• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

マセラティ・クアトロポルテ・エルメネジルド・ゼニア

マセラティ・クアトロポルテ・エルメネジルド・ゼニア いろいろと話題のフランクフルトモーターショーですが、気になるクルマがありました。

 マセラティ・クアトロポルテ・エルメネジルド・ゼニアです。

 マセラティなんて、雲の上のクルマですが、気になったのは「エルメネジルド・ゼニア」です。

 これまた、イタリアのブランドものの服なんて持っていませんが、ゼニアといえば、大好きだったランチア・プリズマやランチア・テーマのシートの生地に使用されていたブランド!
 服は持っていないといいつつ、デパートの紳士服売り場の専門店に入っているゼニアを見ると、「ああ、プリズマのシート!」と思いつつ、横目で眺めながら通っています。

 でも、残念ながら、昨今の高級車で革を使わないシートは難しいのか、写真で見る限り、一部に布が使われている程度の様子。(もしかすると、色違いの革なのかもしれませんが。)

 昔の高級車は全部が全部革シートではなかったんですけどね。
Posted at 2013/09/20 00:52:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年08月23日 イイね!

新型パンダ見ました

 今日、仕事帰りに初めて普通に走っている(試乗車ではないという意味で)新型パンダを見ました。
 東京とか大都市では、既にちょこちょこ見るのかもしれませんが、なにぶん地方都市なので・・・。

 日も暮れていたので、わかりにくかったですが、色は多分、白ではなくベージュでした。
 初代トゥインゴや初代カングーにも通ずるほのぼの感、何ともいえずいいですね。
 また、信号停止から発進する時に聞こえてくる2気筒エンジンの「フォロフォロフォロ~」という音もまた雰囲気があっていいですね。

 新型ルーテシアの試乗記を見ると、フランス車としてはそこそこ足が固いのかもしれないと予測される中、以前試乗したパンダは結構印象がよかったです。
 ま、買い替えや増車の予定は全くないのですが。
Posted at 2013/08/23 01:09:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年07月05日 イイね!

フィアット・プント20周年

 いつものごとく、webCGを見ていると、フィアット・プント20周年とのエッセイを見つけました。

 今のプントって、グランデプントとしてデビューした頃は、それまでのベーシックカー然としたイメージと異なり、スタイリッシュなイメージでかっこいいって感じでしたが、今となっては500やパンダに埋もれて、ちょっとインパクト不足というか目立たない感は否めません。(オーナーの方すいません。)

 このプント、2代目をちょっとだけ買おうという気になったことがあります。
 1台目のトゥインゴが水没し、(車両保険で)買い替えようとした際、ちょっとだけ浮気心を起こして、当時のプントアバルトの試乗をしたことがあります。
 トゥインゴの前にはルーテシア(Ⅰ)の16Vに乗っていたのですが、スポーティなクルマが合わなくて買い替えたぐらいなので、アバルトはちょっとだけ試乗する分には楽しかったのですが、長く付き合えそうな気がしなくて候補から外れました。
 でも、アバルトではなく、普通のプントに試乗して気に入っていたら、その後のクルマ選びも変わっていたかもしれません。例えば、プントを経てムルティプラに乗っていたとか・・・。
Posted at 2013/07/05 22:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年06月17日 イイね!

ランボルギーニ50周年

webCGをいつものように見ていたら、ランボルギーニ50周年イベントの記事が載っていました。

 私たちスーパーカー世代で、スーパーカー消しゴムやコカ・コーラの王冠を集めていた世代にとっては、ランボルギーニはまさにスーパースターです。
(もう少し下の世代は、消しゴムはキン肉マンになるんでしょうか?私の世代はキン肉マンはジャンプの漫画というイメージで、アニメは中学生になっていたので見てない世代です。)

  話はそれましたが、ランボルギーニの中でも、やはり、カウンタックは別格ですよね。

 といいつつ、実は、子供の頃は、あまり流行りモノに食いつかなかったので、メーカー名ではなく車名を知っているスーパーカーは、カウンタック、ミウラ、パンテーラ、ストラトスぐらいしかなく、フェラーリやポルシェについては個別の車名は中学生以降に知りました。

 VW・アウディグループになって以降のランボの性能がいくらよくなったといっても、今のランボは、結局カウンタックの焼き直しですもんね。70年代にあのデザインは本当にすごいです。

 つくづく、ガンディーニは偉大だと感じます。そういや、ストラトスもガンディーニですよね。

 そのガンディーニデザインのクルマ(シュペール5)に乗っていたというのは、ちょっとだけ誇りでもあります。(BXも乗ってみたかったです。)

 今、ガンディーニは何をされているんでしょうか?ジウジアーロが今でもちょくちょく出てくるのに、ガンディーニは見ませんね。また、ガンディーニデザインのクルマを見てみたいです。

 http://www.webcg.net/articles/-/28525
Posted at 2013/06/18 00:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2013年04月04日 イイね!

憧れのブランド(気分転換)

憧れのブランド(気分転換)新車に傷が入り、気が滅入っているところですが、先日、近所で現行型のランチア・デルタを見ました。

 ルノーにずっと乗っていますが、若い頃(といっても中学生の頃、まあ、子供ですね。)の憧れのクルマは、ランチア・プリズマ('85年式頃)でした。(当時はまだ、ラリーはグループB。ランチアデルタS4のデビュー直前でした。)
 特に、その後に出た「街の遊撃手」いすゞジェミニがパクったと思われるシートのデザイン。そして、その生地はErmenegildo Zegna。
 大学の頃、イタリアもんのスーツが流行っていた世代としては、(買ったことはないですし、似合うかどうかは別として、ゼニアは)今も憧れのブランドです。

  ゼニアの話は置いときまして、クルマ雑誌を買い始めるなど、クルマに本格的に興味を持ち始めた頃に初めて好きになったクルマが、紺色のランチア・プリズマでした。

 ランチア・テーマも好きでした。将来、金持ちになったら(なにぶん子供なので、幼稚な夢を許してください。)、ランチア・テーマが欲しいなあと夢見ていました。(これだけでも、我ながら、偏屈者の嫌な中学生だったと思います。)

 そんな自分にとっては、正規輸入はないものの、ランチアは常に憧れのクルマです。イプシロンは、歴代大好きですし。(何で、クライスラーブランドなんでしょう!!!)

 以前のラリーに強かった頃のデルタとは似ても似つかないですし、そのサイズはマツダ・アクセラもびっくりの大きさですが、すごいスタイルをしていて、「いいな~。」としみじみと思いました。

 ※ 勝手に撮影したので、ナンバーだけでなく、背景もモザイクを入れさせてもらっています。(そういえば、先日、アヴァンタイムが走っているのを見て、スマホを出して写真を撮ろうと思ったのですが、間に合いませんでした。)
Posted at 2013/04/04 00:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation