• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keiichi@S13silviaのブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

ハイドラ1周年記念

ハイドラ(ハイタッチ!drive)をはじめて一年くらいになります

訪れた道の駅
■愛知県

愛知県民なのに、まだ愛知県もコンプリートしていません

まだ訪れたことがないのが、
豊根グリーンポート
鳳来三河三石
この二つが結構遠いです…
ほぼ静岡県で半日で行くのもきつい位置なので、丸一日時間が取れたときに行ってきます

デンパーク安城
筆柿の里・幸田
にしお岡ノ山
藤川宿
このあたりは国道1号、23号沿いなのでそのうちいくでしょう…きっと。
(行かないパターンの奴ですね)

作手・どんぐりが多いのはこんなもんでしょうか。
(冬季もスキー場に行くときにも行ってます)
それ以外だとお気に入りは、「とよはし」です。家族で行っても楽しめます


■岐阜県

30分走れば行ける隣の県なのにちょっと強敵すぎやしませんか…
ハイドラで見る限り北海道に次いで全国2番目の道の駅の数…
まずは南の方から攻めていきます

■三重県
0/18個
隣の県で結構行ってるのに…
結構行っている気がするんですが、0個
三重県の道の駅は愛知県から近い北部には少なく、南部に多いので、難しいんですね。数は少ないものの、一番遠い場所は往復450kmと、日帰りでは難易度は高め。紀伊半島の先の方は愛知県には近いけど行くのが難しいところ。(最近は高速がつながってきてマシになりましたね)

■滋賀県

琵琶湖に行った時の8か所だけですね。
比較的愛知県に近い方に湖東湖南に多いので、岐阜県、三重県よりもコンプリートしやすいかも。

まずはアグリの郷栗東にドクターイエローを見に行きたい。

■長野県
一応、隣の県ですが、このあたりのラスボス感があり、強すぎるのでチャレンジしませんw
一番遠いところ(道の駅 信越さかえ?)まで往復700km


とりあえず行っていない道の駅を狙って梅雨明けのツーリングプランを練っていきたいと思います(具体的なプランなくてすいません)
Posted at 2022/06/08 00:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月06日 イイね!

大型バイクからのステップアップにも

大型バイクからのステップアップにも一言でいうならレーシー。
クルマでいうならスポーツカーではなくレーシングカートに近い感覚

大型バイクの100馬力(以上)のパワー、200km/h以上の最高速って一般道使うには無駄な性能、大型バイクは重たくて、出すの/乗るの面倒って気づいた方にお勧め。
125ccという排気量ゆえ、大型バイクに乗っていない人がこのバイクを買うと、このバイクより排気量の大きいバイクに乗り換えたくなるのでご注意ください。(排気量が大きくなってパワーが増えるだけならいいですが、そうじゃないデメリットも増えます)
Posted at 2022/06/06 23:59:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年06月04日 イイね!

YAMAHA Rider's Café ツーリング(YZF-R6)

YAMAHA Rider's Café ツーリング(YZF-R6)昨日の宣言どおり
道の駅あかばねロコステーションで開催されていた、YAMAHA Rider's Café (ヤマハライダーズカフェ)に行ってきました。
珍しく宣言通りの事をしましたね。
9時に到着する予定でしたが、9時に出発したのはナイショです。

ちなみに渥美半島は今年4回目。

ヤマハ主催のイベントだけあって、新旧ヤマハ車がいっぱいいました。
でもYZF-R6はほとんどいませんでした
(あと、私はR1とR6を見分けることもできませんw。片目がR6で両目がR1でしょうか?)
とくに同じ5SL型は一台も見ませんでした。19年前の逆車とはいえ、少しさびしいですね。


会場の道の駅はバイクでいっぱい。8割くらいはヤマハ車。残り2割は…。
こんなにバイクが居るのは初めてです(真冬にしか来たことがないのでw)

偶然ヤマハブルーのマシンが並びました



お土産はドリップコーヒー。
コロナじゃなかったらアイスコーヒーが配られていたかもしれませんね。

そして、道の駅での開催なので、誰でも入場できます。
会員登録してQRコードを見せるとお土産がもらえますが
会員登録は「ヤマハファン」であればできるので、
きっと他社バイクに乗っていてもヤマハファンであれば参加できると思います。てか一時的にでもいいのでヤマハファンになってください
(その代わり他社バイクできたときのアウェー感は半端ないと思います。私にはホンダ車で参加する勇気はないです。まだクルマの方がマシw)

どうまい牛乳のソフトクリーム

今年、渥美半島は4回目ですが、暖かい季節に来たのは初めて。
周りの人が食べてるのを見て、思わず食べました。ここの名物らしいです

全国10か所でやるみたいなので、ヤマハファンの方はぜひ。

ホンダもこんなのやってほしい。
レブルだけと言わずに…

■太平洋ロングビーチ
あかばねからすぐのところなので写真を撮りに来ました。



写真撮影中、ギアを1速に入れていましたが…5cmくらい進んでしまい、コケてしまいそうでした…。なぜでしょう。とりあえずぎりぎりセーフでした。

サーフィンをやってる人は少なかったです。


■道の駅 田原めっくんはうす
お土産を買うためによりました。

渥美半島はメロンで有名ですね。
キングイエロー(黄色いメロン)を買いました。
人が集まっていて、見たことない黄色いメロンなので買って帰りました。
バイクで持って帰るのは少し大変。トップケースがあれば6個入りで買って帰ったんですが、2個入りのにしました。



熟する必要がなく、すぐに食べられると教えてもらいました。
熟さずに食べるメロンなのでさっぱりとしていますが、それなのに甘くておいしかったです。

メロン(とウニ)は北海道でしか食べない私ですが、このメロンは美味しいと思いました。
渥美半島にお出かけの際はぜひ、お試しください。
(普通に売ってるものなのかしら。レア品だったらすいません)

蔵王山展望台
渥美半島の両側が見渡せるビュースポットです。
メロンがつぶれない程度にワインディングを楽しんで
(カバンが少し変形しているのはメロンですねw)



写真を撮って帰宅しました。

フロントフォークのオーバーホールをしたので、
フロントの動きがかなり変わった気がします
フロントが沈むのが遅くなった(ダンパーが仕事してなかったってこと?)


そろそろ大型バイクが厳しい季節になってきました。
今日はまだ大丈夫でしたが、そろそろ大型バイクに乗るのが難しい季節ですね


走行ルート

2022ツーリングまとめ
Posted at 2022/06/04 21:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月02日 イイね!

CB125Rドラレコ取り付け調査

CB125Rドラレコ取り付け調査CB125Rにドラレコを取り付けるための調査をしました。

電源を取るためにヒューズを探しましたが…
シートを外してもヒューズボックスが見つからない。


タンクカバーを外してやっとヒューズボックスが出てきました。



そしてまだこんだけ外してもまだバッテリーは見えません(泣)
本物のガソリンタンクの下にあるそうです。

CB125Rのヒューズはミニ平型。(ヒューズには、ほかには平型、低背型があるのでご注意)
交換できそうなヒューズは7.5Aか2A。
エーモンで探すと、
7.5Aは【E515】ミニ平型ヒューズ電源
2Aはラインナップにはなさそうなので、【2835】フリータイプヒューズ電源(ミニ平型)を使うしかなさそう

取り出すヒューズも決める必要がある。
IGN,FI ECU:コンピュータ等。ここからは取らないかな
Meter, Horn, T/L, W/L: ほかのところがダメならここでしょうか
ABS MAIN:わざわざここから取らないでしょう。
H/L:ヘッドライト。電源は取れるとは思うが、ヘッドライトに影響を与えるのは嫌。
OP(G/H):なにかわかりませんでしたが…純正オプションのグリップヒータ用ですね。
OP(ACC):名前からすればこれが一番ですね。きっと純正オプション用のアクセサリソケット用です。2Aじゃなきゃここが一番。
あと、大物のラジエターのファンがあるはずだが…

とりあえず、OP(G/H)で試してみることに決定。

ヒューズがあるってことは空いたコネクタもどこかに2つあるはずだが…
そしてこのバイクは、グリップヒーターと1Aのソケットを付ける電力的な余裕を持って設計されているということ。5A(60W)くらいは使えそう。


カメラの取り付け位置は…



①ヘッドライト上(一番いい位置だと思うけど目立つ?)
②サイドカウルの中(実はこいつはダミー)
③ヘッドライト下(うまく固定できるかしら。落下する恐れあり?)

②の中身。ラムエア効果を期待して吸気までつながっているかと期待しましたが、ダダの飾りでした。やっぱり125cc15馬力にはラムエアは不要でしたね…(そもそも60km/hではラムエア効きませんね)


③が無理なら①かな。




①シートカウル上(邪魔、取れそう)
②テールランプ下(鍵を開けるのに邪魔になりそう)
③ナンバー灯の上(振動が大きそう。配線を隠すのが大変)

ちょっと配線大変だけど③にしてみます。


余談。タンクカバーは簡単に外れるので…
レプソルカラーとか売ってくれないかな。
Posted at 2022/06/02 21:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月01日 イイね!

カフェカフェツーリング (CB125R/YZF-R6)

カフェカフェツーリング (CB125R/YZF-R6)今日は、妻とカフェツーリングに行ってきました。
高速に乗る予定はないのでCB125RとR6で行きました。
(もう一台125ccが欲しい…。次はオフ車。新車で買える125ccオフ車はハンターくらいでしょうか…。オフ車かどうかは怪しいけど)

茶臼山高原にいって芝桜とも思いましたが、終わりかけという情報があり、今年はあきらめました。(でも行ったら偶然知り合いに会えた気がする)

残念ながら私の妻は、皆様や皆様の奥様のように運転が得意ではなく、
山道などは苦手。
ということで、1時間くらいで行ける多治見のカフェに。
(ほかにも行きたいカフェがありましたが、予約が取れませんでした)

■灯屋
自然豊かでのどかな雰囲気が感じられるおしゃれなカフェです



偶然頼んだアイスコーヒーが素敵でした。
キンキンに冷えたコップの中に、コーヒーで作った氷が入っており、
その中に温かいコーヒーを注ぎ飲むアイスコーヒー。
名物らしいです。暑い日にはピッタリです。

11時までにいくとモーニングでフレンチトーストと小さいスープが付きます。さすが東海地方ですね


■アルティストビラージュ
カフェモーニングからカフェランチです。


こちらも特別な感じが味わえる素敵なカフェでした。


2022ツーリングまとめ

走行ルート
Posted at 2022/06/01 22:08:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月04日 21:36 - 23:29、
146.49 Km 1 時間 53 分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ57個を獲得」
何シテル?   05/04 23:30
Keiichiです。よろしくお願いします。 クルマ2台とバイク4台の16輪生活中です。 現在の愛車はZF1 CR-Z(高速通勤用)と、C26セレナ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
5 6 78910 11
1213 14 1516 17 18
19 202122 23 24 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

poropi シフトインジケーター for ELM327 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 22:13:07

愛車一覧

ホンダ CR-Z CR-Z (ホンダ CR-Z)
ZF1のCR-Zです。 無限エアロに一目惚れし、購入しました。 20万kmを越えました。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26の日産 セレナです。 ファミリーカーなので快適なクルマを目指しています。 人生初 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
黒のCB1300SB です。 5回北海道ツーリングに行った愛車です。 2007年に購入し ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
運命的な出会いで衝動買いしました。 CB1300の倒してしまい、クラッチレバーを折って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation