• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

WRX S4で東北遠征 ~伏流水の妖精が澄む滝編~

WRX S4で東北遠征 ~伏流水の妖精が澄む滝編~前回のブログの続きです。
2日目にして、今回の東北遠征最大の目的地である、秋田県にかほ市の元滝伏流水へ行きました。
1.


2.


3.


4.


5.


6.

ここへ着いた瞬間、本当に遠かったけど来てよかったなぁって心の底から思いましたね。水の流れの美しさはもちろん、まるで起毛の絨毯のように綺麗に生えた岩場の苔も美しく、これまで見た中で1番の美しい滝でした。
この滝を美しく撮るべく、カッパを着てレインブーツを履き水辺の際で座り撮りました。本当、準備していってよかったです。

そして元滝伏流水近くの川の流れ。
7.


8.

ここの川の流れも抜群の美しさですね。
この後はにかほ市内の宿にて宿泊。2日目はこれにて終了です。

3日目は天気が予想よりも悪くなってしまい、完全移動日となりました。
山形県尾花沢市の銀山温泉へ見学に行こうとも思いましたが、雨降りのうえ激混みのためそれも止めて、米沢市まで南下し米沢牛ハンバーグをいただきました。
9.


10.

お店は米沢駅前の東洋館さん。GWということもあって午後1時30到着も1時間待ちでした。甘味のある柔らかい歯ごたえはさすが高級ハンバーグといった味わいでしたね。

米沢を出発したあとは3日目の宿泊地、福島県喜多方市へ。
17時ちょっと前にホテルに到着し、さっそく
11.

喜多方ラーメンをいただき、移動の疲れもあってこの日は終了。

4日目は朝から
12.

喜多方ラーメンです。有名どころは朝から長蛇の列だったため、列の少ない店「玄」に入りましたが、ここでも十分に美味しかったです。
ラーメンを食べた後でホテルをチェックアウトし、雨も上がったことから、ホテルのパンフレットに掲載されていた猪苗代町の達沢不動滝へ。
11.

男滝

12.

女滝
雨が多く降ったせいか、水量が多く、パンフレットのような穏やかさは無かったですね。
達沢不動滝を出発し、次は栃木県那須烏山市の龍門の滝へ。
13.


14.


15.


16.

こちらは雨降りのおかげで滝の本にも掲載されているような迫力ある滝を見ることができましたね。

龍門の滝見学後は最後の宿泊地である足利市へ向かいました。
足利市の撮影は次のブログにて。

このブログの撮影機材
カメラ
Panasonic LUMIX G9(滝)・LUMIX G8(食事)
レンズ
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60㎜/F2.8-4.0 ASPH. /POWER O.I.S.(滝)
LUMIX G X VARIO 12-35/F2.8 ASPH. POWER O.I.S.(食事)
Posted at 2019/05/03 17:05:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2019年05月03日 イイね!

WRX S4で東北遠征 ~小布施の桜並木と酒田編~

WRX S4で東北遠征 ~小布施の桜並木と酒田編~4月28日から5月2日にかけて、秋田県にかほ市にある「元滝伏流水」を目指した東北遠征を行いました。この「元滝伏流水」ですが、年始のめざましテレビにて開運スポットとして紹介され、その美しさから是非とも行ってみたいと思い、長期連休のこのGWに行ってきた次第です。

出発の4月28日はまず山形県鶴岡市を目指して出発し、途中の長野県小布施町の千曲川堤防の八重桜が大変美しいということで、みん友のnaomichi3120さんと撮影プチオフです。
1.

この日は見事に満開で、絶好の撮影日和になりました。

2.


3.


4.


5.


6.

菜の花と雪山のショット。この日は空気も澄んで山々が綺麗に見えました。

7.


この日の全国ニュースでも紹介されましたが、太陽の周りに虹色の暈ができる「日暈」も見ることができました。
8.


9.


10.

桜だけではなく、桃の花も見ごろを迎えていましたね。

短時間でしたが、久しぶりにnaomichiさんと一緒に撮影し、カメラのお話しもさせていただき有意義な時間を過ごすことができました。
naomichiさんありがとうございました。

naomichiさんと別れて小布施を出発後は山形県鶴岡市を目指して小布施町を出発。上信越道→北陸道→日本海東北道と走り、宿泊先の山形県鶴岡市へ。この日これにて終了です。

翌日は羽黒山へ行こうかと思っていましたが、1日目の650㎞超のロングドライブの疲れもあって計画変更して、鶴岡市の北隣の酒田市内を観光。
11.


12.

山居倉庫を見て回り、

13.


14.

中心街の寿司屋で本場の寿司をいただきました。

寿司を食べて体力が回復したあとは秋田県にかほ市の元滝伏流水を目指して出発。行く道中の鳥海山の麓の「もしもしピット」にて、
15.


16.

ババヘラアイスをいただきました。
このもしもしピットはなかなか風光明媚な場所でして、
17.

せっかくなら電車が来るまで待つことにし、
18.


19.

青空と日本海をバックに走る電車を撮影しました。
これにて~小布施の桜並木と酒田編~は終了です。次は今回の遠征旅行の目的地である「元滝伏流水」へ続きます。
このブログの撮影機材
カメラ
Panasonic LUMIX G9(小布施)・LUMIX G8(酒田・鳥海山麓)
レンズ
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60㎜/F2.8-4.0 ASPH. /POWER O.I.S.
Posted at 2019/05/03 14:45:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2019年04月07日 イイね!

4月7日、花見ともろもろ

4月7日、花見ともろもろ本日は朝ゆっくりと起き上がってから、奥様からせかされるように近所の桜を花見に出かけました。

1.



2.


3.


4.


5.

ちょっと露出補正失敗…

6.


7.

近所の桜は散り始めになりましたが、今年は咲き始めから寒い日が続いて長いこと桜を楽しむことができましたね。

午後からはDMが来たこともあり、久しぶりにマツダのお店へ。
8.

アクセラ後継車(マツダ3?)の話を聞きました。
当然、詳しいことをここで書くわけにはいきませんが、見せていただいたカタログっぽい冊子を見て、セダンはフロントタイヤからフロントドアまでの造形がかつてのEUNOS 500によく似ていて、「懐かしいデザインですね」なんて言ってたら「間もなく登場する新型ですよ(笑)」なんて切り返されました。
実物を見てきた営業マンの間では、とりわけセダンの評判イイらしいです。
「こうなって欲しい」と思ったところは、結構実現できていたりします。
また、メーカーが量販を期待するグレードはしっかりと装備が充実されていたりします。
個人的に気になるのは、やっぱり「トーションビーム(固定軸)化されるリヤサスがどんな走りをもたらすのか」です。
とりあえず登場を楽しみに待ちたいですね。
帰りに写真の湯飲みをいただきました。

マツダの後はカメラのキタムラへ。
9.

奥様が併設される隣のドラッグストアへ行っている間に、Nikon Z7をいじくりまわしていました。Nikon Z7ですが、大きさがPanasonic LUMIX G9とほぼ同じ大きさなので、本当に手に馴染みます。展示品に装着されていたレンズ24-70/F4 Sも程よい大きさで写りもイイ感じです。
通っていた(夏から再び通う予定)カメラ教室の先生から市民展とかに作品を出しなさいと言われていて、フルサイズに興味を持ち始めています。
ただ、マイクロフォーサーズも便利で機動性が高く、10-25㎜/F1.7なんて常識を打ち破るようなレンズもデビュー待ち状態なので、今年はしばらく様子見の状態が続きますね。

こんな感じで花見と物欲の休日は終了です。
明日からはまた忙しい日々が始まります…

このブログの撮影機材
カメラ
Panasonic LUMIX G9・LUMIX G8
レンズ
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18㎜/F2.8-4.0 ASPH. /POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO 12-35/F2.8 ASPH. POWER O.I.S.
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45㎜/F2.8 ASPH. /MEGA O.I.S.
Posted at 2019/04/07 20:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年03月24日 イイね!

快晴の「富士山」を撮影しました

快晴の「富士山」を撮影しました何シテルでもUPしましたが、天気予報も「晴」一文字の本日、富士山を撮影してきました。
当初の計画では昨日行く予定でしたが、静岡県東部の予報が木曜日あたりから土曜日が晴れない予報となり、翌日となる本日が「晴」一文字の予報となり、本日撮影を決行いたしました。

本日は朝5時起床で、6時出発。まずは8時ごろの富士川SA(上り線)からの富士山。
1.


2.

この時間は雲がほとんどなく、絶好の撮影日和であることを確認。
ここから伊豆スカイラインの西丹那駐車場へ向けて出発。

沼津ICで高速道路を下りて、韮山峠を目指し、韮山峠ICから伊豆スカイラインを走り西丹那駐車場へ。ここで9時25分。ここでもバッチリ富士山がキレイに見えました。
3.


そして愛車とのコラボ。
4.


5.


6.


7.

この写真が本日の私的一番です。

最後に三脚使ってハイレゾ(高画素)モードで撮影。
8.

この写真を撮影したころから山の上部に雲が…。富士山撮影は時間とタイミングが難しいことを改めて感じましたね。

朝10時前には伊豆スカイラインから熱函道路を経て、お腹も空いてきたので、函南町のケンタへ。
9.

撮影と運転で疲れたのでブランチです。

ケンタでのブランチ後は日本平へ。

朝とは違う角度で富士山を撮影しました。ちょっと雲がかかってるのが残念だったかな。

日本平での撮影後は静岡ICから東名高速で帰りました。
来週は用事だらけで出かけられないので、奥様孝行&撮影が楽しめて良い1日になったかなと思います。
ただ、次回は静岡方面のみん友さんたちと一緒に撮影したいですね。

このブログの撮影機材
カメラ Panasonic LUMIX G9
レンズ Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60㎜/F2.8-4.0 ASPH. /POWER O.I.S(9以外はPLフィルター着用)
Posted at 2019/03/24 20:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2019年03月23日 イイね!

充実した休日を過ごしました~

充実した休日を過ごしました~本日は友人と久しぶりのお出かけです。
休日を友人と過ごすのは、ヒコーキ撮影以来1か月半ぶりですね。
朝8時50分に友人宅まで迎えに行き、そのまま浜松市のスズキアリーナ浜松東にて

昨年12月にマイナーチェンジしたエスクードを試乗しました。
マイチェン前にも試乗していますが、軽量ボディとヨーロッパ仕込みのサスペンションは相変わらずキレッキレでした。

今回のマイナーチェンジで

シート生地が変更になったようで、掛け心地が良くなったのが更に好印象でしたね。

エスクード試乗後は11時にオープンに合わせてスズキアリーナ近くのさわやかへ。

11時に入ったにもかかわらず、15分程度待ちましたが、早めに座れて久しぶりのげんこつハンバーグを美味しくいただきました。

さわやかを昼12時過ぎに出発後、地元のホンダディーラーにて

ヴェゼルターボを再試乗しました。
ヴェゼルはエスクードとは対照的に重厚感あるフィーリングと突き上げの少ない乗り心地が好印象でしたね。

特にインテリアの



ブラウンカラーはやはり落ち着いて運転できる感じでしたね。

ヴェゼル試乗後はコーヒーを飲みに行き、友人を家まで送り、楽しい休日はあっという間に過ぎました。

エスクードとヴェゼルについては、せっかく同日に試乗しましたし、排気量も近いターボエンジン搭載車でもあるので、後日「比較試乗」といった形で試乗記が書けたらなぁ、と考えています。

このブログの撮影機材
カメラ Panasonic LUMIX G9
レンズ Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60㎜/F2.8-4.0 ASPH. /POWER O.I.S
Posted at 2019/03/23 18:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「本日、カローラクロスGR SPORT試乗しました!試乗記はまた後ほど!」
何シテル?   08/30 15:48
やまちゃん@8148です。 フリードハイブリッドModulo XとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02
CB18で関越ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:53:04

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
スバル ステラ スバル ステラ
令和5年7月8日よりインプレッサG4から乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation