• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tocky3のブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!12月9日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
T2 racing カウル フルカウル&シート&LEDライト&サイドステー
T2 racing 右二本だしステンレスチャンバー
アルミシートレール
RISE-ON RC バルブワイドプーリー
中華製KOSO 風の多機能メーター
ストップランプ内蔵リアフェンダー
リアLED ラインウィンカー

■この1年でこんな整備をしました!


■愛車のイイね!数(2018年12月09日時点)
41イイね!

■これからいじりたいところは・・・


■愛車に一言


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/12/10 00:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月25日 イイね!

始動不良 整備完了

始動不良で何度もキャブなどの整備していましたが、
キースター燃調キットで部品交換することでキック一発で始動することができました。


このばねのついたネジを締め込み調整しました。


スライドバルブのポンチを合わせて右と左を同じ高さになるように締め込みました。


これによりキック一発で始動し、アイドリングも安定しました。


次にシートカウルを交換することにしました。

車体が真っ黒になってきました。
シートカウルはNSF カウルの1098カウルを外して、T2レーシングのカーボンカウルをつけてみました。こっちの方がしっくりします。



アンダーカウルは落ち着いたら、取り付けます。

夜なのでライトチェックしてみると、
T2 のヘッドライトは暗いです。
改善が必要です。
Posted at 2018/11/25 19:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月21日 イイね!

部品取りの作業の続き

部品取りからニコイチの続き




前回、エンジンを積み替えました。
今回はハーネスをつなぐのとキャブの洗浄をしました。




オイルポンプのハーネスを付け忘れてました。

イグニッションキーは
MC21用を取り付けました。
トップブリッジはSC59ですが、ハンドルロックは半分ロックってかんじです。
キャブは清掃のみですが、アクセル開けたときの戻りが鈍いので、ワイヤーに次回、注油しよう。
ハーネスはつないだが、ONでランプつかず、ポジションランプをつけて、ライトの通電は確認できたが、オイルランプとニュートラルランプ、サイドスタンドがついていない。
サイドスタンドスイッチはキャンセルしているので仕方ないがその他は調べる必要があります。
ニコイチなので何が悪いのか判断が難しい。
次回はテスター準備だな。


次回、やらなきゃいけないとこを確認。




カウルステーがない。



ライトがない。
スクリーンがない。



ウィンカーがない。


ハンドルストッパーをつける。



カウルステーの穴が開けてない。
(これはアンダーカウルをつけたあとに開ける予定)





キャリパーをつける。
ブレーキディスクのボルトをつける。



ブレーキホースをつける。
ブレーキフルード入れる。



リアブレーキ取り付け。



リアブレーキタンクレス化。


リアウィンカーの取り付け
テールランプの取り付け
ナンバーステー取り付け



スタンドセンサーのセット。
チェーンの取り付け。




エアクリーナーボックスがないので、倉庫から探さなきゃ。

まだまだやること満載です。
Posted at 2018/10/21 23:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月10日 イイね!

キャブレター不調

抱き付き後の腰上オーバーホール後の不調。

症状としては、チョークをひいて押し掛けですぐかかりますが(kickでもかかります)、アクセルを開きっぱなしのような感じで、急激に回転が上がるので、(ほっとくと1万回転くらいまで、)少しずつチョークを戻して回転をコントロールして、暖気後にチョークを完全戻しすると、アイドリングが1200回転くらいで安定します。
ここでアクセルを捻るとストールします。
少々気になるのが、キャブレターを開けたときに赤錆のようなものが、沈殿してた点です。

タンクは見える範囲は錆びなしですが、どこから錆びが来ていたのか?
もともと外装とタンクを変えた辺りから不調が来ている気もする。



ガソリンコックが古いものを流用したのが間違いか。
考え始めると謎が深まるばかり、こう言うときに、悩むくらいならキースターのキャブレターオーバーホールキットを購入してオーバーホールして、変えられる部品を新品交換して、古い部品を処分した方が無駄な悩みが解消されるだろう。
発注しようかな。。
Posted at 2018/10/10 06:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月05日 イイね!

始動不良2

本日は倉庫に行き、ストックのパーツをとってきました。




まずは2りんかんにいき、バッテリーを買ってきました。
次に


プラグ
8番、9番を2本づつ
8番は普段使いませんが、
点火がいまいちなので熱価を下げてみました。


PGM も準備しました。
これは、PGM の修理会社で点検済みで問題ないと診断を受けたものです。




レギュレータも準備しました。



イグニッションコイルも予備を準備。 



バッテリーは新品ですが、充電して使用。



バッテリーは12.7v
問題なし



早速、PGM交換




レギュレータも交換




古い方は錆びてました


全部、心当たりは交換して
いざ始動チェック。

全くダメでした。
どれもダメでした。

始動チェックしてる間に
バッテリの電圧が12.3vまで落ちてしまい、
サービスマニュアルでは12.3vまでと書いてたので、
PGMをいたわって、
充電するために一旦中止しました。
Posted at 2018/08/05 17:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ksr110のキャブをセットしようと朝から走って、
濃かったのでニードルの位置を変えようとしたところ、ニードルとスプリングのガイド部分の樹脂のパーツが滑ってコロコロと転がり、
転がった瞬間予想したように、
奥の排水溝の中に消えて行きました。
😵どうする?⁈」
何シテル?   11/23 09:01
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NSR250RへのigniTech DCCDIP2 raceの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 18:26:08
NSR50つくれぽその48 配線その2 ギヤポジインジケーター固定 他インジケーター メーター配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:14:23
NSR50つくれぽその28 全波整流その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:09:11

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 BN6 (ヤマハ YZF-R6)
排ガス規制でYZF-R6が2020年で終売になってしまったとのことで、手に入れました。 ...
スズキ RGV-Γ250SP ラッキー (スズキ RGV-Γ250SP)
フレームから組み上げました。 ほとんどのパーツをオークションやフリマアプリで購入しました ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
4miniで運転技術を磨きたいと思い、購入しました。 グロムやZ125PROなどを視野に ...
アプリリア RS125 マル(丸目のライトに流線型のフォルムから) (アプリリア RS125)
2004年式RS125 2スト。 アプリリア のRS125は今回の車両で2台目になりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation