうです。



個人が利用する、普段使いの標準的な端末が様変わりすれば、それが中心となっての商流となるでしょうし。
人々が普通に利用する、スマートフォンで便利に使えるかどうかという事は、とても重要なファクターになっていくと思われます。


端末が変われば、その先に繋がる商品やサービスのあり方も一新されてしまう。
そういう可能性は存分にある。

今までの前提は、ガラケーやPCが暫定あーゲットであったけど、いよいよ本命のスマートフォンに焦点が定まってきたのだなということが垣間見れる。

その辺強く意識させられる一冊でした。

そういえば本の下部に108の(煩悩の?!)注記。
これも必見だったり。


これからスマートフォンが起こすこと。(Amazon)


★これからスマートフォンが起こすこと。 携帯電話がなくなる!パソコンは消える!
本田雅一
東洋経済新報社★(楽天ブックス)

Posted at 2011/06/16 01:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月07日 イイね!

夜の温泉ホテルロビー

明るいレンズを手に入れると、ぼかしたり、背景に光を入れて遊ぶことにハマってしまいます。

ホテルのロビーなんては格好のアイテムがあちこちに。

Kabuto
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

温泉卓球に疲れた子供たちを部屋に戻らせて、自分はいそいそとホテルのロビーで被写体探し。
五月であれば鎧兜などは定番ですね。ただ、ホテルのロビーだと電球照明で色かぶっていてどんな兜なのか今一良く分かっていませんでした。RAW現像でホワイトバランスを取ってみて、こんな色合いだったのかなんて感じです。

こういう角度で見ると、つくづくガンダムヘッドだよなぁ(ぉぃ

night
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

受付の端にあった置時計。
これも天井照明浴びて、見た目もっとオレンジがかった金色に見えていました。

もうちょっと何か雰囲気出るようにしたいのですが、どうしたら良いんだろうか。





Close
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

どんど焼きなんてがモチーフの飾りなんだと思います。
飾りの丸に対して背景光源ボケが7角形。
ちょっと硬い印象になるので、夜の街並みなどの鋭角や角ばったものと組み合わせると雰囲気あがるんでしょうかね。

とかなんとか言いながらすいません。ピントずれてます。
昔のMF時代のカメラじゃないんで、暗いものをピント合わせようとしてもなかなか合わせきれなかったり。
ピントがあっていないと像がずれるようなモードって搭載できないんでしょうかね。

いまどきのAFレンズがあるにこしたことは無いのですが、古いMF時代の明るい単焦点が何本も入手できてしまったりというとこは、悩ましいです。それでもマイクロフォーサーズ機が出回って古いレンズも大分回収されてしまったようですが。


Chairs in mirror
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

椅子~。
と言っても、奥の2脚は鏡の中です。
こんな感じのがあるのはホテルならではですね~。



Twin
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

どうしたら、もっとそれらしい絵にもっていけるんだろうか。


arangement flower
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"


結構大きなフラワーアレンジメント。
全体撮ってもこれといって変わり映え無さそうだったので一部を切り出すように。

青いバックはエスカレータの反射。
金色に光っているのは、天井金色のプレートに反射するLED天井照明。

それにしても意図不明写真。
まあ、f1.4 で喜んでいるといった具合です。



light fall
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

更に不明な写真。
実はWallPaperです。

本当に文字通りの壁の壁紙です。

壁がなんだかキラキラ反射しているなぁ~と近づきつつ良く見ると、ラメっぽいものが織り込んであるようでした。それで照明で虹のような反射光が出てくるようになっていました。
これも一絞りくらいで。

と、温泉ホテルのロビーで怪しげに、一人撮影大会やってました。
Posted at 2011/05/12 21:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ、お出かけ | 旅行/地域
2011年05月07日 イイね!

熱海の宿にて

Flowers on bridge
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

遊覧船を降りてホテルまでの道すがら

普段住んでいないところに行くと、色々なものが目に付いてシャッター切りたくなります。嫁さん子供はそんなのお構いなく行っちゃいますがぁ~。
川挟んだ向こう側の芝桜が背景に来るように高さ様子みつつで。



熱海銀座
D5000 AF-S DX  18-55 + ROWA 0.45x WideConversionLens

熱海銀座
カモメモチーフにした通りの看板に味わいがあります



Street corner
Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

こんなのが置いてあるのも愛らしいところ


温泉ホテルの部屋
D5000 AF-S DX  18-55 + ROWA 0.45x WideConversionLens

チェックインして早速上の方の階の露天風呂一浴び。
部屋は和洋室のコンビと行った感じ。

カメラ、携帯、ネットブック、シェーバーなんてのACアダプターを持っていったのですが、部屋のサーービスコンセントは和室の二口しか見当たらず。
子供のDSと嫁さんの携帯に使われ使えず。
TVのコンセント引き抜いて、E-520のバッテリー充電。
ネットブックは Lenovo S10-3で8時間程度は持っちゃうので当日撮った分のデータ整理を多少できれば良しといった感じで。

二股、三股プラグもって行けば良かったなぁ~。

後で書きますが、この部屋で夜中にテーブル挟んでベッドを背景になにやら写真撮っていました。


バイキングディナー
D5000 AF-S DX  18-55 + ROWA 0.45x WideConversionLens

一風呂浴びたあとは地下のカラオケコーナーへ
アニソン絶唱タ~イム

怪物君とか歌いながら、こっちが歌う「真っ赤なスカーフ」 がマニアックって言われてもなぁ~

で夕飯は食べ放題、飲み放題、ディナーバイキング

一品は極少量に抑えて、いかに多品種こなすか?なんて感じですね。
色々なものを食べたい人には良いですね。

しかし、以前に比べるとやっぱり高い食材は減ってましたね。
その場でローストビーフ切り分けなんてありましたが無くなっていました。

まあ、とは言っても和食系のおかずでバラェティ豊富ってのは嬉しい。

あと、以前に来た時は前半、後半の組どちらか選ぶなんて感じでした。
前半のお客が引けたらわあ~と片付けて後半。

でもそれだと、お客さんの待ちとかができちゃって渋滞になっちゃったりだったようで。今回は20分づつずらした4グループ方式でした。

席探して料理取ってきてが20分の間に済んじゃう感じです。
そこで補充しつつ次の組なんてやると、案外渋滞できずくるくる回るようです。




Mini sweets
Olympus E-520  (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

で、デザートは別腹なんて調子で。
う~ん前はこのミニケーキもラズベリーとかもあったよな。

まあ、もうおなかぽんぽんなんですけどね。

見栄えするように置くも、奥のウーロン茶で台無しかぁ~くうっ。



Olympus E-520  (4/3rd) "Nikkor 50mm f1.4"

お腹がこなれたら温泉卓球~。
うまい下手は兎も角子供たち暴れてました。

もうちょっと大きくなったら少しはラリーできるんでしょうがまだまだ~。
結局カメラ覗き込みながらボールボーイ状態でしたが。

伊東園ホテルグループ

熱海温泉 ニューフジヤホテル 伊東園ホテルグループ
2011/05/11~7/29まで バイキングプラン1室三名様春の特別価格だそうで。


★熱海温泉 ニューフジヤホテル★(楽天)
しまった、楽天経由ならポイントやらランクアップになるけど~と嫁さんにアピールするのすっかり忘れていた。アホだ orz
Posted at 2011/05/12 16:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ、お出かけ | 旅行/地域
2011年05月07日 イイね!

熱海に到着そして遊覧船で軽く周遊

Sub port

西湘バイパスから真鶴抜けて熱海へ。
金曜で平日だったこともあってか、道はとてもスムース。
やはり会社や集まりのちょっとした慰安旅行が多いためでしょうか。
地震の影響で会社関連だと危険性の高い地域、また震災関連で復旧でコストカットなどに追われて、熱海・箱根は真っ先に外されちゃうのかもしれませんね。
家族で行くにも、海外旅行の格安ツアーなどの方が優先されるでしょうし。

という訳でしょうか、昼頃の真鶴って結構混むと思いますがあっさり抜けちゃいました。

ホテル駐車場への停車が1:00からだったのですが少し早く熱海に着きその辺ぶらぶら。


The south
南国風に


秘宝館や熱海城への上り口になる、国内最短とか言う熱海ロープウェーの海側の奥に停車してしばらく時間つぶしてました。

子供が大きかったら、秘宝館も見てみたいですけどねぇ。


ホテルに車駐車と荷物を預けた後、ゆーみん号と言う遊覧船。
なんだか海賊船になっていましたが。

ネットで割引クーポン探してしっかり割引してもらいました。

この船、2階の船長室で骸骨船長が前方を見張ってます。

ゆーみん号から海賊船に変わっていた

海賊船の船底部分にも行けるようになっていて、海底の様子を見ることができます。
が!、熱海の港の中じゃ魚が居ても見通しが利かない!
ま、もっと海が綺麗なところ用の遊覧船なんでしょうね。

出航前の遊覧船から突堤を




ぐいぐい寄ると


突堤にはカモメ~


Go for left

カモメ~~~が飛んんんんだぁ~~
熱海から出航
遊覧船は出航した~



水面一杯低空旋回
遊覧船をおいかけるカモメ

かもめが餌をキャッチ
そしてまんまと餌をゲット~

運が良いとイルカが出現したりすることもあるんだとか。
30分程の軽い遊覧。
カモメに(なんだかとんびも・・・)餌(カッパえびせんですが)をやっていると、時間あっという間に過ぎちゃいます。


春の海風が気持ち良いですね。



Atami marine
Posted at 2011/05/12 12:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ、お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation