• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

既に見捨てられていた三菱自動車?

 今日、仕事で三菱系の某会社にお伺いする機会がありました。(当然、自動車ではありません。また、重工でもありません)

 なによりもびっくりしたのが、工場内に置いてあった社用車にスリーダイヤのエンブレムが付いていなかったということです。(当たり前ですが、外されていたってことではありません。他社の車だったのです。)

 このご時世ですから、グループ企業の車よりも、地元のディーラーで入札して一番安い車を買うってことなのかもしれませんが、某週刊誌でも三菱vs三井vs住友という特集が組まれていたように、この手の旧財閥系のグループって、”鉄の結束”というものがあるものだろうと思っていたので、びっくりしました。(既に同一グループからも見捨てられているのでしょうか?)

 で、この社用車を見て思いました。社員同士の飲み会の場でもビールはキリンというこだわりはないんだろうなと。

 となると気になるのが、三菱東京UFJ銀行の支店長さんは、プラウディアかディグニティに乗っているのでしょうか?昔は三菱銀行の支店長さんはデボネアに乗っていると言われたものですが
Posted at 2016/04/28 00:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2016年04月21日 イイね!

驚くべき三菱

 燃費不正問題で揺れる三菱ですが、驚いたのが、「昨年3月期の決算で、過去最高益を出した」ってニュースで言っていたことです。

 過去最高益を出すなんて、どこの国でどのクルマがどれぐらい売れているのでしょうか?

 日本では、普通車はまさしく風前の灯火。軽自動車はまあまあ売れていたのかもしれませんが、スズキ、ダイハツほど売れていたとも思えません。で、今回またあの体たらく。
 といって、中国で好評って話も聞いたことないですし、アメリカで何かが好調って話も聞いたことありません。

 単に、普段三菱に全く興味がないからだけで、実は、ピックアップトラックが売れまくってたりするのかもしれませんが、フルラインRVでホンダなんかよりはるかに数多く打っていた時代よりも利益を上げていたなんてどういうことでしょうか?

 で、ふと、ここで思いました。
 過去最高の”売上高”ではなく”利益”ってことは、単にコストをケチっただけだったのではないかと…
 そのために、開発費を削ってインチキをしてしまったのではないかと…

 個人的には、自動車における”三菱”というブランドに全く思い入れがないので、今回の件で市場から退場となってもやむを得ないのかな?と思うのですが、末端で真面目に一生懸命働いているであろう従業員さん達のことを思うと簡単にそうとも言えないですね…
Posted at 2016/04/22 00:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2015年04月06日 イイね!

こんな価格で誰が買うの?(トヨタ・オーリス)

 各種自動車関係のwebニュースを見ていたら、トヨタ・オーリスがマイチェンされ、ダウンサイジングターボが搭載されたとのことでした。

http://www.webcg.net/articles/-/32372(webCGから)

 記事を読んでいると、なかなか凝った作りの本格的なダウンサイジングターボで、「さすが大トヨタ、ハイブリッドだけでなく、色んな技術を開発しているんだな」と思いましたが、記事の最後まで読んでビックリ!
 なんと、1.2Lのダウンサイジングターボ搭載のグレードって、税込み259万37円!

 37円の端数もよくわかりませんが、Cセグの国産ハッチバックが、それもハイブリッドでもないガソリン車が、なんと250万円超え!(で、国産車の例に漏れず、おそらくオーディオレスなんでしょう)

 最近、「国産車って高くなりましたね~」というブログばっかり書いているような気がしますが、Cセグのハッチバックで260万円って、もう本当にゴルフが買える値段です。で、エンジンも同じく1.2Lターボで。
 オーリスって、カローラFXの子孫のようなクルマですよね。それがなんとゴルフと本当に同じような値段で売られるとは!
 このエンジン、前述のようになかなか本格派のエンジンのようには思えるのですが、こんな価格で日本に導入して誰が買うんでしょうか?(ちなみに、ハイオク指定です。)


~以降、23時30分過ぎに追記です~

 先ほど、ワールドビジネスサテライトニュースでオーリスにターボ車が追加されたことが取り扱われていましたが、なんと、当面は国内向けで、欧州向けは将来導入検討とのこと。
 てっきり、欧州向けのおこぼれだと思っていたのですが。
 となると、ますますこのエンジン搭載車の位置づけが理解でしません。
 全車新型エンジンにするか、または欧州向けに特化して国内向けは旧来エンジンだけか、いずれかで良かったのではないかと思いますが…。
Posted at 2015/04/06 23:10:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2015年04月04日 イイね!

新型レジェンドを見た!(のですが・・・)

新型レジェンドを見た!(のですが・・・) 最近、良くも悪くも話題を提供しているホンダ。

 F1復帰、シビックtypeR、S660、リコール問題、タカタエアバッグ問題、社長の突然交代劇・・・etc.本当に話題に事欠きません。

 で、今朝、先ほどまでちょっと出かけていたのですが、あの車両本体価格680万円(税込)の新型レジェンドを初めて見ました!

 で、気になったのは、正直、クルマそのものよりも「一体、込みこみ700万円以上も出して、クラウン・マジェスタでも、レクサス・GSやLSでもなく、フーガでもなく、また、ドイツ御三家でもなく、あえて、レジェンドを選ぶ人ってどんな人だろう?」ということでした。
 見たのは、走っているところではなく、駐車場の中でしたので、どんな人かわからないだろうな?と思いつつ通り過ぎようとしたら、オーナーさんが戻ってきました。(60歳前後のおじさんでした。)
 正直、見た目で人となり等はわかるはずもないのですが、ちょっと気になったのが、その駐車場は、身障者用駐車場だったのですが、フロントグラスに身障者であることを示す標章やシール等の表示もなく、少なくとも歩いている姿からはそのおじさんは、すごく元気そのものにしか見えなかったことです。
 当然、その方のお体の具合がわかる訳ではないのですが、なんか残念な気持ちになりました。

 ところで、クルマそのものの印象としては、最初、フロント側から見たので、特徴的なヘッドライトを見てすぐ”レジェンド”とわかったのですが、リアやサイドから見たのでは、アコードとの違いはわからなかったと思います。正直、単にデカいアコードという感じでした。

 最近のホンダの何とかウィングという統一顔がいまいちパッとしないのも、好印象を抱かなかった要因の一つなのかな?と思います。
 S660も、非常に評価が高いようですが、わざわざ統一顔にしなくても、もうちょっと、ファニーフェイスにしてもよかったのでは?と感じます。
Posted at 2015/04/04 11:27:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2015年03月30日 イイね!

ベストカープラスを見て日産の現状について想う

ベストカープラスを見て日産の現状について想う 隔月発行のベストカープラス。
 最新号は、「日産大特集」です。

 しかし、今、日産の特集をすると、結局、「あの頃は良かったな~」という話に終始してしまいます。
 この号も、前半は、最近熱いニスモバージョンや現行スカイラインの比較試乗記が掲載されているのですが、途中からは、日産史上最高のクルマは?とか、エンジンは?という特集となり、結局、90年代前半までのクルマの話がほとんどになってしまってます。

 そんな中、最近奮闘するのは、マーチやノート、ジュークなどに設定されたニスモバージョンです。
 日産が、ゆくゆくはメルセデスのAMG、BMWのMのように育てていきたいと言っているように、ライトチューンから本格チューンまで、昔の日産を彷彿とさせる、ある意味武骨ないいクルマが揃っているようです。

 また、ENGINEの最新号である5月号にも「ニスモがクルマ好きを元気にする」という特集が組まれていました。

 ご近所さんもノート・ニスモを購入されたように、最近の国内軽視はなはだしい日産の中では、ニスモはちょっと気になる存在です。

 一方、逆の意味で気になったのが、日産の車両性能部のエキスパートリーダーの方のインタビューです(ベストカーの方ですね)。
 曰く「ドイツという国の環境は非常に特殊である。で、ドイツに合わせて開発した車を日本に導入した場合、そのことが果たしてよいのかどうか?そして、ドイツに合わせてクルマをセッティングすると、やっぱり足回りは硬くなる・・・etc.」といった内容でした。(多少記憶違い、ニュアンス違いがあるかもしれません。なにぶん立ち読みなので。)

 果たして、この考え方はどうなんでしょう?
 エキスパートリーダーさんがおっしゃるように、確かにアウトバーンの国であるドイツに合わせたセッティングが、例えば日本でどうか?ということは理解できます。で、ドイツという国に絞ってクルマをセッティングすれば、一般的には硬めの乗り心地になるでしょう。(ふわんふわんでは話にならないでしょうから。)
 しかし、「ドイツ=ハイスピード=硬い乗り心地=悪い乗り心地」というほど単純なものなのでしょうか?
 私はゴルフ4までのゴルフには乗ったことがないですが、ゴルフ5以降のゴルフに乗ってみて、(好みの乗り味ではないですが)乗り心地が悪いと感じたことはありません。また、フランス車やイタリア車も当然ドイツでも販売されている訳ですが、そんなに硬くて悪い乗り心地と感じたことはありません。(日本向けとドイツ向けでセッティングが異なるのかもしれませんが。)
 あと、オペルのザフィーラには乗ったことがありますが、確かにゴツゴツした乗り心地ではありました。でも「乗り心地が悪い」とまでは感じたことはありません。最近タクシーにもよく使われているプリウスの方がよっぽど「ドッタンバッタン」していると思います。

 で、このエキスパートリーダーさんの発言って、最近の日本市場向けの日産車について、コスト優先で、走りにこだわってしっかりと煮詰めたクルマを出せない(出さない?)言い訳をしているだけなのではないでしょうか?

 あと、今回のベストカープラスやENGINEの記載内容とは違いますが、最近の中谷明彦氏の日産車の評価の中で時々見かけるのですが、サスペンションジオメトリーが、完全に燃費優先のものになっていて、ハイスピードで走った時は危険なセッティングなんだそうです。
 こういう話を聞くと、昨今の日産は大丈夫なのかと心配になります。

 市場によっては、すごく攻めたマーケティングをして、金をかけたクルマを投入する一方で、また違う市場に対しては、割り切ったクルマ作りしかしないという・・・。
 確か、インドのダットサンブランドのクルマって、クラッシュテストで、驚くほどひどい最悪の結果しか得られなかったのではなかったでしょうか?
 そういえば、いまだに、日本で販売されている日産車のいくつかには、3人掛けの後部座席中央にヘッドレストがない車種がありますよね。
 やろうと思えば技術的には可能なことを、コストやマーケティングが最優先されて、ユーザーの安全は後回しという・・・。

 もう、日産自体がグローバル化していて、日本のメーカーという幻想は捨てた方がいいのかもしれませんが、本来は、普通の日産車の少なくとも最高グレードは、ニスモバージョンのちょっとおとなしい版ぐらいの出来であってほしいものです。
 そして、ニスモバージョンは、本当に、BMWのMぐらいのレベルのクルマを出してほしいものです。
 でないと、一応、子供の頃からずっと日産ファンをやってきたのですが、欲しいと思える日産車が、本当に少ないんですよね~。
 私のようなフランスかぶれの日産ファンがそう思うのですから、根っからの日産ファンの方にとっては、昨今の日産の体たらくに対しては、歯がゆい思いをお持ちなのではないでしょうか?(もう、諦めていらっしゃる?)
Posted at 2015/03/31 00:26:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation