• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2009年12月20日 イイね!

ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

もう発売から暫く経っちゃいましたが、こんな付録フィギュアが付いたマンガ雑誌を買っていました。マンガ自体はどうでも良くて?!この綾波レイ プラグスーツver付録フィギュアがお目当てだったんですけどね。

高さ13cm程度ですが、デフォルメ利かせたスタイリングとまとまり具合出来がいいですね。

で、こういうミニフィギュアをいい感じに写せないか?なんて具合で、100均アイテムで可変撮影ブースもどきにして撮って見ました。


背景は、100均のアクリル調グラスなんてを置いてそれっぽくしてみました。


ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

背景が白とびしているような写真いままで撮れなかったのですが、照明の当て方で背景を飛ばすような感じにすることが可能だったりで、まいいかな~なんて感じです。



ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver


撮影用ブースもどきの解説やらその他の写真やら、宜しければこちらからどうぞ。(写真サイトflickrへのリンクです)


ヤングエースVol.6 綾波レイ プラグスーツver

Posted at 2009/12/20 22:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年11月15日 イイね!

11/13の夕陽は綺麗でしたね

11/13の夕陽は綺麗でしたねなんだか窓の外がオレンジで夕焼けみたいね~

と言われて、外を見てみると辺りがオレンジに包まれてました。
うわ、これわとカメラ持ち出して外へ。

夕陽を浴びた雲が、茜色のレフ板みたいな役割するのですかね。
外に出た瞬間辺りが染まっていると言うか。
色の付いた照明で照らされているかのように、辺りがオレンジ色で包まれるような感じにうわ~。

散歩中の人々もなんか凄いな~なんて感じで辺り窺っているようでした。

ともあれ住まいの住宅街の周辺うろうろしながら撮りました。


6枚ほど
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.flickr.com/apps/slideshow/show.swf?v=71649" allowFullScreen="true" flashvars="offsite=true&lang=en-us&page_show_url=%2Fphotos%2F28942269%40N05%2Fsets%2F72157622676345829%2Fshow%2F&page_show_back_url=%2Fphotos%2F28942269%40N05%2Fsets%2F72157622676345829%2F&set_id=72157622676345829&jump_to=" width="400" height="300">

住まいの周りは雑然とした住宅街
しかも西方面がちょっと盛り上がっていたりして。
なんとか学校のグランド越しと、陸橋の上から夕焼けを撮れました。


11/13夕陽 11/13 夕日なんてので検索すると見事な夕陽映されているかたいるようです。
ブログみていて茜色なんて色の表現。
あ~まさにアキアカネの色そんな色で夕空が染まっていたな~。

勤め出してからこういう夕景に遭遇するのも無かったのか気付かなかったのか。

子供の頃の遠い記憶を探ってみると、そう言えば秋の夕暮れ、朱やオレンジに辺りが包まれて輝いているような事もあったな~などと思ってみたり。

Posted at 2009/11/15 11:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年09月14日 イイね!

初秋の夕暮れ(PhotomatixPro HDR トーン圧縮)

初秋の夕暮れ(PhotomatixPro HDR トーン圧縮)

1
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮


夏真っ盛りでは、夕暮れ時が19:00くらいだったのが、9月の半ばでは18:30くらいで陽も山の陰へ。

日曜の夕方、密集した家の窓から空を見上げると、適度に山にかかる雲。現在の住まいから、歩きでの周囲だと綺麗な夕景は厳しいんですよね。

この空だと、雲を夕陽が染めてくれそうかなとNikon D5000 と三脚抱えて車へ。

海老名まで足を伸ばせば、大山バックに割と広々とした構図も取れそうなんですが。
しかし土日の夕方街中だと、あちいこっち混んでしまっているし。

129/246を厚木から海老名へ向かう途中。
金田陸橋を越えて直ぐのところに歩道橋。

ここは車を停めておく場所もあって良いかもと。

2
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮


そんな訳で大山をバックに

と行きたかったのですが、三脚立てて見ると歩道橋欄干の手すりとレンズの高さが同じ。

ぐうう。

やりたかったのは、PhotomatixPro で HDR 合成をかけてトーンマッピング。
まだ製品版購入していない評価版。
評価版でもロゴが入らないトーン圧縮で色味こってりに。



3
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮

てな訳で、三脚を一脚代わりにしてなんとかかんとか BRKT 撮影。

こういう風景だともうちょっと広角が欲しくなっちゃいますが。
明るいレンズがあればいう事なしですが、HDR 合成で好みの色味に調整。


4
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮

街中でもないのに歩道橋って感じで、人通りは殆ど無し。
じゃ三脚普通にセットして歩道橋も入れながらの絵も撮っておこうかと。


5
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮

人通りは30分ほどで4人くらいでしたかね。
もう占有なんて感じでした。

6
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮

お、なんかありがちな絵っぽくなった?


7
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮

横位置もお試し


8
初秋の夕暮れ D5000 HDR トーン圧縮

これは今回お気に入り。
青からオレンジに沈む夕暮れと歩道橋の上の照明と影。
それぞれに光と影でグラデーションしているのがいい感じ。

ベストって訳じゃないんだけど、車ぽんと停めて夕暮れ時を撮るのにちょっといい場所発見ってな感じ。



HDR だの Photomatix だの興味もたれた方はこちらからどうぞ。

HDRsoft Photomatix Pro 3.0 - 株式会社ジャングル

HDR photo software & plugin - Tone Mapping, Exposure Fusion & HDR Imaging for photography

写真投稿サイトの flickr
ここで photomatix で検索。
製品版で引き出せる絵が参照できます。
photomatix - Flickr: Search
Posted at 2009/09/14 03:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月31日 イイね!

綾波レイ(リボルテックミニ)辰巳出版『月刊エヴァ5th CRエヴァンゲリオン

1

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th

辰巳出版『月刊エヴァ5th CRエヴァンゲリオン 
最後のシ者攻略文書/プレミア編』
の付録綾波レイ

劇場版とかも出ていますが、これパチンコCRエヴァンゲリオン関連のアイテム。

まあ、パチンコはやらないので、このリボルテックミニの付録の為だけに雑誌買ったも同然ですが。

前号の付録アスカと

と言っても、アスカの方はヤングエース2号付録フィギュアの首から上に入れ替えていますが

このリボルテックミニ2体絡ませてのポージングはなかなか難しいですね。

レイの方はロンギヌスの槍をそれっぽく構えさせるのも四苦八苦
やっと様になるポーズご取れた~なんて感じでした。

でも折角なのでアスカも絡ませてみようとしたのですが、脚の表情がつけにくいのでこの程度のところ。


2

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th
普通のポーズじゃつまんないか~と雑誌のポーズは見ずに


3

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th

白いプラグスーツ、普通に撮ると包帯のイメージも重なって妙に清潔な白さになっちゃったり。

可能な限り近接で、リボルテックっぽさ感じにくく撮れないかな~と
付属の手は、槍持ち用の手って感じになっていますがそれはそれでいい感じだったりはします。

4

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th

左手、槍を下から支え持っているように見せた方が良かったかな

5

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th

槍なし
右手半開きのがあると良さそうですね~。


6

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th

顔の基本造型はアスカ版と変わらないのですが、髪の毛が両頬まで被っているので、顔の幅広さが目立たなくなって良い感じです。

7

綾波レイ(ミニチュアリボルテック)月刊エヴァ5th

これのみ、色味をオーバー目にブーストしましたがあまり意味なし

トレーディングフィギュアと同じくらいか一回り小さいくらいのサイズ。
スタイリング重視の可動なのでなかなかポーズとしては決めにくいです。

でもサイズの割りにスタイリングが良い分それなりのポーズが決まるとかなりいい感じですね。
Posted at 2009/08/31 04:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメマンガ | 日記
2009年06月02日 イイね!

スタイルシートちょびカスタム

6/1からスタイルシート更新ということで放っておいたら、黒ではなく青ベースの標準ものに代わっていました。

黒バックをベースにしていたので、黒で見やすいようにしていた部分も多少あり、結局黒ベース。


とりあえずモノクロームを選択。
これベースでスタイルシート弄れたら良かったんだけどな~。
と思いつつ、みんからブラックでちょっとだけ。
アクセス解析のニンジャ、AccessAnalyzer、中の人、なんてあたり、以前設定し、テキストファイルで保存していたCSSから発掘。


簡単に埋め戻して見ました~。

ページの基本:

”ヘッダー領域”に ヘッダーの写真
height:290px;
background:url("https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/storage/176813/style/176813_1_9c046.jpg") no-repeat;


”ヘッダータイトル”に アクセスアナライザー
background:url("http://w1.ax.xrea.com/l.f?id=~~&url=X") no-repeat left bottom;

因みに”width:930px;”になっていたのでヘッダーの写真も930幅
高さは290までの制約



サイドメニュー :
”ユーザー名領域”に なかのひと
margin:0.5em 0;
height:130px;
background:url("http://nakanohito.jp/an/?u=~&h=~&w=96") no-repeat bottom center;


”ユーザー自己紹介”に ニンジャ解析
height:50px;
margin-bottom:0.5em auto;
background:url("http://x7.genin.jp/bin/~" border="0") no-repeat bottom right;


なんてのを様子みながら調整していれてみました~。




関連:6月1日 新スタイルシート移行の最終お知らせ

あ~カスタムしたスタイルシートはみんカラブルーへ一律変更だったんですね。


今回の変更で、Htmlタグなんてがおかしな形で混入してしまうことは回避できるようになっているみたいですね。

また、セクション毎に項目が分かれているので、ちょっと弄りたいなんて時には見当付け易くなったかもしれないですね。

それにしても、ブログパーツ使えたらな~。
Posted at 2009/06/02 01:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation