• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

外国車の国内販売 過去最高の割合に(NHKニュース)

NHKのニュースで、輸入車の国内シェアが過去最高になったとの報道がありました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140109/k10014368751000.html

 軽を除くいわゆる登録車中の輸入車のシェアが8.6%になったとのこと。

 しかし、このNHKの報道、「外国メーカーが台数を伸ばしたのは、従来より価格を安く抑えた小型車を相次いで発売したことや、燃費を改善しエコカー減税が適用される車種を増やしたこと、それに自動ブレーキの装備など日本車並みに安全性能を高めた車を投入したことなどが要因とみられます。」とのことです。

 このうち、価格を抑えた小型車の発売は、事実と言えば事実なんでしょうけど、最近の国産車は高いですよね。
 昨年、カングー1の買い替えの検討を始めたとき、国産車の価格がオーディオレスだということを初めて知り、(値引きはそこそこあるとはいえ)ナビを付けたら結構な値段になるのにびっくりしました。 
 それに、輸入車は、フロアマットを付ければ、ま、走るのに不自由しないですが、国産車は装着せざるを得ないディーラーオプションがそこそこの値段で、売れ筋のミニバンやSUVが諸経費込みで優に300万円を超えますよね。我々の中高生の頃なら、300万円出せば、低グレードのクラウンだって買えたのではないでしょうか?

 次の燃費の問題は、ハイブリッド天国で、かつ、平均速度が低い日本では、まあ、そのとおりかもしれません。

 しかし、日本車並みに安全性能を高めた車を投入って、輸入車をバカにしとんのか!と思ってしまいます。
 いわゆるアイサイトタイプの安全装備は、国産車では一気に普及しつつありますし、輸入車でも標準装備された車が増えているのも事実ですが、国産車って、ちょっと前まで後部中央の座席のシートベルトが2点式だったり、いまでもヘッドレストが装着されていなかったり、「日本車並みの安全性能を高めた」ってちゃんちゃらおかしいですよね。

 でも、国産車と比較して価格が相対的に下がってきたのは大きいとは思いますが、輸入車のシェアが伸びている一番の原因は、一部の国産車を除けば、クルマそのものに魅力が欠けているからなんだと思うんですけどね。
 特別なクルマ好きでなくとも、若い頃、ちょっと車が好きだったぐらいの人にとっても、「欲しい!」と思わせるクルマが本当に少ないと思います。
 特に、ハイブリッド車、ミニバン、SUV以外の普通のハッチバックやセダンは、開発コストも切り詰められていて、安っぽいクルマばかりになってしまい、クルマの魅力を語る価値さえないレベルのように思えます。

 その点、マツダは頑張っているに見えます。まあ、日本市場がメインではないので、日本人のためにCX-5やアクセラを作っているわけではないんでしょうけど。(もう少しコンパクトだと本当に魅力的だと思いますが、そうすると、あのスタイルは実現できないのかもしれません。)

 これまで国産車を所有したことがないのですが、やっぱり、日本人なので、国産メーカーには頑張って魅力的なクルマを作ってほしいです。(レクサスやインフィニティとかではなく、手ごろなクラスで。)
Posted at 2014/01/10 00:36:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年12月27日 イイね!

本国ではいきいきランチア・イプシロン

いつものごとく、webCGを読んでいると、大矢アキオさんのエッセイ「マッキナあらモーだ」に以下の記載がありました。

「イタリアにおける2013年1月から11月までの新車登録台数トップスリーを見ると、3位は『ランチア・イプシロン』の4万2884台、2位は『フィアット・プント』の6万292台だ。そしてダントツのトップは『フィアット・パンダ』の9万4828台である。」

http://www.webcg.net/articles/-/29994

 え、ランチア・イプシロンって、イタリアじゃ、3番目に売れているクルマなんですか!!!
 今や、ランチア・ブランドというと、イプシロンとデルタ以外は(ムーザってまだあるんでしょうか?)、今や、クライスラーそのものが売られていて、名車テーマの名を引き継ぐ、現行テーマはクライスラー300です。
 
 ある意味、ライバルともいえるアルファロメオが、魅力的なクルマが発売されている一方で、なんか、雑なラインナップだなと感じます。

 これは、ランチアが、販売面で苦戦しているからだと思っていたのですが、なんと、3位!意外でした。

 このことを思うと、ますます、クライスラー・イプシロンを見ると、哀しくなってきました。

○追伸(って手紙じゃないですが)
 アルファって、ランチアと違ってフルラインナップだと思っていましたが、本国のHPを見ると、現在、ミト、ジュリエッタと4Cしかないんですね!フランス車もそうですが、単純に大型車クラスは、ドイツ3大高級車メーカーが大きなシェアを占めていて、ラテン系メーカーは商売にならないんでしょうね。
 このことを思うと、ランチアは中身はクライスラーではありますが、フラヴィア、テーマまであって、むしろ、フルラインナップメーカーなんですね。びっくりしました。
Posted at 2013/12/28 01:50:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年11月25日 イイね!

東京モーターショー気になったクルマ(シトロエン編)⑥

東京モーターショー気になったクルマ(シトロエン編)⑥ フランス車オーナーとして、シトロエンは、やっぱり気になるブランドです。

 で、今回の東京モーターショーでシトロエンといえば、C4グランピカソですね。(マスコミ記事では、グランドC4ピカソと表記されていましたが)

 また、ショートピカソというべきか、普通のピカソも導入予定のことのようです。(この辺は、シトロエン乗りの方のブログの方が正しい情報が掲載されていそうですが。)

 で、個人定期な印象は、カクタスも新しいピカソ(特にグランピカソ)もそうですが、なんか、「ぼんやりしたクルマだな」というものです。

 何と表現したらいいかわからないのですが、DS、GS、CXのような流れからきたひとつ前のC3、C4、C6のような復古主義でもなく、ベルトーネデザインだった20年ぐらい前のシャープなラインでもなく、といって、(これを言うとシトロエンファンの方から怒られそうですが)昨今のC4、C5のようなアウディみたいなデザインでもなく、なんかわかりにくいんですよね。

 カクタスも新型グランピカソも、「新しいルノーです」と言われると、「へ~、これからのルノーって、こんな風になっていくのか?変なデザインだけど、ルノーらしいな」と思えるのですが、シトロエンらしいか?と言われるとなんか違和感を感じるんですよね。

 このあたり、根っからのシトロエンファンの方にとっては、本音でどう感じていらっしゃるんでしょうか?(むしろ、新型グランピカソのデザインがどうこうということよりも、このことが気になります。)
Posted at 2013/11/26 00:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年11月02日 イイね!

哀しきイプシロン

哀しきイプシロン昨日に続き、立ち読みネタですが、次期型トゥインゴのスクープ写真が載っていたニューモデルマガジンXに、「底値まで待って買いたい新車」というコーナーがあり、取り扱われていたのが「クライスラー・イプシロン」でした。

 記事によると、フィアット500がそこそこ売れているので、結構売れるだろうと大量に輸入したところ、さっぱり売れず、大幅に割り引いて、たたき売りしているとのことでした。
 この雑誌、別のコーナーでは、不人気車の値引き比較みたいな企画をやっていて、そこにもイプシロンが扱われていました。ちなみに対戦相手はフォード・フォーカスでした。

 確かに、最近ネットを閲覧していると、バナー広告に「イプシロン198万円」というのをよく見ます。

 どなたかのブログで拝見したところによると、イギリス向けの右ハンドルのイプシロンがクライスラーブランドだったので、日本向けもクライスラーになったとのことらしいですが、雑誌の企画の対戦相手がフォード・フォーカスだったように、日本におけるアメリカビッグ3は、やっぱりアメリカらしさがあってナンボであって、欧州風のアメリカブランドはやっぱり人気ないですよね。
 特に、イプシロンって、まさしくランチアそのものですから。

 以前、イプシロンを見にディーラーに行った際に、ジープやダッヂブランドの中で、イプシロンはかなり浮いていました。
 また、客層も見るからに「アメリカ大好き!」みたいな方が多くて、欧州車ディーラーとは全く雰囲気が違っていました。

 個人的には、グリルとバッジだけでもランチアに交換して売るだけでも結構売れると思うんですけどね。
 こちらのディーラーの経営が、チェッカーモータースと聞いたので、勝手にイタリア車好きだろうと思い込み、応対していただいた店長さんに「ランチアのグリルに交換してくれってお客さん多いんじゃないですか?」と言ったら、かなりムッとされました。確かに、この店、クライスラーのお店でした…。

 でも、なんだかんだ言っても、イプシロンは、ランチアであってほしいですよね。百歩譲ってもアウトビアンキで。
 ランチアブランドだったら、そこそこは売れたと思うんですけどね~。ランチアが永遠の憧れの私にとっては、つくづく残念です。
Posted at 2013/11/02 00:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年09月29日 イイね!

トリコロールデイ2013(イタリア車編)

トリコロールデイ2013(イタリア車編)次は、イタリア車編です。


 まずは、アルファロメオ乗りの方々。


 500乗りの方々。旧型もいました。


 アヴァンタイムと一緒の現行500の前に、ひっそりと停まっていた80年代ジウジアーロデザインのイタリア車達。


 シュペール5GTターボとともにびっくりしたのが、このフィアット126です。
 アルファの一団の隅にひっそりと停めてありました。
 また、軽自動車登録であることにもびっくり!
 なかなか126って見ないですよね~。これが来ているなら、リトモ・アバルトとかアウトビアンキA112とか来てもよさそうですけどね。

 
Posted at 2013/09/29 23:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation