• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅるぺぽ☆とかしまやとかいうひとのブログ一覧

2017年12月21日 イイね!

[BF5/LINK G4+]車速。

実際に使い道があるかないかはともかくお手軽に出せそうなギア検出の設定をしてみるなど。

ところがECUに計算させようと較正しても、2速以外はエラーエラー。
なんぞこれと思って車速を表示させてみるとぴょこぴょこ暴れとる。
TorqueやOBD Info-san!でもPCLink程じゃないにしても暴れとる。

このクルマはミッションからワイヤーでスピードメーターに突っ込んでそこで車速パルスを発生させてるわけだけど、6速化でワイヤーの取り回しがキツくなったのがいかんのかなぁ。
ワイヤー1回転の間にぐっ!と回してぱん!と弾ける、みたいなことになってるとするとパルスの発生間隔が歪になってこういう動きになるのかなという気がしないでもない。
純正メーターはこんな機敏な動きが「できない(させない?)」から気が付かんかっただけなのか。

ABSは撤去したけどトーンホイールは活きてて室内まで線も来てるんでこれを車速に使えば文字通り「LF車速輪」になるんだろうけど、センサ類は使い方から勉強しないとさっぱりわからん。
こういう基礎の基礎みたいなところはあたりまえすぎてネットで調べてもなかなか見つからん。
オススメの本あったら紹介してくださいw

とりあえず走らすには影響のないとこだからいいんだけど…
Posted at 2017/12/29 17:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK G4+ | 日記
2017年12月18日 イイね!

[LINK G4+/BF5]やりなおし/ワイドバンドO2。

先週窓ガラスが凍るような状態での始動が若干渋かったLINK G4+投入後のレガシィ。

冷間始動時の燃料をちょっと濃くしようとあちこち弄りすぎて、カブって初爆すらない状態になり、プラグ拭いてノーマル+αのECUに戻してもダメで、プラグかなーなんだろなーと思いながらLINKのほうがいろいろ状態見えるからいいよなってんで初期データでLINK G4+再投入したら一発でかかったw
弄るときにはちょっとずつやりましょう、ってな。←基本中の基本

最初に投入したときはアイドリングがちょっとハンチングしたけど、今回はラムダ1(ワイドバンドO2)の設定にPLXの空燃比計に合わせた数字を入れたらそれも消えた。優秀。



空燃比計の0-5V出力をエンジンルームに引っ張って純正O2センサの信号線に繋いであるんでAN4のNB O2をラムダ1に変更、0.05-4.95Vだと濃かったり薄かったりで引っかかるんで0.00-5.00Vに。
空燃比計がちゃんと動いてない時にCHECK ENGINE表示しないのは困るけど、年中表示されても困るしどうしたもんか。

ところでこれはエラー時にどんな数字で代用するのがいいんだろか。
「燃料薄いよ!なにやってんの!」くらいが安全かな?
Posted at 2017/12/27 23:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK G4+ | 日記
2017年12月18日 イイね!

LED。

LED。レガシィのHIDをLEDに変更。NIGHT EYE。
H4 Hi/Lo切替の後付HIDはカットライン全然ダメなのと、出始めと比べると随分薄く小さくなったとはいえバラストがうっとおしいんで、できるだけすっきりと。

3,000円ちょいだしもともとのが4,000円くらいだったんであまり惜しくないw

光量落ちるかと思ったらそうでもなかった。

Posted at 2017/12/27 22:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル
2017年12月14日 イイね!

点火不良。

最近会社の3tフォークがあまり調子よくない。なんか一発半分死んでそうな感じ。
こう冷え込んでくるとチョーク引いてもちょっと移動させるのもかったるくて、曲がると抵抗でエンストしたり。

仕事落ち着いてるんでちょっと見てみようとすると手持ちのプラグレンチが合わん。プラグの六角がでかくて全然入らん。
日産フォークリフトのRGH02って型式は読めるんで調べるとエンジンがZ24とな。Z24のプラグはNGKだとBP、と。

標準プラグ(新車組み付け用プラグ)ラインナップ
【品番例】 BPR5ES
【用途】 四輪
<特徴>
主に四輪車に使用されてましたが、プラグの小型化によりBKRタイプへ移行。


アッハイ

昭和のフォークだからな…

とりあえずamazonで21のプラグレンチ(650円)をポチりつつ、日産フォークのサービスにプラグレンチ借りて点火と圧縮の確認。4番プラグだけまっくろけな以外は問題なさそう。

よくわからんのでとりあえずディスビ開けてワイヤーブラシでポイント磨いてみたら落ち着いた感じ。
おっさんなのにディスビなんて初めて触ったけど、とりあえず理屈さえ知ってりゃ開けてクランキングしてみると「ああなるほど」ってなるよね。

これでしばらく様子見。
Posted at 2017/12/14 17:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月10日 イイね!

11年ぶりにCHECK ENGINE消えた。

11年ぶりにCHECK ENGINE消えた。11年前、BFに今のエンジン載せた頃から点きっぱなしのCHECK ENGINEランプ。
エラー吐いてるのは前述の通りエアフロセンサ。23でなく49の方。

手持ちのをいくつか交換してみても消えず、MDM-100で見る限りではそれらしい電圧吐いてるようなんで断線ではないだろうし、ちょっとおかしい流量が気に入らんのかもしれんなぁ調べんのめんどくせえなぁと思ってやや反則気味な手段で消すことに成功。

まぁ普通に走るからとずっと放置してきたけど次の車検までになんとかせんといかんようになったんで、半年がかりで調査から部品集めから車両側の準備から。
「CHECK ENGINE消す」のお題からすると手間と費用が大掛かりだったけど、そのおかげでぽんと入れ替えてちょいちょいとやったらあっさり消えた。というかあっさり動いた。

副次的な作用として1989-1992年の日本車なのになぜかOBD2が使えるようにw←

とりあえず走るけど、細かい調整はまだこれから。
喫緊の課題としてはISCバルブが動いてないっぽくてアイドリングでハンチング。
ステータス見ると開と閉が両方常時ONになりっぱなし。なんぞこれ。

なんにしても、これで可変バルタイも行けるし夢がひろがりまくりんぐであります。

Posted at 2017/12/10 21:06:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | 日記

プロフィール

「\ミャクミャク様!!/」
何シテル?   12/19 18:16
SUBARUとかALPINAとかSUZUKIとかSACHSとかdoppelgangerとか、タイヤの付いた乗り物好きな、しがない零細製造業のひと。 一時期はB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランク&ウイング塗装記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/25 09:46:46
ステアリングホイール交換(純正4本→3本スポーク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 20:59:58
E36エアバッグレス車両にゴングモジュールを追加する(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/18 22:06:25

愛車一覧

BMWアルピナ B3 3.2 ツーリング BMWアルピナ B3 3.2 ツーリング
6MT/アルピナグリーン E36のカタチが好きで、かといってE36のツーリングなんぞ正 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
D型/6MT/クルーズコントロール付だけどABSなし/ブラックマイカ いや、だからどっ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィアット500 SPORT(35台限定車) ツインエア/イタリーブルー/5MT 「フ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
M44/5MT/LHD/ボストングリーン/Mテクニック/サンルーフ B3いるしM3には ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation