• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

のんほいパークにて写活しました

のんほいパークにて写活しました本日は午後からのんほいパークにて写活してました。やっと気温が下がって外での写活がしやすい季節になってきましたね。

まずは1頭になってしまったホンドギツネ

先月に1頭亡くなってしまったので、1頭で放飼場を走り回ってました。NikonのカメラではAFが追いかけきれずちょっと被写体ブレてます💦

続いてライオンのアース

先々月に3つ子のパパになりました。

そして

サーバルのゆい。開放f値5.6では檻が消えないですね💦

そして推しのレッサーパンダのリーファ





今日は1時間粘ってガッツリ撮りました。

そして閉園1時間前から動きだす

トラのアース。

最後は再び

イケメンなライオンのアースで約2時間30分の写活は終了です。
涼しくなってきたとはいえやっぱり汗いっぱいかきました。

最後までご覧いただきありがとうございます😊








Posted at 2025/10/05 23:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月04日 イイね!

スズキ クロスビー HYBRID MZ 試乗記

スズキ クロスビー HYBRID MZ 試乗記本日は10月2日にマイナーチェンジが発表され、発売が開始されたスズキ クロスビーに試乗しました。試乗グレードは上級グレードのHYBRID MZになります。

【エクステリア】



エクステリアはマイナーチェンジの範疇で変更できるところはほとんど変わっている印象です。今までの「ハスラーの兄貴分」的な感じから脱却を図っていますね。「X」が特徴のアルミホイールも含めて力強いエクステリアになったと思います。

【インテリア】

インテリアは電動サイドブレーキの採用と液晶化されたメーターが大きな変更点になります。
マイナーチェンジでメーターパネルを変更してしまうあたりにスズキのクロスビーに対する期待感の強さを感じますね。

【シート】

シートは普通の掛け心地で印象に残るものはありませんでしたが、ステアリングの前後調整が省かれたところは残念に思いました。

【エンジン・トランスミッション】

1200CC直列3気筒エンジン+小型モーターのマイルドハイブリッドシステムにCVTの組み合わせになります。
このパワーユニットはスイフトやソリオと共通のパワーユニットであり、日常域では必要十分な加速力を確保しつつ、徹底的に効率化が図られていて、普通に走行していると期待以上の低燃費に驚かされます。ただ、ストロングハイブリッドではないので、渋滞にハマると燃費数値は普通のガソリン車レベルになります。

【サスペンション・乗り心地】

フロント ストラット式・リヤ トーションビーム式で構成されるサスペンションは、基本的に街乗りに特化したような印象で、あまり長距離走行には向かない印象を持ちました。
比較的路面状態の良い道路を走行している分にはソフトな乗り心地が快適に感じるのですが、路面状態が悪くなるとソフトな足回りの影響でボディがぐわんぐわんと揺れて不快な乗り心地に感じます。最近のスズキのクルマはやや硬めのフラットな乗り心地のクルマが多かったので意外な感じです。

【総括】

ビッグマイナーチェンジでさぞクオリティアップされているだろうと想像していただけに、走りの部分は意外でした。個人的には長距離走行向けの装備か充実しているので、サスペンションのセッティングは見直したほうがよいように感じられましたね。





Posted at 2025/10/04 14:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月31日 イイね!

ガシガシ使えるカメラを見つけに…

ガシガシ使えるカメラを見つけに…本日は予定無しの日曜日。
こんな日は行きつけのカメラのキタムラへ行って、常に持ち運びできガシガシ使えるカメラを物色しました。

ちょうどCanonのAPS-Cコンデジを見ていると、横に中古のNikonのフルサイズカメラ、D750が置いてあり、お試しの許可もいただいたので早速ワンショット。

ショット数.comにてシャッターカウントを見てみると、何と「1932」でした。11年前のモデルだし、使用感も少しあったのですが、信じられない少ないショット数だったので、バカ高いコンデジはやめてこのカメラと28-300の中古レンズを購入。
結局はコンデジの4倍の重さのカメラ購入になりました💦

早速洗車した愛車をパチリ



まぁ、重いフルサイズなのでこれくらいは撮れないとねぇ。

コンデジはいつかは欲しいけど、なかなか辿り着けません。

Posted at 2025/08/31 17:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月31日 イイね!

スズキ アルトラパン X 試乗記

スズキ アルトラパン X 試乗記本日は最近マイナーチェンジされたアルトラパンに試乗しました。試乗グレードは最上級グレードのXになります。

【エクステリア】

エクステリアはフロントマスクを中心にデザインが変更され、よりヘッドランプが目立つようなグリルが特徴です。

【インテリア】

インテリアは変更点はほとんど無いですね。私はアンティークな時計🕰️をモチーフにしたメーターパネルがいいなと感じました。

【シート】

キルティング風の生地が特徴のシート。掛け心地も見た目よりはしっかりとした感じになります。

【エンジン・トランスミッション】

660CC直列3気筒エンジン+小型モーターのマイルドハイブリッドシステムにCVTの組み合わせになります。平坦な街乗りでは加速力も十分で、まず不満を感じることは無いかと。クルマが軽いので時速80km/hくらいは楽勝に出ますね。

【サスペンション・乗り心地】

フロント ストラット式・リヤ トーションビーム式で構成されるサスペンションは、エクステリアの見た目とは裏腹にしっかりとした印象で直進安定性もなかなかのものです。フロアもしっかりとしているのか、余計な揺れも無くなかなか快適に試乗できました。

【総括】

マイナーチェンジで安全機能とハイブリッド化で約15万円価格が上昇したそうです。クルマは中々のものですが、乗り出し価格は200万円を超えてくるらしいです。軽自動車もおいそれと買える時代ではなくなってしまいましたね。








Posted at 2025/08/31 15:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

カローラクロス GR SPORT 試乗記(VSフォレスター)

カローラクロス GR SPORT 試乗記(VSフォレスター)本日は5月23日に商品改良が発表され、8月4日から発売が開始されたカローラクロス GR SPORTに試乗しました。このクルマ単体での評価ではわかりにくい点もあるかと思い、フォレスター PREMIUMとの比較試乗という形で試乗記を書いていこうと思います。

【エクステリア】

カローラクロス

カローラクロス

フォレスター

フォレスター

カローラクロス GR SPORTは専用のフロントマスクやバンパー、19インチタイヤが装着されて「スポーティ感」や「特別感」が醸し出されています。対するフォレスターはグレードがPREMIUMということもあって、「上質感」があるエクステリアになっているかと思います。

【インテリア】

カローラクロス

フォレスター

カローラクロスがGR SPORTと言えどカローラシリーズ共通のオーソドックスなデザインのインテリアとなっていることに対し、フォレスターはスバル車共通の11.6インチのタッチパネルを中心とした、よく言えば「先進的な」、ちょっと意地悪に「使いにくい」インテリアかなと。室内の広さはホイールベースの長いフォレスターが圧倒的に広いです。

【シート】

カローラクロス

フォレスター

カローラクロスはGR SPORT専用のスポーツシートでサポート性がしっかりした硬めの掛け心地。フォレスターはオプションのレザーシートでカローラクロスよりも柔らかいもののしっかりとした掛け心地のシートになります。

【エンジン・トランスミッション】

カローラクロス

フォレスター

カローラクロスはGR SPORT専用の2000CC直列4気筒エンジン+モーターのハイブリッドシステム、フォレスターが2500CC水平対向4気筒エンジン+モーターのハイブリッドシステムになります。
カローラクロスは車両重量が1500kgとAWDのSUVとしては軽量なことから、加速力は体感的に2200CC並みの加速力があり、「軽快」な印象であることに対し、フォレスターは3000CCクラスの加速力がありつつも、「重厚」な印象です。

【サスペンション・乗り心地】

カローラクロス

フォレスター

ともにフロント ストラット式・リヤ ダブルウィッシュボーン式でサスペンションが構成されています。
カローラクロスはGR SPORTということもあって標準仕様のカローラクロスとは異なるビシッと締まった硬めの乗り心地となっていて、ハンドリングも標準仕様のカローラクロスとは異なる軽快でボディの無駄な動きを抑えたスポーティで軽快なセッティングとなっており、感覚はSUVのスポーツカーです。ただ、「カローラクロス」の範疇からかけ離れた硬さという訳でもないので、試乗なしで購入された方も十分納得いただけるセッティングかなと。
フォレスターは重厚な中にも軽快さを兼ね備え、まるで運転が上手くなったんじゃないかと思わせる自由自在なハンドリングが特徴です。乗り心地はカローラクロスと似た硬さではあるものの、カローラクロスよりは突き上げ感は少ない印象。やっぱりフォレスターはSUVの中でも頭ひとつ抜けていますね。

【総括】

カローラクロス

フォレスター

後席の広さを除けば実力伯仲の2台でした。どちらを選んでも後悔はないというか、お金があれば2台とも欲しい‼️が結論です。やっぱり宝くじ頼みですかね。













Posted at 2025/08/30 21:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日、カローラクロスGR SPORT試乗しました!試乗記はまた後ほど!」
何シテル?   08/30 15:48
やまちゃん@8148です。 フリードハイブリッドModulo XとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02
CB18で関越ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:53:04

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
スバル ステラ スバル ステラ
令和5年7月8日よりインプレッサG4から乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation