• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅるぺぽ☆とかしまやとかいうひとのブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

クラッチ交換他(2)。

クラッチ交換他(2)。前日は早々に諦めて(つっても22時くらい)、朝は9時くらいに出てきてだらだらと開始。

識者の人に「なんか失敗するとペダルぺかぺかでクラッチ切れなくなるようなポイントあります?」って聞いてみたら「ライン切らなくてもエア噛んだことがあるからエア抜いてみたら?」ってことなんで、またそのまま組むことに。

その前に昨日現物あることに気付かずそのままだったシフトロッド部のオイルシール交換。

スバルはフライホイールに付いてるパイロットベアリングがクランクシャフト側に付いてることに気付かず、ミッション載せてから「あれ?パイロットベアリング替えてないけどどこに付いてたっけ?」ってなったのがまた降りたんで交換…しようと思ったけどプーラーがないのでジョイフル本田へ。

普通の2本爪は20本くらいあるのにパイロットベアリング用がないんで、ターンボルト(122円)だけ買ってきてプーラーを10分で作成。奥が止まりじゃなくてよかった。

どーせエア抜きするならと、時間の都合で先送りする予定だったステンメッシュのクラッチホースも投入して人生万事塞翁が馬的な。

エンジンとミッションの分離結合も3度目となると手慣れたもんで、左手をトンネルハウスに突っ込んで手探りでボルトを入れて、右手で600mmのエクステンション付けたソケットをミッション後部から突っ込んでなんて作業もさくさくと。
↑E型トルクスの連結ボルト(3種類)の位置もようやく覚えた

重量物の乗せ降ろしはさすがに「見に来てるだけでなぜか作業が進行する」という不思議な人に見ててもらったけど、それ以外の下回りは1人で淡々と。このくっそ重いマフラーなんとかならんもんか…

エンジンルーム内は見物に来てた近所のE36仲間にお願い。



そんなこんなで夕方にはほぼ完了して、日没の頃には片付けもほぼ終わって「今日は順調だねーオチはないのか?www」


 …なんて言ってたら事件発生。


時間持て余して自分の車弄ってたもぐさんが車動かしたらなんか変な音がする。
タイヤ外してみたら(っておれは見てるだけだけど)左前ハブ死亡。
例によって


 倉庫に行けば在庫はある


ってんで、「なんでそんなもんあるのw」(←おまいう)とか言いながら試運転を兼ねてB3で出かけたら、まもなくナビに「バッテリーの電圧が低下しています」かなんか出て。
ナビで車両情報見ると10Vくらいしか出てねえ。


 うっそマジかよオルタ死亡かよすぐ引き返さなきゃ


とか言いながら信号待ち4回くらいしてる間にナビが落ちてすぐエンスト。そのまま始動不能。

とりあえず押して側道に移動して放置、最寄りの駅まで歩いてそこからタクシーで某製作所に戻る。


…タクシーたけえよ…
メーター上がり出したらどんどん上がるじゃん…
あんまし遠くまで行かないうちに止まったのが不幸中の幸いじゃん…


ブースターケーブルともぐさん号のバッテリー持ってトラックで回収、2バッテリー状態でまた某製作所に戻ってまたトラックで倉庫行って戻って作業開始。

もぐさんはハブ交換、おれは在庫を発掘してオルタネータ交換。それぞれ淡々とさくさくと。

並べてみたら同じE36でも前期用で後部の形がちょっと違ったけど、ハーネスバラしたりして無理矢理取り付け。
それでも運転状態で電圧が10V前後で症状が変わらんのはどうも瀕死のバッテリーに引っ張られてるっぽい。無駄な作業したわ…orz

そこからオイル漏れも1件あったけどあっさり片付き、なんやかんやで結局終わったのは23時くらい。
ある意味いつも通り≒予定通りではある(ぇー

またブースターケーブルで使用済のcaos繋いでライトオフ(スモール点灯)でなんとか帰宅。
さすがにすっげえ疲れた…



でもクラッチ周りの不具合は完全に解消されたんで、あとはまたぼちぼち直していこ。
水温が上がるまでクラッチ切るとストールしやすい問題も、OBD2でエラー拾ってたクランク角センサ替えて改善したっぽい感じ。しばらく様子見。
とりあえずまずバッテリーだけ注文。



今回の投入品:
・深沢自動車 M3用軽量フライホイール(5.5kg)
・Valeo クラッチカバー/ディスク/レリーズベアリング(M3純正相当品)
・Ruff クイックシフト
・(ZC6純正+BLE純正)/2 シフトノブ
・深沢自動車 ステンメッシュクラッチホース
・リビルドセルモーター
・クランク角センサ
・各種オイルシール

3年くらい前からぼちぼち揃えてきたけど、合計すると結構かかってるな…
Posted at 2015/03/23 23:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2015年03月21日 イイね!

クラッチ切れない。

アルピナB3 本日のメニューは主にくっそ重いわクラッチ繋ぐとぶよんぶよんのデュアルマスフライホイールを軽量フライホイールに、滑り始めたクラッチ板とカバーとレリーズは純正相当品の新品、ついでにクイックシフト。


2時帰りの寝不足押して朝から動き出したら、バッテリー上がり→レガシィ持ってきてエンジン始動→レガシィ戻して戻ってきたら止まってる→またレガシィ持ってきて始動という幸先の良いスタート切ったとこから始まり。

不慣れなFRに不慣れなプッシュ式クラッチでいちいち「これどうやって外すん?」「初めて現物みたわー」みたいなところに加えてなんかするたびにぼろぼろ落ちてくる遮音シートで真っ黒けになりながら夕方ある程度組み上がってこりゃあまり遅くならんうちに帰れるなと思いきや、クラッチ切れず。

整備書のクラッチ周りの断面図見たらクラッチ板が裏表?とまたミッション降ろしてクラッチ組み直したら更にすかすか。←組立手順みたら最初のでよかったらしく
同じゲトラグ6速同士、アルピナB3にM3C用のクラッチ周りってそんなに変則的とは思わんのだけど、なにが悪いんだろか。

さすがに原因がはっきりしないまま3回目を載せる気にもならんので今日はここまで。

外したフライホのダンパーはバカになっててそりゃクラッチ繋いだところでぶよんぶよんなるよなみたいな感じだし、取付ボルトは8本全部20mm詰めちまったしで、そのまま元に戻すのはヤだなぅ…

あとミッションのニュートラルスイッチのコネクタのプラ部がもげてるんだけど、そこに繋ぐべきハーネスが見当たらない。
不要なんか?


明日本職さん2件に見解聞いてみよ。
BMWはまだまだわからんことばっかで「こういう失敗するとこういうトラブル出るよ」みたいなノウハウも全然ないし、見当が付かん。

ので今日はとっとと帰って寝る。
前にちょっと調査調査。←
Posted at 2015/03/21 23:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2015年02月20日 イイね!

作り物。



仕事の合間にちゃちゃっと採寸、ちゃちゃっと画描いてちゃちゃっと製作。
手作り感満載w


ATからマフラーを吊るブラケット、アルピナ専用部品。
よく割れるらしいけど、純正品はいくらするんだこれ?


こういうことやるためにこういう仕事してるみたいなもんだしw
Posted at 2015/02/20 21:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2013年04月06日 イイね!

本日の作業。

菅原さんのE36のフロントガラス交換。
この車のガラス外すのは普通のカッターとギターの弦があれば十分やな。
初めての作業だし途中余計な作業もしたんで結構時間かかった。

んでゴムコーキング(?)が余ったんで、うちのE36のインテークエルボも裂けまくったジャバラ部分をビニテで応急処置してたのをはがして塗り込めて恒久(?)補修。
その際に蛇腹の反対側も裂けてたのが発覚したんでそっちも塗り込めて。
おかげで冷間時の始動不良とアクセルオフ時のストールもほぼ解消。
OBD2ではクランク角センサのエラーが出てたけど、エア吸いが原因?
ECUはリセットしたんで経過観察。

ホントはここまでボロボロになったら交換するべきなんだろうけど、ALPINAと書かれてる部品なんて怖くて値段も聞けねえw
触媒入りセンターパイプなんか100万とかいうウワサ聞いたし。


ついでにウォッシャタンクも内部を掃除したときにポンプ部分のパッキンを馬鹿にしちまったのか、水入れても翌日にはスッカラカンになる状態だったんで交換。
ホントはパッキンだけ換えればいいんだろうけど、ツーリングならでは(?)の5Lタンクなんて必要ないんで、エンジンルームを広くするために部品取りについてた2.5Lタンクに交換。
なんでも必要以上にでかいものは重かったり狭かったりするんで小さくするに限る。
とりあえず即座には漏れてなさそうだけど、経過観察。

更にシフトレバー回りのウッドパネルがボロボロなんで、これまた部品取りから剥いだ普通のやつと交換。
元々ウッドパネルはあんまし好きじゃないんで躊躇はなかったけど、あまりの地味さとシフトノブだけウッドの違和感が微妙に慣れないw
購入済のクイックシフトにはネジ切ってあるんで、交換するときにBRZの純正ノブでもつけよう。←アイシンの6速とゲトラグの6速はパターンが同じなんでちょうどいい


※自宅のノートだといろいろめんどくさいんで写真はなし。気が向いたら後日整備手帳に。
Posted at 2013/04/06 23:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2013年02月24日 イイね!

リヤゲートのダンパー交換とかクランク角センサのエラーとか。

リヤゲートのダンパー交換とかクランク角センサのエラーとか。みんカラで初めて整備手帳なんて書いてみた。
リヤゲートダンパー交換

ぶっちゃけ誰だってこんなもん見りゃわかるわけで需要なんかねえよ思いつつ。
どっちかって言うと先日のセルモーターのほうが需要がありそうだけど、手順が多いんで写真撮るのもエントリ上げるのもめんどくさいw
往々にして手が真っ黒だし。



昼間出かけてたんでリヤゲートのダンパー換えたところで日が落ちてきたけど、ふとTorque Proをレジストしたりスマホ新しくしたりしてから一度も使ってないよなと思って、その場でアプリ入れてELM327もペアリングしてみる。
有料版は日本語で出るから助かるw

以前ELM327買ったのも冷間時の始動不良・アイドリング不良はなんか原因があるだろうと思ってのことで、フリー版で試してクランク角センサ(そっちの世界ではクランクシャフトセンサと言うらしい)にエラー出てたのは確認済み。

水温が上がるまではアクセルから足離すと即ストールするんで2000rpmキープしたままエラーをリセットしてもやっぱりすぐにエラーが。
ベントレーの整備書見るにウォーターポンプのあたりらしいんで、今度コネクタ抜いたり予備の中古センサと交換してみよ。

しかしここによると運転席足元にOBD-IIのコネクタがあるはずなんだけど、うちのB3にはこんなフタ付いてない。
引っぺがすと中にはあるんだろか。この確認も後日の宿題。

#ちなみにE36でOBD-IIに対応してるのは96年以降、4気筒のBOSCH DME M5.2、6気筒のSiemens MS41.1ということになっております

今はエンジンルーム内のでかい丸型20ピンから変換ケーブル使ってるんで、常用できないんだよね。
エキマニのすぐ上なんで、コードがへろへろになるw
暑いとエアコンの効きが悪いのもきっとホースがエキマニの上を走ってるからだろうし、遮熱板作ってやらんといろいろと問題な気が。
Posted at 2013/02/24 23:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記

プロフィール

「\ミャクミャク様!!/」
何シテル?   12/19 18:16
SUBARUとかALPINAとかSUZUKIとかSACHSとかdoppelgangerとか、タイヤの付いた乗り物好きな、しがない零細製造業のひと。 一時期はB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランク&ウイング塗装記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/25 09:46:46
ステアリングホイール交換(純正4本→3本スポーク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 20:59:58
E36エアバッグレス車両にゴングモジュールを追加する(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/18 22:06:25

愛車一覧

BMWアルピナ B3 3.2 ツーリング BMWアルピナ B3 3.2 ツーリング
6MT/アルピナグリーン E36のカタチが好きで、かといってE36のツーリングなんぞ正 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
D型/6MT/クルーズコントロール付だけどABSなし/ブラックマイカ いや、だからどっ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィアット500 SPORT(35台限定車) ツインエア/イタリーブルー/5MT 「フ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
M44/5MT/LHD/ボストングリーン/Mテクニック/サンルーフ B3いるしM3には ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation