• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

スバコミメンバー浜名湖オフ会 2018に参加しました

スバコミメンバー浜名湖オフ会 2018に参加しました本日はスバコミメンバー浜名湖オフ会 2018へ参加しました。
みん友さんにお声がけいただき参加を決めたとはいえ、このオフではR2は少数派でして、同じR2ではぷうにゃんにゃん君が参加してくれていたことと、みん友のまっしー君や赤昴さん、にゃご吉‐Rさんが近くにいらっしゃったことに安堵しました。

今回は約150台参加車両があるので、全ての車両撮影は行わず、みん友さんのクルマや気になったクルマだけを撮影しました。
今回の撮影機材は天候を考慮して

軽量のLUMIX G8とPanasonicの12-35㎜ F2.8のレンズで撮影。
最近はカメラを構えるとどうしてもスイッチが入ってしまうので、ガチで撮影。クルマの写真はマニュアルフォーカス・画角25㎜(35㎜換算 50㎜)・絞り優先オート・F値5.0・ホワイトバランス6000K・適正露出・フォトスタイル ヴィヴィッド(色彩のみ+1)で撮影しました。
まずはR2から。

ぷうにゃんにゃん君のR2






最後に私のR2。R2は計4台の参加でした。

そしてみん友さんのクルマたち。

赤昴さんのインプレッサG4


にゃご吉‐RさんのインプレッサG4


まっしー君のインプレッサスポーツ

次に気になったクルマたち①(ヒストリックカー)

スバル360


スバル1000


スバルff-1

最後に気になったクルマたち②(現行WRX)



WRX S4。あまりのカッコ良さに2回撮影しました。




WRX STI。WRブルーパールが上手く撮影できました。BBSホイールがカッコイイ。
クルマの写真は以上です。クルマ好きはカメラ好き、ということもあって会場内ではあちこちでカメラを持っている方がいたので、他の車両はその方たちにお任せです。
久しぶりにG8を使用しましたが、このサイズ感はイイですね。このG8をベースにセンサーをG9のものにして、フォーカス移動用のジョイスティックがついたG8 MarkⅡが出ないかななんて思ったりします。パナソニックはもうこのサイズのレフスタイルの新型は登場しないらしいので、残念です。

オフ会の会場ではスバルの方がお見えになり、

トークショーで新型フォレスター開発責任者の布目さんが新型についても魅力を語ってくれました。
この布目さん、みん友さんたちとの歓談中に近くを歩いていらっしゃったので、お声がけさせていただいたき、新型フォレスターやクルマについてお話しさせていただきました。

・新型フォレスターは2500CCと2000CC E-BOXERの2種類のパワートレーンがあるが、実力は互角。2500CCは3000回転以下のトルクが太く乗りやすい。E-BOXERはその特性により悪路でのアクセルワークがやりやすいとのこと。
・新型フォレスターはスバル・グローバル・プラットフォーム採用により操縦安定性と乗り心地を高いレベルで両立していて、その軽快なハンドリングはとてもSUVに乗っている感覚ではないとのこと。
・新型フォレスターはクイックなステアリングギアレシオを採用していて、運転しやすいようにバリアブルギアレシオを採用し、切り始めはおっとりと、切り込んでからはスムーズな反応としている。スバル・グローバル・プラットフォームの高い能力によりカーブ走行時の修正舵はほとんど必要ないとのこと。

以上が新型フォレスターについて聞いた話の内容です。登場後の試乗が楽しみです。
その他クルマの話は…秘密ですね。

こんな風にクルマの開発者とざっくばらんに話ができて、貴重な体験でした。参加して良かった~。

最後にスバルスターズ 須山 梨菜さんの写真。



イベントを大変盛り上げていただきました。

最後に、参加者のみなさん、お疲れさまでした。
そしてslow-handさんはじめスタッフのみなさん、楽しい1日をありがとうございました。

このブログの撮影機材(LUMIX G8本体の写真除く)
カメラ Panasonic LUMIX G8
レンズ Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35㎜/F2.8 ASPH. POWER O.I.S.
Posted at 2018/06/11 18:58:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年03月24日 イイね!

ちょっと早いお花見&R2 プチオフ

ちょっと早いお花見&R2 プチオフ本日は今週から咲き始めた桜がいい頃合いになったので、公園にて奥様とプチお花見しました。






公園全体はまだまだでしたが、満開に近い木もありました。
やっぱり来週が本番かな。

桜花見の撮影機材
カメラ Nikon D5500
レンズ Nikon AF-S DX NIKKOR 16-80㎜ f/2.8-4EED VR

花見終了後はR2プチオフ開催ということで、まずは木曽三川公園第3駐車場へ集合し、そこから本会場の岐阜県各務原市の河川環境楽園 駐車場へ。




本日のオフ会の参加者はVANさん、はな坊さん、岐阜のトミ マキネンさん、じじまるさんそして私の5名です。
そして参加車両各車の拡大写真










R2のオフ会は久しぶりの参加で、みなさんの近況をお聞きしたり、R2のイジリのネタを聞いたり、私1人だけミラーレス持参だったのでカメラの話も少しだけさせていただきました。
今回のオフ会はLUMIX G8で撮影しましたが、まだカメラの感覚がつかめず写真がちょっとイマイチな仕上がりですね。早く慣れたいものです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、私は次の所用があったため一足先にご無礼させていただきました。


本日ご一緒させていただいたみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
またオフ会でお会いしましょう。

R2プチオフの撮影機材
カメラ Panasonic LUMIX G8
レンズ Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35㎜/F2.8 ASPH. POWER O.I.S.
Posted at 2018/03/24 23:45:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年02月11日 イイね!

富士市 撮影オフ会 参戦日記

富士市 撮影オフ会 参戦日記本日は奥様から外出の許可が下りたので、みん友さんのNeo Cargoさんにお声がけさせていただき、静岡県富士市周辺で撮影オフ会をしてきました。このオフ会開催にあたってはNeo Cargoさんがお友達にさらに声掛けをしていただいたので、参加者はNeo Cargoさん、バーボンLOVEさん、まさるさん、ロッキードさん、そして私の5名による撮影オフ会となりました。

参集後、まずは田貫湖へ




この写真はNeo Cargoさんの単焦点50mmで撮影しました。
単焦点レンズ、面白いですねぇ。カメラの買い替えを検討しているためすぐには購入しませんが、今までとは違う撮影スタイルが楽しめそうです。

その後、田子の浦港へ




ダークブルーのフェアレディZ、特にリヤスタイルは最高ですネ。





ポルシェボクスター、日本車にはなかなかマネのできないボディラインが最高です‼



BMW320dセダン、このクルマも日本車にはない筋肉質なラインとセダンらしいスタイルが魅力です。





そして我がR2、カラーがブラックじゃなければもう少し味が出そうな気が…



そしてもう1台フェアレディZ。このボディカラーは陰影がハッキリと表れて、本当に美しい…

これらの写真を後で編集してて思ったのですが、もっとクルマにフォーカスさせて富士山をぼかすと良かったかな、と思いました。そう思ってたらバーボンLOVEさんの何シテルの写真はそうなってた‼やっぱり一眼レフ、もっと使わなきゃダメですねぇ。

オフ会ではさすが撮影オフ、話の中心はやはりカメラの話題。
やはり毒を盛られてしまいました。やっぱりフルサイズ、欲しいなァ。それとスポーツカーにもすっかり魅了されてしまいました。やっぱりあのボディの曲線美は軽自動車では無理ですねぇ。

この田子の浦港で一次会は終了。
私とNeo Cargoさん、バーボンLOVEさんは二次会で雨上がりの赤富士を撮影に。



まずは夕暮れの漁港を撮影。





そして赤富士。雨上がりの澄んだ空に富士山がほんのり赤く、本当に今日は撮影日和でした。

このオフ会に参加された皆さん、楽しい1日をありがとうございました。また遊びましょう。
そして田子の浦港、またリベンジしたいです。
Posted at 2018/02/12 10:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年11月03日 イイね!

C&Cオフ会in木曽 参戦日記

C&Cオフ会in木曽 参戦日記本日は長野県木曽地区まで行き、C&Cオフに参戦してまいりました。
まずは長野県上松町 寝覚の床にて全員集合


参加メンバーは
903さん
naomichi3120さん
sin5313さん
たーぼぅ@アクセラさん
そして私の以上5名です。

早速寝覚の床にて撮影開始です。








わが居住する愛知ではまだまだですが、長野県木曽地方は紅葉が見ごろになっていました。
そして寝覚の床を出発し、同じく上松町 赤沢自然休養林へ



まずは森林鉄道に乗車し、堪能した後は







sin5313さんにインスピレーションをもらって川の流れや透明感を撮影しました。
赤沢自然休養林を後にし、途中道の駅大桑での食事をはさみ、南木曽町 妻籠へ向かいました。







妻籠へ到着した時には日が西へ傾き始めていてましたが、それはそれで町並みがいい表情を見せてくれましたね。
最後に馬籠宿へ





馬籠到着時にはすっかり日も暮れていましたが、暗いながらも撮影を楽しむことができました。
馬籠の後は中津川で食事をし、私とたーぼぅさんは帰路へ、903さん、sinさん、naomichiさんは二次会の開田高原へ向かわれました。

この日の日中は最高の撮影日和で本当に1日撮影を楽しむことができました。
参加された皆さん、楽しい1日をありがとうございました。

実は2日後に山紅葉を撮影するため、改めて上松町を訪問しました。



愛知県ではあまりお目にかかれない景色のため、どうしても写真に収めたかったのです。
撮影できて満足いたしました。

Posted at 2017/11/07 18:29:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年10月28日 イイね!

しげお@WR-LTDさんとプチオフ会をしました

しげお@WR-LTDさんとプチオフ会をしました本日は久しぶりに関西方面へ遠征し、みん友さんの しげお@WR-LTDさんとプチオフ会しました。
しげおさんとお会いするのは舞鶴レンガパーク撮影オフ会以来、2年4ヶ月ぶりです。

10時20分に集合し、さっそく私の希望であるレヴォーグ1.6GT-Sの試乗にスバルディーラーへ行ってもらいました。

レヴォーグGT-Sですが、マイナーチェンジでかなり良くなりました。


ついでにマイナーチェンジしたばかりのレガシィアウトバックにも試乗。このクルマもマイナーチェンジでかなり良くなりましたね。

スバルディーラーに試乗の後は、トヨペットでのアクアの試乗を経て日産ディーラーでエクストレイルとスーパーチャージャー版のノートニスモを試乗しました。

エクストレイルはモードプレミアのハイブリッドFF車というレアなモデルに試乗しました。SUVとしては軽快なハンドリングが特徴ですが、装着されているタイヤがエコピアということもあり、このクルマの持つポテンシャルに対してタイヤが追い付いていない印象を受けました。


ノートニスモは元気のイイエンジンとスパルタンと言ってもいいくらいの硬めな足回りが印象に残りました。

日産ディーラーでの試乗のあとは、天下ご麺にて昼食タイム。

魚系のだしのラーメンもですが、このチャーハンがなかなかの美味でした。

昼食の後はトヨペット系のGRガレージにてプリウスPHVとハリアーのGR SPORTに試乗しました。




特にプリウスPHV GR SPORTの出来の良さが印象に残りましたね。

そんなこんなで試乗三昧のプチオフ会を楽しみました。
実はこの日はしげおさんのクルマは代車の日産ノート e-POWERでしたが、このクルマの出来にも関心してしまいました。1日助手席で乗っていましたが、程よい硬さでフラットライドな足回りと2000CC超級のハイパワーはコンパクトカーの常識を打ち破りますね。乗り疲れすることは全く無かったです。

しげおさん、楽しい1日をありがとうございました。またよろしくお願いします。
Posted at 2017/10/29 10:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「キリ番GET👍」
何シテル?   08/16 16:53
やまちゃん@8148です。 フリードハイブリッドModulo XとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02
CB18で関越ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:53:04

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
スバル ステラ スバル ステラ
令和5年7月8日よりインプレッサG4から乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation