• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2013年12月12日 イイね!

i-DM頑張っています!!

i-DM頑張っています!! 本日は最近頑張っているi-DMについて書いてみようと思います。
 これは2011年7月より何らかの形でスカイアクティブ化されたマツダの乗用車に搭載されている「よりなめらかで楽しい運転をアドバイスする」運転評価システムです。

 アクセラを購入当初からつい最近まではこの運転評価システムには散々嫌な思いをさせられてまいりました。スピードメーターとタコメーターの間という一等地にこの評価ゲージが鎮座しており、普通の運転ではグリーン、メーカーの言う「しなやかで楽しい運転」時ではブルー、その他ハンドル操作やアクセルワークが急のつくような操作を行った場合はゲージが白く点灯し注意を促します。

 このシステムが私に何故嫌な思いをさせていたか、と言えば、メーターパネルの真ん中で私を監視するかのごとく注意をし続けているように感じていたのです。また、通勤で運転するときなどで、気分の良くないときなんかはさらに精神的に私にダメージを与え、運転をつまらなくさせます。

 とまぁ、散々なことを書きましたが、購入して1年が過ぎた段階でようやく3rdステージまで進み、ここ最近はコツをつかんだかのように高得点を出せるようになりました。

 特に本日は通勤で満点の5.0を出しました。これはうれしかったですね。休日とは違い通勤時間は急な割り込みや前車の急ブレーキ、また渋滞などの悪条件の状況での満点は感動もひとしおです。

 また、帰りに久しぶりに県境の峠道を走行しましたが、このシステムに散々教育された成果もあって、白点灯は一度も無かったです。

 写真はここ最近満点5回を含めたアベレージです。頑張りが伝わりますでしょうか!!

 
Posted at 2013/12/12 21:00:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月08日 イイね!

初代トヨタスプリンター 最終モデルのカタログ

初代トヨタスプリンター  最終モデルのカタログ昨日所用で東京に行った際にカタログショップで入手したカタログを紹介します。余談ながら本当に手に入れたかった2代目サニー GX5掲載のカタログは手に入りませんでした。

入手したカタログは初代トヨタスプリンター 最終モデルのカタログで1973年のものになります。カローラスプリンターが初代だという方がいらっしゃいますが、あえて私はこの独立してスプリンターと名乗ったモデルを初代スプリンターとしたいと思います。

カタログは大変凝った作りになっていて、開くと各モデルや機構等のタグが上についており、開きたいページの目安になっています。また現代のカタログとは違ってグレードの紹介ページが先に来て、メカニズムなどの解説が後のページに来ています。

カタログを眺めてみると、シートが布貼りなのは1グレードのみでその他のグレードはみなビニールだったり、間欠ワイパーが無かったりするところに時代を感じますが、ワイドバリエーションで選択の楽しみがあるのは、大変ユーザーフレンドリーであると私は感じました。

スプリンターは基本カローラの姉妹車ですが、カローラと同じ骨格を用いながらも、フロントやリヤセクションを変えることで、特にセダンはカローラよりもスポーティかつラグジュアリーに設えています。またスタンダードグレードもありません。

スプリンターは2000年まで販売されました。FF初代モデルを除いた歴代モデルはどこかこの初代モデルに似た部分を持っている、と個人的に勝手に思っております。
Posted at 2013/12/08 21:23:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月08日 イイね!

マツダCX-5 25S4WD 試乗記

マツダCX-5 25S4WD 試乗記本日は友人のクルマの見積りをする際に一部改良されたCX-5に試乗しました。グレードは新登場の25S4WDです。

試乗はいつものロングコースで試乗しました。エンジンが暖まらない間は2000CCとの差異は感じられませんでしたが、エンジンが暖まってきたら2500CCらしい力強さを感じられるようになりました。

試乗車はまだ40kmしか走っていない本当の新車状態であったため、足回りは馴染んでなかったせいかやや硬めでしたが、走りは気持ちよく小気味いいものでした。

足回りの硬さが取れ、もう少しゆったり乗れるようになればもっとイイクルマになるでしょう。
やっぱりオススメはディーゼルかな〜。

ちなみに試乗時の燃費は10.4km/lでした。
街乗り、2500CCと考えるとまぁまぁじゃないでしょうか。
Posted at 2013/12/08 13:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2013年12月02日 イイね!

自動車ガイドブック Vol.60 購入しました

自動車ガイドブック Vol.60 購入しました 本日は今年刊行された自動車ガイドブックVol.60に貴重なDVDの付録があるということをみんカラブログで見ましたので、仕事帰りに購入しました。

 自動車ガイドブックは毎年11月ごろに発売され、特に私は小学生のころは日本の自動車が全車網羅されているこの本をよくねだっていましたが、小学生が読む本にしては高すぎたため買ってもらえなかったことをよく思い出します。

 そしてこの本が何の苦も無く買える世代になってからは特定の車種以外は眼中に入らなくなったため、書店で立ち読みすることはあっても買うことは無くなってしまいました。記憶の限りでは今回が実は初めての購入かと思います。

 早速DVDを開けてパソコンで閲覧します。
 確かにすごいDVDが付録で付いております。過去に刊行された自動車ガイドブックのすべてがこのDVDに収録されています。私の好きなR2のご先祖レックス、三菱ミニカGSS、ほんとすべて掲載されています。特に年代が古ければ車種も少ないので同一車種における掲載グレードも多くなります。

 私は今レックス360やミニカ70前後の年代のクルマに夢中なので、その時代のものを閲覧すると、特に印象に残ったのはダットサン サニーセダン1200GX-5がイイですね。現代でこういったジャストサイズのスポーツではないスポーティセダン、国産メーカーで発売されないかな~。

 ともかく、クルマ好きにはたまらない内容となっております。
Posted at 2013/12/02 20:05:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月01日 イイね!

マツダアクセラ Hybrid-S Lpackage 試乗記

マツダアクセラ Hybrid-S Lpackage 試乗記※この試乗記は比較対象としてはハイブリッド車を対象としております。ですので文頭に「ハイブリッドとしては」という接頭語が隠れている、と認識したうえでお読みいただければ幸いです。私としては新型アクセラシリーズのおすすめはあくまで2000ガソリンであると思っております。

 本日は、R2の6ヶ月点検のついで(マツダ点検パック加入のため)に、アクセラハイブリッドに試乗することができました。グレードはHybrid-S Lpackage、最上級グレードです。

 新型アクセラシリーズの試乗は本日で3回目となり、やっとシートが体に馴染むようになったと感じました。例えて言うなら我がBLアクセラはセダンポジションでしっかり包み込む感じ、BMアクセラはややスポーツカーポジションで優しく包み込む感じ、といったところでしょうか。

 シートポジションを合わせて走りだします。しかし走り出す前にパワーシートをいじったり、ミラーを合わせたり、エアコンを調整したりしたためアクセルを踏む前にエンジンがかかってしまいました(笑)。走り出しはエンジンのみだとちょっとスピードが乗らないかな、という感じでこれは電気式CVTが悪さをしているせいでしょう。ある程度スピードが出ると違和感はなくなります。またブレーキは全く違和感が無く、本当によく造りこんでいるな、と感じました。また信号停止からモーターで発信し、エンジンと切り替わる瞬間もEVモードを除く走行モードを設定していないマツダらしく、段付きのないスムーズな加速を味わえます。特にここはマツダのこだわりを強く感じるところであります。

 試乗は前回のアクセラスポーツ試乗記2と同じコースを走らせていただきました。このクルマ、運転していくうちに何故か体に馴染んでくるんです。純内燃機関好きの私としてはこれがとても不思議な感じで、狭いトランクスペースが受け入れられればこのハイブリッドは正直「あり」です。ハンドリングはアクセラそのものなのでこのハイブリッドならロングドライブも楽しめそうです。

 ちなみに燃費ですが、18.8㎞/lとほぼ先日試乗した2000CC(11.8㎞/l)の5割増しといった具合で、これまたほぼカタログ燃費差と同じ割合の増加率となっております。

 アクセラハイブリッド、試乗前はフィーリングはほぼ同じ機構を持つプリウスにもっと近いと思っておりましたが、ハンドリング、加速フィール、ブレーキングはマツダのこだわりを持って造られていて、良い意味で裏切られました。あとは電池の出っ張りを小さくし、18インチの設定があればなおいいと思います。
 
Posted at 2013/12/01 21:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「カローラW×Bにリジカラ取り付けた。カローラで唯一気になっていた乗り心地の雑味が見事に消えて理想の乗り心地になった。現行カローラで乗り心地が気になる人は是非リジカラ試してみてほしい。きっと乗り心地の変化に驚くはず。」
何シテル?   11/03 17:07
やまちゃん@8148です。 カローラとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 234567
891011 12 1314
1516 1718 1920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

突然ですが、カローラ始めました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 21:10:36
ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02

愛車一覧

トヨタ カローラハイブリッド トヨタ カローラハイブリッド
サルーン的な乗り心地と多少余裕ある加速力を求めてフリードハイブリッドModuloXから乗 ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation