• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

ちょっと気になるジュークNISMO RS

ちょっと気になるジュークNISMO RS先日、連チャンでノートNISMO SとマーチNISMO Sの試乗をして、結構面白いとの感想を持ったところですが、ここにきて、ジュークNISMO RSが発表されました。

http://www.webcg.net/articles/-/31609

 スポーティカーにはさほど興味がない私ですが、ノーマルの日産車のうち、特に小型車には絶望感を感じる今日この頃、ちょっとはまともなクルマとなると、NISMOバージョンぐらいしかないのでは?と思ってしまいます。(ジュークは、以前、後部座席同乗試乗をした際には、なかなかいいクルマと思いましたが。)

 で、今回のジュークNISMOは、”S”ではなく”RS”の称号を持つぐらいですから、より一層本気なのでは?と感じざるをえません。(当然、Renault Sportではありませんが)

 エンジンも、200psから214psにパワーアップ!
 ちょっと気になるのが、トランスミッションがMTではなく(当然、DCTでもなく)CVTということ。パドルシフト付8段とのことですが、どんなもんなんでしょう?

 で、価格を見ますと343万円!(当然、オーディオレスでしょう)

 う~ん、価格を見ると、輸入車買えばいいじゃんと思ってしまいます。
 ライバル関係にはないかもしれませんし、個人的には好みとは外れますが、メガーヌGT220より高いじゃないですか!これまた好みとは違いますが、メガーヌRSまであと一歩という価格!(ゴルフGTIまでももう一歩とは言いませんが、一歩半ぐらいでしょうか?)
 ジュークのファンと輸入車好きとユーザー層はかぶらないかもしれませんし、日産も数多く売るつもりじゃないでしょうけど、アクセサリー類を多少省略して300万弱ぐらいにしたらいいのでは?と思います。
Posted at 2014/11/12 00:33:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年10月22日 イイね!

放置プレイと思っていたら(ラティオマイチェン)

放置プレイと思っていたら(ラティオマイチェン)web記事を読んでいると、意外な?ニュースが。

http://www.webcg.net/articles/-/31514

 日産ラティオがマイナーチェンジしたというのです。(腐っても日産ファンである私には、どうしても目についてしまうニュースです。)

 ラティオといえば、初代はなかなか好ましいイメージだったティーダ・ラティオですが、2代目ラティオは、日産の国内市場軽視の象徴とも言えるクルマ。

 CMも見たことなければ、雑誌やwebでもインプレッションも見たことあるだろうか?というクルマで、正直売る気あんのか?というクルマです。

 ラティオの兄貴がシルフィ、そのまた兄貴がティアナという感じで、それぞれが存在感が薄いクルマで、ここにも、日産の国内市場軽視がうかがえます。

 ですから、マイナーチェンジが行われ、それもカラーラインナップが1色増えて7色になるとは思いませんでした。(仮に、主たるマイチェンの目的がVDC対応だったとしても)

 一方、ラティオ、乗ってみると、意外なくらいしっかりしているという噂もあるようです。(シルフィ、ティアナも乗ったら悪くないらしいと聞きますし、ティアナは積極的にいいと言っている評論家もいらっしゃるぐらいです。)

 とはいっても、この車に魅力を感じる消費者は非常に少ないわけで、営業車やレンタカー以外で見かける機会は多くはなさそうですね。

 なんで日産はこうなってしまったのでしょうか?最近の日産の体たらくに「日産ファン」というのが恥ずかしいと思うレベルになってきました。
Posted at 2014/10/23 00:05:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年10月03日 イイね!

結構気合いが入っている欧州パルサー

結構気合いが入っている欧州パルサー鈴鹿では、すでにピットウォークが行われている中、何で福岡にいるんだ!とまたまた恨み節を言いたくなりますが、今日は、福岡にいてよかった!
 ホークス3年ぶりの優勝!
 同点に追いつかれた時、10回にサファテがけん制ばっかり投げて、ナーバスになっている中、満塁になった時はもうダメか!と思いましたが、何とか勝ってくれました。

 F1とホークスというと、10年以上前、ダイエーホークスがすごく強かった時期、中日と日本シリーズを戦っていて、ダイエーが日本一を決めた日にF1観戦のために名古屋入りし、名古屋出身の中日ファンの友人宅に泊めてもらったことがあります。
 会話が全くはずまなかったことを思い出しました。

 で、本題は、F1恨み節でも、ホークス優勝でもなく、3回目となる欧州パルサーネタです。
 (多分)既に発売されていると思われる欧州パルサーですが、パリサロンにジュークターボと一緒というか、クリオRSと一緒というか、1.6Lターボを搭載したモデルが発表されました。

http://response.jp/article/2014/10/03/233983.html

 記事によると、エンジンは3タイプ。
 日産が、欧州では実質SUVメーカーみたいになってそこそこ経つと思うのですが、ここにきて、激戦区のクラスにハッチバックで参入し、エンジンバリエーションもそこそこと、意外に日産も力入れているようですね。
 日本国内マーケットも同じくらい力を入れてくれればいいのですが。
 ラティオ、シルフィ、ティアナなんてCMどころか、雑誌やwebでのインプレッションすらほとんど見たことがありません。自動車雑誌やネットのメディアを通じてクルマのことを知ってもらおうということすら期待していないクルマって何と言ったらいいのか…。(ラティオに至っては、全くと言って程インプレッション見たことないような…。)

Posted at 2014/10/03 00:42:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年09月08日 イイね!

欧州パルサーのインプレッションも

欧州パルサーのインプレッションも先日ご紹介したtwingo3の評価が載っていた「WHAT CAR?」のサイトに、欧州パルサーの記事も載っていました。

http://www.whatcar.com/car-news/nissan/pulsar-hatchback/2014-nissan-pulsar-review/1310891

 英語がよくわからないのと、HPを翻訳しても直訳で意味不明なので、相変わらず雰囲気しかわかりませんが、星4つと、”まあまあいいじゃないの”ってとこなんでしょう。

 欧州では、バリューフォーマネーも重視されるといいますし、スペースユーティリティに優れているっぽい記述もありますし、ベストとは言わないが、広くて使いやすくて、価格を考えると悪くないんじゃない?というイメージなんでしょうか?

 現在の日産のバリエーションを見ると、スマッシュヒットとなった先代ティーダ&ティーダラティオの後継が現行ラティオですから、腐っても日産ファンの私にとっては悲しいものがあります。
 このことを鑑みますと、実際に欧州パルサーが日本で売れるかと言われれば、怪しいですが、せめてラティオよりは随分いいんじゃないかと思います。トヨタのオーリスよりも売れそうだと思います。(マツダのアクセラの1/3ぐらい?ちなみに、オーリスとアクセラの実販売台数は全く知りません。じつは、アクセラよりもオーリスの方が売れているのかもしれません。あくまで個人の印象によるものです。)
Posted at 2014/09/09 00:13:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2014年08月07日 イイね!

ある意味日本版カングーな訳ですが…

 ネットで、「トヨタが『プロボックス/サクシード』を大幅改良」という記事を見つけました。

http://www.webcg.net/articles/-/31122

 プロボックス/サクシードって、商用車として開発され、多分?乗用車バージョンもあったような…。(違っていたらすいません。)
 となると、ある意味、日本版カングーといえるのではないでしょうか?

 でも、その中身は、燃費は確かによさげですが(ビジネスモデルとしては、確かに重要です)、それ以外の面で、魅力があるかといわれると…。
 「フロントシートについても、長時間座っていても疲れないことを念頭に、骨格や座面、シートバック形状などを設計した新開発のものを採用。」とのことですが、正直、本当か?と疑ってしまいます。

 これまで、このクラスの商用車というと、カローラワゴンの商用車版であるとか、ウィングロードの商用車版であるとか、乗用車バージョンに乗っている人にとっては、ちょっと寂しい車種設定だったと思いますが、そこに商用車専用車を投入したのがプロボックス/サクシードだったと思います。
 発売当初は、プロ仕様らしい雰囲気を漂わせ、それを乗用に使うという行為がある意味かっこいいといった風情を漂わせていたような気がします。(ハイエースを自家用に使うような雰囲気で)

 しかし、発売から長期間経過すると、一気に古臭く見えてきたのは否めない感じがします。

 そういえば、日産にあったタクシー専用車であるクルーを、タクシーではなく普通の自家用セダンとして使っていた人もいて、当時はそれはそれでカッコいいという感じがしていましたが、クルーも一定年数経過すると、古臭くなってきて、なんと、80年代半ばに発売されていたY31セドリックセダンにとって代わられていましたね。

 私はあまり、「日本車はしょせん・・・、日本車は結局…。それに比べて外車はいいよね。」ということは言いたくはないですし、また、デザインを見極められる力もないのですが、日本車ってなんでこうなんでしょうか…。商用車もちゃんとしたデザインをしてほしいものです。

 ところで、逆に言えば、Y31セド・グロセダンは、発表当初にグランツーリスモばかりに注目が集まっていた中、徳大寺さんがCピラーのラインがイタリア車のようだとおっしゃっていたように、80年代前半のイタ車っぽい直線的なデザインが古びることなく、つい最近まで現役だったというのは驚きですね。
Posted at 2014/08/07 00:35:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation