• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

フォレスター総括その3(VSレクサスNX)

フォレスター総括その3(VSレクサスNX)昨日に引き続きフォレスター総括です。今日はレクサスNXとの比較になります。グレードはフォレスターがPREMIUM、レクサスNXはNX350hバージョンLになります。

【エクステリア】







さすがにレクサスNXとの比較になるとフォレスターもちょっと見劣りするか、という感じでしょうか。レクサスはパッケージングや寸法的制約を取っ払ってひたすらにスタイリッシュさを追求してますからね。フォレスターは先代のパッケージングとあまり大きくしない前提でのデザインゆえに造形美や伸びやかさにレクサスNXとの差を感じますね。

【インテリア】



インテリアも乗り出し700万円のレクサスNXはひたすら高級感を追求していて、とにかくスイッチひとつまで「洒落て」います。ただ、慣れるまではこのスイッチは何のスイッチかはわからない感じではありますが。対するフォレスター、レザー仕様のPREMIUMでもハードプラが目立ちます。やはり価格差200万円は使える素材が違ってきてしまいますね。ただ、ハリアー同様後席の広さや快適さはフォレスターに分があります。

【シート】



レザーシート対決です。レクサスNXのシートカラーは明るいタンカラーで華やかさを感じます。生地の張りや触感もしっかりしています。
フォレスターPREMIUMのレザーシートもツートンカラーでスバルでは従来までにない「おしゃれさ」を感じます。さすがに生地の触感や張りはレクサスNXにはかないません。掛け心地は正直引き分けです。フォレスターのレザーは少し柔らかい分包み込まれる感じで、レクサスNXのレザーシートは張りが強い分スポーティで甲乙付け難いです。

【エンジン・トランスミッション】



フォレスターが2500CC水平対向4気筒エンジン+モーターのハイブリッドでレクサスNXは2500 CC直列4気筒エンジン+モーターのハイブリッドに共に電気式無段変速の組み合わせになります。加速力は互角で共に排気量以上の加速力があります。静粛性も互角。フォレスターがそもそも低騒音・低振動のエンジンによる静粛性の高さに対してレクサスNXはハリアーよりも吸音材を大幅に張り巡らせることにより静粛性を高めている印象です。

【サスペンション・乗り心地】



この項目は正直言います。フォレスターの圧勝です。フォレスターはどんな道を走ってもフラットで目線のブレが少なく、かつ小気味良い操縦性を併せ持ち、本当運転にストレスがありません。レクサスNXは…我が家のカローラアクシオと変わらない乗り心地で700万円でこの乗り心地はなぁと。とにかく路面が荒れるとバタバタして落ち着きが無いんです。これはランフラットタイヤによるタイヤの硬さも起因しているのではと思いますが…

【総括】



個人的には何をもって「高級」「上質」とするかが選択のポイントになるのかなと。「華やかさ」のレクサスか「実利」のフォレスターか。
私は運転が好きなのでフォレスターの選択になりますかね。
















Posted at 2025/08/24 20:43:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

暑い日曜日💦

暑い日曜日💦本日も愛知県豊橋市は暑い🥵1日でした。
朝は朝一でカメラのキタムラへ。主として動物園用に購入した28-400のZレンズが動物園にてAFが合わない事象が発生していて、結論としてはf値が4-8と暗いレンズのため、屋内の薄暗い部屋ではAFが合いにくいと判明。そこで28-300のf値3.5-5.6のレンズとマウントアダプターに買い替えることに。

買い替え後は暑い🥵中ですがのんほいパークへ撮影に。







推しのレッサーパンダのリーファは冷房ガンガンの部屋が与えられてることもあって元気いっぱいスマイル全開でした。レッサーパンダの写真はISO感度10000でf値5.6で撮影。やっぱりZ5Ⅱは高感度強し‼️

続いて

サーバルのゆいちゃん。暑さでへばってました。

そして

ライオンのアース。見るのも気の毒なくらい暑そうでした。

最後に

元気な推しをもう一度撮影してのんほいパークを出ました。

いつもならそのまま帰るのですが、昨日の続きでフォレスターはレクサスにどれくらい迫ったのかと思い、



NXに試乗して帰りました。

暑い🥵中ですが活動的な1日でした。
最後までご覧いただきありがとうございます😊








Posted at 2025/08/24 17:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月23日 イイね!

新型フォレスター総括その2(VSハリアー)

新型フォレスター総括その2(VSハリアー)新型フォレスターの総括その2として、価格帯が被るハリアーをライバル車として試乗対決を試みました。試乗グレードはフォレスターがPREMIUM、ハリアーはHYBRID Zです。

【エクステリア】







エクステリアはスバル、トヨタでクルマに対する考え方の違いがそのまま反映された形になっていると言えるでしょう。フォレスターはスバルの屋台骨として販売台数を稼ぐため、これまでの進化形としてデザインされているのに対し、ハリアーはハリアーのファンを裏切らないようにスタイリッシュかつ高級感あるデザインになっています。ボディカラーはフォレスターPREMIUMが15色を選択できることに対しハリアーは3色とハリアーはかなり「割り切り」を感じます。

【インテリア】



インテリアについてフォレスターはよく言えば質実剛健、ハリアーは至るところに合皮が使われていて高級感あふれるインテリアになっています。ただ座っているだけならハリアーのほうが「いいクルマ」感を感じます。後席の広さはエクステリアデザインがそのまま反映されて、フォレスターのほうが広く、窓も大きく快適です。

【シート】



シートについてはフォレスター、ハリアーともにパワーシートで電動ランバーサポート調整ができるということで引き分けです。ただ、フォレスターのファブリックシートはちょっと価格に対してクオリティが寂しいかな。

【エンジン・トランスミッション】



パワートレインはフォレスターが水平対向4気筒2500CCエンジン+モーター、ハリアーが直列4気筒2500CC+モーターのハイブリッドシステムでどちらも電気式無段変速の組み合わせになります。フォレスターはクルマ全体の静粛性が高く、モーターで走っているのかエンジンで走っているのかメーターを見ていないとわからないほどです。対するハリアーは4気筒エンジンの音が室内に入ってきて、ちょっと高級感に水を差す印象。加速力は両車とも十分で、特にハリアーはハイブリッドの制御がこなれているのか、3000CCに迫る加速感です。
燃費は両車ともに15km/ℓ以上と十分で長距離走行も余裕の印象です。

【サスペンション・乗り心地】



ここは好みの別れるところにはなりますが、フラットライドでボディの動きの少ないフォレスターが快適でした。フォレスターはクルマの動きも過敏でない程度にキビキビと動いてくれることもあって運転も楽しめる印象です。
対するハリアーはフォレスターよりも柔らかめのサスペンションセッティングのせいか、良路では快適ですが、路面状況が悪くなるとボディが大きく動いてやや「不快」な印象に。クルマの動きもフォレスターほどはキビキビした印象はありませんでした。

【総括】



価格帯の被る両車ですが、メーカーの「走り」に対する考え方の違いもあって、結構差のある印象を持ちました。フォレスターは歴代のフォレスターが「走り」を磨いて進化してきたことに対してハリアーは歴代のハリアーが「高級感」を大事に進化してきた差が結果に現れたのかなと。ともあれこの両車に同日に試乗できて良い経験になりました。













Posted at 2025/08/23 21:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月22日 イイね!

新型フォレスター総括

新型フォレスター総括最近は新型車がめっきり減ってなかなか試乗記が書けない日々が続いておりますが、今年4月にデビューしたフォレスターには乗りまくっていて、新たな部分も見えてきましたのでフォレスターを総括したいと思います。

【エクステリア】





正直言って「フォード顔」ですね。ただ、先代に比べて取ってつけたようなグリル以外はまとまりがあってカッコよく見えるかなと。ボディカラーは15色から選べますが、個人的におすすめは上の写真の3色で、やっぱりクリムゾンレッドが一番カッコいいですが、長くキレイに乗ることを重視するとカシミアゴールド、ないしはブラック/ブリリアントブロンズかな。

【インテリア】



インテリアは硬質プラスチック使用面積増によるクオリティダウンと11.6インチディスプレイに操作が集中することによる使い勝手のわるさにより、物理スイッチが多かった先代モデルのほうが明らかに運転しやすい空間だったかなと。この先の改良に期待ですね。

【シート】



骨格から新しくなったシートは調整も細かくできて理想的なドライビングポジションがとれます。特に気に入ったのはランバーサポートが調整できるようになったので、腰回りの負担が減ったように感じました。
メーカーの推しはタンカラーの本革シートのようですが、本革シートは痛みやすいので個人的にはファブリック推しです。理想を言えばファブリックシートにベンチレーションが付けば最高でした。

【エンジン・トランスミッション】

2500CC水平対向4気筒エンジン+モーターのトヨタ式ハイブリッドシステムに電気式無段変速の組み合わせになります。2500CCのエンジンになるのでモーターとの協調を考慮すると、街中でも高速でも余裕のある動力性能かなと。運転していて加速力に不満の出るシーンは無く、かつリッター15km/ℓ以上の燃費は出せそうなので、従来のスバル乗りからすれば革命的なパワーユニットかなと。あえて2000CCではなく2500CCとの組み合わせによって走りと燃費が両立できているところがいいですね。

【サスペンション・乗り心地】

私はSPORT、X-BREAK、PREMIUMと3グレード全て試乗してます。一番好印象なのはSPORTで、専用のショックアブソーバーの動きが良くて不快な横揺れが少なく、一番気持ちよく走れる感じです。試乗の多いPREMIUMはどうもショックアブソーバーの伸び側の減衰を弱めて乗り心地を確保する狙いがあるようで、SPORTと比べるとちょっと横揺れがきになるかなと。X-BREAKはさらに乗り心地に振ってきていて不快な横揺れはさらに多くなります。
ただ、スバルらしい小気味良さは健在で運転していてまるでクルマが小さくなったかのようなハンドリングは他社SUVでは得られないスバルならではの「味」であり優位性でもあるかなと。

【総括】

個人的には欲しいと思ってます。もちろん現実的には買えませんが(笑)。旅行でも渋滞を避けて行くほうなのでアイサイトXは不要だし、延長保証なし、点検パックなし、フロアマットと希望ナンバーのみでやく475万円の見積でした。なかなか目に見えない静粛性の高さや装備の充実度を考えると高くはなりましたが妥当な線かなと。個人的には今後の改良で足回りの横揺れが少なくなるといいかなと思ってます。






Posted at 2025/08/23 00:17:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

誕生日は「自由」を満喫🎵

誕生日は「自由」を満喫🎵本日は誕生日でした。奥様は義母と予定があるとのことでフリーな誕生日に。

ということでまずは静岡県島田市まで足を伸ばして中古カメラ漁り。この店の中古Nikon D850 がどんなものかと見に行きました。
テスト撮影してシャッターカウントを見ると「16632」AB品なんでこんなもんかと。
中古カメラ漁りはこれにて終了。

そして午後からは今日からオープンしているディーラーへ訪問。まずはスバルへ。

久しぶりにフォレスターに試乗。







久しぶりの試乗で感じたことは、脚の「柔らかさ」がちょっと惜しい!段差を乗り越えるとどうしても僅かに横揺れが発生。先代のSTI Sportが走りが完成されてただけに気になるんだな〜。それ以外は完璧👌

次いで名古屋トヨペット

クラウンスポーツPHEV RSに試乗しました。
このクルマ、加速といい走りといいまさに「完璧」。段差を「タタン」と乗り越える感じといい、スムーズな加速といい、いつまでも乗っていられるクルマでした。

フリーな休日はこんな感じで終了です。
明日は奥様サービスかなぁ。





Posted at 2025/08/16 19:30:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日、カローラクロスGR SPORT試乗しました!試乗記はまた後ほど!」
何シテル?   08/30 15:48
やまちゃん@8148です。 フリードハイブリッドModulo XとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02
CB18で関越ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:53:04

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
スバル ステラ スバル ステラ
令和5年7月8日よりインプレッサG4から乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation